ゴルフ用語一覧!初心者から上級者まで覚えるべき言葉一覧

ゴルフ用語集!初心者が覚えるべき言葉一覧

ゴルフには普段聞き慣れない言葉や専門用語が多く存在します。

本記事では、あらゆるゴルフ用語を五十音順でまとめました。

もし聞き慣れないゴルフ用語が出てきたら、こちらで調べてみてください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

目次

ア行

用語意味
アーリーコックバックスイングで
早めに手首を曲げること
アイアンヘッドが金属製でできたクラブ
※「アイアンの打ち方」に関してはこちら
アウトオブ
バウンズ(OB)
プレー禁止区域
※詳細はこちら
アウトオブ
ポジション
前の組との間が開いている状態
アウトコース1~9番ホールの総称
(全18コースの前半)
※詳細はこちら
アウトサイドインダウンスイング時のヘッドが
外側から内側に下りてくる軌道
※詳細はこちら
アウトドライブティーショットを
相手より遠くへ飛ばすこと
あがるホールアウトすること
アゲる逆風(アゲインスト)のこと
あごバンカーのへりの部分
アッパーブロークラブのヘッドがスイング軌道の
最下点を過ぎた所で打つこと
アップ相手より少ない打数で
ホールアウトすること
アップライトアドレス時にクラブヘッドの
先端が浮く状態
アップライト
スイング
スイングした時の腕とクラブで
描かれる面が地面と垂直に近いこと
アテスト同伴プレーヤーが
スコアが正しいか確認すること
アテンドカップが見えない時キャディに
旗を持ってもらうこと
アドレスボールを打つための構え
※詳細はこちら
アプルーブアテストされたスコアカードに
プレーヤー本人がサインすること
アプローチグリーン周辺から
カップに近づけるための短いショット
※「アプローチの打ち方」に関してはこちら
アプローチウェッジ
(AW)
アプローチでの
使用を想定して設計されたクラブ
アベレージ
ゴルファー
ハンディ20前後で中級者
と呼ばれる平均的なゴルファー
アマチュア報酬を目的とせずにプレーする人
アリソンバンカーあごの出た深いバンカー
※詳細はこちら
アルバトロスパー5のコースを2打でホールアウトすること
アンコックスイングする時に
折った手首が元に戻ること
アンジュレーションフェアウェイやグリーンの起伏
アンダーパーよりも良いスコア
アンプレ
アンプレアブル
プレーが不可能な状態

用語意味
イーグルパーより2打少なく
ホールアウトすること
※詳細はこちら
イーブンスコアが互角のこと
イーブンパー全ホールの合計打数がコースの
基準打数と同じであること
イップス緊張しすぎて腕が動かない症状
※詳細はこちら
糸巻きボールボールの芯に糸を巻いて作られたボール
イメージリーイメージを利用して脳と体の動きを
コントロールすること
インコース10~18番ホールの総称
(全18コースの後半)
インサイドスイング時に体に近い側
インサイドアウトダウンスイング時のヘッドが
内側から外側に抜ける軌道
※詳細はこちら
インターロッキング
グリップ
右手の小指と左手の人差し指が
絡む形のグリップの種類
※詳細はこちら
インテンショナル障害物を避けるために、
意図的にスライスやフックを打つこと
インデックスハンディの基準となる数値
インパクトクラブのフェースが
ボールに当たる瞬間のこと
※詳細はこちら
インプレーティーショットを打ってから
ホールアウトするまでのこと

用語意味
ウイークグリップ左手の甲が下を向き
右手の甲が上を向く握り方
ウインターグリーン冬期に使用するグリーン
ウインタールール冬期のみに適用される
ローカルルール
ウェッジクラブのロフト角が
最も大きいアイアン
ウエストエリア芝が無くても
救済を受けられない場所
ウエストバンカークラブをソールできるバンカー
打ち上げボールの目標地点が
打つ場所よりも高いこと
打ち下ろしボールの目標地点が
打つ場所よりも低いこと
打ちっぱなしゴルフ練習場のこと
※詳細はこちら
ウッドヘッドが大きな長距離用のクラブ
※「フェアウェイウッドの打ち方」はこちら

用語意味
エアーガンシューズやズボンに付着した
砂や芝を空気圧で落とす装置
エアレーショングリーン面に1センチほどの穴を開ける
メンテナンス作業
エージシュート18ホールを年齢と同じかそれ以下の
スコアでホールアウトすること
エキストラホール規定のホールで決着がつかない
場合の延長戦のホール
エキストラロブウェッジロブウェッジの中でも
特にロフトが大きいもの
エクスプロージョンバンカーショットの際に
砂と一緒にボールを打つ方法
エチケット最低限守る必要がある礼儀
エックスアウトボールメーカーの規定に合わせず
安く売られているボール
エッジグリーンやバンカーのふちのこと
エブリワン各ホールごとに1打の
ハンディキャップをもらうこと
エプロンフェアウェイからグリーンへの
入口の斜面で芝が短く切り込んである部分
エルウェッジ60度以上のロフトがある
高いボールを打つ時に使うクラブ
エル字パターL字型のパター
エレベーテッドグリーン
(砲台グリーン)
周りのラフやフェアウェイよりも
一段高くなっているグリーン
遠球先打2打目以降ホールから
遠いボールの人から先に打つこと

用語意味
オーケー次のパットでホールアウト
するのが確実である場合に
パットの省略を許可する宣言
オーダー打順
OB
(オービー)
アウトオブバウンズの略称で
プレー禁止区域のこと
※詳細はこちら
オーバースイングバックスイングで必要以上に
大きく振りかぶってしまうこと
※詳細はこちら
オーバードライブティーショットを
先に打った人より遠くに飛ばすこと
オーバーパーパーより多い打数でラウンドすること
オープンコンペプロもアマチュアも参加できる競技
オーバーラッピング
グリップ
右手の小指を左手の人差し指に
乗せるグリップの種類
※詳細はこちら
オープンフェースクラブフェースが
目標に対して開いていること
オープンスタンススタンスを取った時に
左足のかかとを引いた構えのこと
オールスクエアマッチプレーで勝負が互角のこと
オナー前ホールで最もスコアが良く
ティーショットを最初に打てる人
オフセットクラブのフェースが中心より
右側に行くよう曲げられているクラブ
オブザーバー競技の判定について
審判員の補佐や反則を報告する人
オブストラクションコース上にある障害物
オンボールがグリーン上に乗ること

カ行

用語意味
カートゴルフ場で荷物を運ぶための車
カート道路カート用の道路
カーボンシャフト振動を吸収する
性質のあるシャフト
隠しホールぺリア方式や新ぺリア方式の
コンペにおいて、
プレーヤーには知らせない
ハンディキャップ算出用のホール
カジュアルウォーター天候により一時的にできる
水たまりのこと
カットショットボールを切るように打って
スライス回転をかけるショット
カットロブショットサンドウェッジのフェースを
大きく開いて打つロブショット
カップグリーン上にあけられた穴のこと(ホール)
※「カップイン」についてはこちら
カデット手が小さい人向けの
グローブのサイズ
噛むボールに当たる瞬間に
クラブフェースがダフリ気味に入ること
カラーグリーン周りの芝が
短く刈ってある部分
ガードバンカーグリーンの周りに
設置されているバンカー
※詳細はこちら
慣性モーメントヘッドの回転のしにくさを表した値で、
数値が高いほどミスに強い

用語意味
キック打ったボールが地面で弾むこと
キックポイントスイングした時に
シャフトが最も曲がる箇所
規定打数パーに相当する打数
ギブアップ競技を断念すること
※詳細はこちら
キャッシュインパターヘッドの中央にシャフト
がついたT字型のパター
ギャップウェッジピッチングウェッジと
サンドウェッジの
中間に位置するクラブ
キャディクラブを運び、アドバイスなどの援助もする人
キャディフィーキャディを利用する料金のこと
キャディマスターキャディを訓練したり監督したりする従業員
キャビティアイアンフェースの反対側が
くぼんでいる形状のアイアン
(キャビティバックアイアン)
逆オーバーラップグリップ
逆オーバーラッピング
左手の人差し指を右手の小指の
上に乗せるパターの握り方
※詳細はこちら
逆ハンドグリップ左手を下に置き、
右手でグリップエンドを持つ
パターの握り方
逆目打つ方向に対して逆方向に
芝生が伸びている状態
キャリー打ったボールが
地面に落ちるまでの飛距離
※詳細はこちら
キャンバーソール中央部分が高くデザインされたソール
ギャラリー試合などを観戦する観客
救済正式なルールに基づいて、
無罰でボールを移動できる処置のこと
競技者ストロークプレーを行うプレーヤー
局外者・プレーヤーとは関係のないもの
・マッチに関係のないもの全般
切り返しトップスイングから
ダウンスイングに移行するポイント
切れるグリーン上でボールが曲がること

用語意味
区域によって色分けをした目印
クラッチ大事な場面のこと
クラッチプレーヤープレッシャーに強い人
クラブボールを打つための用具
※「ゴルフクラブの種類」についてはこちら
クラブフェースクラブヘッドの打球面のこと
クラブレングスクラブの長さのこと
クリーク・コース内にある小川のこと
・5番ウッドのこと
※詳細はこちら
グラスバンカー伸びた芝で覆われた窪地
グリーンカップ(ホール)周りの芝生が
短く刈られたエリア
グリーンキーパーコースを管理する従業員
グリーンバンカーグリーンの周りに配置されたバンカー
グリーンフィコース使用料のこと
グリーンフォークグリーンのへこみを修理する道具
※詳細はこちら
グリップクラブの握る部分や握り方
※詳細はこちら
クローズゴルフ場の休業日
クローズドスタンススタンスを取った時に
右足のかかとを引いた構えのこと
クロスウインド斜めから吹いている風
クロスハンドグリップ左手と右手のグリップを
反対にするグリップの種類
グローブグリップが滑らないように
はめる手袋
グロス全ホールの打数の総計のこと
クロスバンカーフェアウェイやプレーの線を
横切る形のバンカー

用語意味
ゲーム競技のこと
ゲストゴルフ場のメンバー以外の人

用語意味
コースゴルフ場のプレー区域
コースマネジメントレイアウトやコンディションを
考慮し攻め方を設計すること
※詳細はこちら
コースレート
コースレーティング
JGA(日本ゴルフ協会)が設定する
コースの難易度
高麗グリーン高麗芝で作られたグリーンのこと
※詳細はこちら
誤球間違ったボールを打つこと
コックバックスイングで
手首が親指の方向に曲がること
※詳細はこちら
こぼれるグリーンに乗った後に
転がって落ちること
コントロールショット目標までの距離感や
方向性を重視したショット

サ行

用語意味
サービスホールパーが取りやすいコース
サイドスピンボールにかかる横回転
サイドバンカーフェアウェイの横に
配置されているバンカーのこと
サイドヒルライ傾斜している場所
サイドブローボールを横から払う打ち方
サイドベット同伴者以外の人との掛け
サインスコアカードへのサイン
サスペンド天候によりプレーを一時中止すること
ザックリボールの大きく手前を打つミス
サドルグリーンの窪み
サドンデス決着がつかない場合の
1ホールごとの勝負
サブグリーン使われていない方のグリーン
暫定球ボールがOB
またはOBの可能性が高い際に
暫定的に打つボール
サンディー
(砂イチ)
バンカーから出し
ワンパットで決めること
サンドウェッジ
(SW)
バンカーショットでの
使用を想定して設計されたクラブ

用語意味
シーサイドコース海辺のゴルフコース
シード権翌年のトーナメントの出場権
ジェネラルエリア下記を除くホール内のエリア
ティーイングエリア、グリーン、ペナルティエリア
シグネチャーホールゴルフ場を代表するホール
シッティングダウンアドレスで膝を曲げて腰を落とした体勢
シニア・50歳以上のプロゴルファー
・60歳以上のアマチュアゴルファー
支配人ゴルフ場の責任者
芝目芝の生えている方向
しゃくるクラブヘッドが最下点を過ぎて
上がりながら打つこと
シャットフェースクラブフェースが伏せられた状態のこと
シャフトクラブの柄のこと
シャローフェースクラブヘッドに
厚み・高さが少ないクラブ
シャンクフェースの根元に
ボールが当たり右に飛ぶこと
※詳細はこちら
シュートアウト10人の選手が9ホールラウンドする競技
ジュニア17歳までの若いゴルファー
順目芝が目標方向に向かって生えてる状態
修理地修理中のエリア
障害物コース内の人工物
ショートショットやパットが目標まで届かない
ショートアイアン8番・9番アイアン、ウェッジ
ショートゲーム短い距離のプレー
ショートコース主にパー3のコースで
構成されたゴルフ場
ショートパット短い距離のパッティング
ショートホールパー3のホール
ショートカット曲がったコースで最短距離を進むこと
ショットボールを打つこと
シングルプレーヤーハンディキャップが9以下のプレーヤー

用語意味
スピネーションフォロースルーで
左手の甲が下を向く動き
スイートスポットクラブフェースの芯
スイープ掃くようにボールを打つこと
スインガースイングでボールを打つ人
スイングアドレスからフィニッシュまでの動作
※「ゴルフスイングの基本」に関してはこちら
スイングアークスイングでクラブヘッドが描く軌道
スイングウエートスイングした時に感じる重さ
スイングプレーンスイング時にクラブヘッドが通る平面
※詳細はこちら
スウェースイング時に体が左右に動くこと
※詳細はこちら
スクエアグリップ左手甲が地面と直角のグリップ
スクエアスイング体の回転と共にクラブヘッドが
正円を描く軌道のスイング
スクエアスタンス両足のつま先を結ぶラインが
目標方向に向かう構え方
スクエアフェースアドレス時のソールの向きが
目標方向に対して垂直の状態
スクラッチハンディキャップを使わない競技
※詳細はこちら
スクラッチプレーヤーハンディキャップが0のゴルファー
スコアストロークの合計数
スコアカードスコアを記載する用紙
スコアメイクスコアを落とさぬよう
コースマネジメントすること
スコアラー自分のスコアを記入する人
すじるショットがピンに向かって
まっ直ぐ飛ぶこと
スタイミーボールとホールの間にある障害物
※詳細はこちら
スタンスアドレス時の足の置き方
※詳細はこちら
ステーブルフォードホール毎に決められている
スコアとの比較で点数が決まる
合計得点を競う競技
スティッフシャフトの硬さの
尺度の1つで”S”と表記される
スチールシャフト鉄が使われているシャフト
スティンガー長いクラブで打つ
弾道の低いショット
ステディ安定したプレー
ストレートボール真っすぐ飛ぶボール
ストロークボールを打つ意思を持ちスイングすること
ストロークプレー全ホールの合計スコアで競うこと
ストロンググリップ左手を被せるように握るグリップ
※詳細はこちら
砂イチバンカーから出したボールを
ワンパットで入れること
スネークライン様々な傾斜が入り混じるパッティングライン
スパイクマークスパイクによってできたグリーン上の層
素振りボールを打つ意思がない練習スイング
※詳細はこちら
スプーン3番ウッド
スプリットハンドグリップ左右の手を離して握るグリップ
スライスボールに右回転がかかり右に曲がること
※詳細はこちら
スライスラインボールが右に曲がるライン
スライスグリップ左手の甲が下・右手の甲が
上を向く形で握るグリップ
スライドスイング時に体が横に動く動作
スリーパットグリーン上でパターを3回打って
ホールアウトすること
スループレー18ホール続けてプレーすること
スロープ
(スロープレーティング)
コースの難易度を示す数値
スロープレープレーに時間が掛かり過ぎてること

用語意味
セカンドショット二打目のショット
セットアップボールに向かって
アドレスを取る動作
ゼネラルルール世界共通のゴルフのルール
セパレート各ホールが区切られている状態
セミラフフェアウェイとラフの間にある
ラフよりも短い芝の区域
セルフプレーキャディを付けずにラウンドすること
センターカットパットをカップの真ん中から入れること
センターシャフトシャフトがヘッドの中心部に
取りつけられたパター

用語意味
ソールクラブヘッドの底部分
ソケットゴルフクラブのヘッド部分と
シャフトを接合するために使われるパーツ
ソフトスパイク靴底に樹脂製のスパイクがついた
ゴルフシューズ

タ行

用語意味
ターゲットラインボールと目標地点を結んだ線
ターフ生芝
※詳細はこちら
タイトライ芝が無い・非常に短く
刈られてる状態のライ
タイ同点のこと
ダウンマッチプレーでリードされていること
ダウンスイングスイング時にテイクバックの
トップから振り下ろす段階
ダウンヒルライ左足下がりの傾斜地
ダウンブローインパクト後に最
下点を迎えるスイング
※詳細はこちら
叩く想定よりも打ってしまったときの表現
ダックフック曲がり幅が大きいフックボール
タッチパターや短いアプローチの距離感
タップイン短い距離のパットを
軽く叩いて入れること
ダフり/ダフるボールの手前の地面を叩くミスショット
※詳細はこちら
ダブルイーグルパーより3打少なく
ホールアウトすること
(アルバトロス)
ダブルクロスフェードを狙うつもりが
真っすぐまたはフックすること
ダブルパーパーの2倍のスコア
ダブルボギー
(ダボ)
パーより2打多く
ホールアウトすること

用語意味
チーピン急激に左に曲がるミスショット
※「チーピンの直し方」に関してはこちら
チッパーアプローチ専用に作られたクラブ
※詳細はこちら
チップイングリーン外から打ったショットが
直接カップに入ること
※詳細はこちら
チップショット低い弾道のアプローチショット
チップパットパターでチップショットのように打つこと
チャックリグリーン周りのアプローチで
地面を叩きショートすること
チョークアップグリップを短く持つこと
長尺ドライバー長いシャフトが使われたドライバー
長尺パター長いシャフトが使われたパター
チョロボールが少ししか上がらないミスショット

用語意味
ツーオン2打目のショットが
グリーンに乗ること
ツーグリーン1つのホールに
グリーンが2つあること
ツーサム
(2B、ツーバック)
2人でプレーすること
ツーピースボール二重構造のボール
ツーボールフォアサム4人のプレーヤーが
2組に分かれて交互に打つ競技
ツームストーン決められた打数で
どれだけのホールを
消化できるか競う競技
つかまり
つかまる
フェースに乗るように打つこと

用語意味
手打ち体の回転を使わず
手や腕の力に頼って打つスイング
※「手打ちの直し方」はこちら
ティーティーアップする時に使う道具
ティーアップボールをティーの上に乗せること
ティーオフプレーを始めること
ティーグラウンド第1打を打つ場所
ティーショット各ホールの第1打
※詳細はこちら
ティーマーカーティーグラウンドの
区画を示す目印
テイクアウェイゴルフのスイングにおいて
クラブをボールから離す初期動作
テイクバッククラブを振り上げる動作
※詳細はこちら
ティップシャフトの細い方のこと
ディープフェースクラブヘッドが
高く設計されたもの
ディスクォリファイ競技で失格すること(DQ)
ディボット跡ヘッドによって芝生が刈り取られた跡
※「ディボット跡への対処法」はこちら
ディレードヒット腕の振りより
クラブを遅らせる打ち方
ディンプルゴルフボールの表面の小さなくぼみ
デッドピンの根元に落ちるショット
デカヘッドクラブヘッド体積が大きいクラブ
テキサスウェッジグリーンの外からパターで打つこと
出べそティーマーカーを結んだ線より
前にティーアップすること
テンフィンガーグリップ10本の指でグリップを握ること
(ナチュラルグリップ)
※「テンフィンガーグリップの握り方」に関してはこちら
テンプラ高くボールを打ち上げること
※詳細はこちら

用語意味
トーションシャフトのねじれ
ドーミー勝ったホール数と
残りのホール数が同じになること
トゥクラブフェースの先
トゥダウン遠心力でヘッドの
トゥ部分が下がること
トップ・テイクバックの頂点の位置
・ボールの頭を叩くミスショット
※詳細はこちら
トップドレスグリーンに砂・肥料・農薬
を撒くメンテナンス法
ドッグレッグフェアウェイが湾曲しているコース
※詳細はこちら
ドライバー1番ウッド
※「ドライバーの打ち方」についてはこちら
ドライビングアイアン1番アイアン
ドライビングレンジ練習場
トラブルショットボールを打つのが
困難な状況からのショット
トリプルボギー
(トリ)
パーよりも3打多く
ホールアウトすること
トルクシャフトの捻じれの大きさ
ドローバイアスドローを打ちやすい設計にすること
ドローボール
ドロー
軽く左に曲がって目標地点付近に落ちる弾道
※詳細はこちら
ドロップボールを拾って膝の高さから落とすこと
※詳細はこちら

ナ行

用語意味
流し込みカップにぎりぎり届く距離から入れること
ナッソー18ホールを
イン・アウト・トータルに分けて競うこと
なめるカップの縁に触るが入らないこと

用語意味
ニーアクションスイング中の膝の動き
ニアピンカップにどれだけボールを
寄せられるかを競う競技
※詳細はこちら
ニアレスポイントドロップする場所を
決める基準の点
握るゴルフで賭けをすること
2度打ちボールがクラブに2度当たること
ニブリック9番アイアン

用語意味
抜けインパクト後のヘッドの走り

用語意味
ネームタグバッグに付ける名札
ネッククラブのシャフトとヘッドのつなぎ目
ネット総打数からハンディキャップを引いた数

用語意味
ノーカンパッティングの
距離感が合っていないこと
ノーコックスイング中に
コックを使わない打ち方
ノータッチボールに触らずプレーすること
ノックダウンショット小さなスイングで
低い弾道のボールを打つこと

ハ行

用語意味
パーホールごとの規定打数
パーオン規定打数から2打少ない打数で
グリーンに乗せること
※詳細はこちら
パーセーブホールをパーで終えること
バーディパーより1打少なく
ホールアウトすること
※詳細はこちら
バーディパット入ればバーディとなるパット
パーパット入ればパーとなるパット
ハーフ9ホール
ハーフスイング
ハーフショット
腕と地面が
平行になる振り幅でのスイング
※「ハーフスイングの打ち方」に関してはこちら
ハーフセット7本前後で組まれたクラブセット
パームグリップ手のひらで握ること
バイトバックスピンにより
ボールが止まること
バウンスリーディングエッジから
ソールが出っ張った部分
パターボールを転がすためのクラブ
※「パターの打ち方」についてはこちら
パターマットパッティング練習をする際に
使用する人工芝のマット
バックスイングクラブを後ろに振り上げる動作
バックスピン後ろに転がるボールの回転
※「バックスピンのかけ方」はこちら
バックティー最もグリーンから遠くにある
ティーグラウンド
バックナイン後半の9ホール
パッティングラインボールがホールに入るまでの想定ライン
パットパターでボールを転がすこと
花道グリーンとの間に障害が無い
フェアウェイ部分
払い打ち掃くようにして水平に振ること
バフィー4番ウッド
パブリックコース誰でも使用できるゴルフコース
パワーフェード力強いフェードボール
バンカー砂の入った窪地
※「バンカーの打ち方」についてはこちら
パンチショット低い弾道のボールを打つショット
番手クラブに刻まれている番号
ハンディキャップレベルの異なるプレーヤーが
公平に競技をするための制度
※詳細はこちら
ハンドアップグリップの位置が高い状態
※詳細はこちら
ハンドダウングリップの位置が低い状態
ハンドファーストグリップがボールよりも
前方に位置している状態
※詳細はこちら

用語意味
ヒールクラブヘッドの根元部分
ヒールアップテイクバックの途中で
左のかかとを上げること
※詳細はこちら
ヒールダウンダウンスイング時に
左のかかとを地面に付けること
飛球線目標に向かって飛ぶ仮想の弾道
左の壁ダウンスイング以降で
身体が左に流れるのを避けるため
意識するイメージ上の壁
ビジター会員ではないプレーヤー
※詳細はこちら
ひっかけ出玉から左に飛んでいくこと
ピックアップボールを拾い上げること
ピッチエンドランボールが適度に上がり
転がりでピンに寄せること
※詳細はこちら
ピッチショット高い弾道でランが少ない
アプローチショット
ピッチングウェッジ
(PW)
アプローチショットでの使用を
想定して設計されたクラブ
※詳細はこちら
ヒッティングエリアインパクトの前後
表示杭グリーンまでの距離を表示した杭
ピンホールの位置を示すために
立てられた旗ざお
ピンシートグリーンの大きさや
距離が書いてある用紙
ピンハイグリーンに乗った時
ピンの横だが距離がピッタリの時
ピンフラッグカップの目印となる
ピンに付けられた旗
ピンポジショングリーン上のカップの位置

用語意味
ブービー下から2番目の順位の人
ファーストパット最初のパッティング
フィー料金のこと
フィッティングクラブを最適な設定に調整すること
フィンガーグリップ手の指を主体としたグリップの種類
フェアウェイ芝生が短く刈られたエリア
※詳細はこちら
フェアウェイウッドフェアウェイでの
使用を想定して設計されたウッド
※「フェアウェイウッドの打ち方」についてはこちら
フェアウェイバンカーパー4や5のホールの
2打目地点に配置されたバンカー
※「フェアウェイバンカーの打ち方」についてはこちら
フェースクラブのヘッド部分の
ボールと接する面のこと
フェース角クラブフェースの
ターゲットラインに対する角度
フェードボール
フェード
軽く右に曲がって目標地点付近に落ちる弾道
※詳細はこちら
フェスキュー耐寒性に優れた
細長い洋芝のことで脱出が困難
フォア前方のプレーヤーへ
注意を促すかけ声
フォアサム4人のパーティーでプレーすること
フォロー追い風
フォロースルー腕を最後まで振り切る動作
※詳細はこちら
吹き上がる強いバックスピンで
ボールが必要以上に上がる軌道
ふけるスライスして大きく
右に飛ぶミスショット
フックショットしたボールが左に曲がること
プッシュアウトボールを右に押し出して
戻って来ないミスショット
※詳細はこちら
ブラインドショットの目標となる
位置が見えないこと
ブラッシー2番ウッド
フライヤー通常以上の飛距離が出ること
※詳細はこちら
フラットスイングクラブヘッドの軌道が
地面と平行になる振り方
プル左方向へボールが打ち出されること
プル角度クラブフェースと
シャフトが作る角度
フルショット最大限の力で振り切るショット
フルスイング最大限の力で振り切るスイング
フルセット14本のクラブを採用
しているクラブセット
プレーオフ全てのホールを終えても優勝者を
絞れない場合に行われる延長戦
プレース規則に従った指定の位置に置くこと
※「6インチプレース」についてはこちら
フレックスクラブのシャフトの柔らかさ
フロントナイン前半9ホールのこと

用語意味
ベースボールグリップクラブを10本の指で握る
グリップの種類
ベアグラウンド芝が無く土がむき出しに
なっている部分
ベストグロス総打数が一番少ないプレーヤー
べタピンボールがピンのすぐ近くに止まること
べタ足両足の足底を
地面に付けたままスイングすること
ヘッドシャフトに結合された
クラブの先端部分
ヘッドアップスイングの途中で頭が上がること
ヘッドカバークラブヘッドを
保護する目的で被せるカバー
ヘッドスピードインパクト時のクラブヘッドの動く速さ
※「ヘッドスピードを上げる方法」についてはこちら
ペナルティ違反をしたときに加えられる罰打
ペナルティエリアボールを捜すのが困難かつ
見つかっても打つのが難しいエリア
ヘビーラフ芝が極端に長く伸びているラフ
ぺリア仮のハンディキャップを決める方法
ベントグリーン常緑性のベント芝でつくられたグリーン
ベント芝グリーンに使われる西洋芝の一種

用語意味
ポーズトップでクラブの動きを止めること
ホームランバンカーショットで
大きく超えるボールを打つミス
ホールアウトプレーを終えたこと
ホール・ティーグラウンドからグリーンまでのこと
・グリーン上のボールを入れる穴
ホールインワン第1打のボールが直接カップに入ること
ホールカッターグリーンのホールを掘る器具
ボールマーカーグリーン上でボール位置を
明確にするときに置く目印
ボールマークボールが落下した時の損傷
ポイントターニー各ホールのスコアに
点数を付けて競う競技
砲台グリーン
(エレベーテッドグリーン)
周りのラフやフェアウェイよりも
盛り上がっているグリーン
※詳細はこちら
ボギーパーよりも1打数多く
ホールアウトすること
※詳細はこちら
ボディターン身体の回転を利用するスイング

マ行

用語意味
マーカープレーヤーのスコアを記録する人
マーキングクラブフェースの溝や穴
マークグリーン上でボール位置を明確にする行為
マーシャルプレーの進行に遅れがないか
管理する人
マウンドコブのような突起した所
マッシー5番アイアン
マッスルバック背面が凹んでいないアイアンの形状
※詳細はこちら
マッチプレーホールごとの打数で競う競技
マン振り全力でスイングすること
※詳細はこちら

用語意味
ミドルアイアン6、7番アイアン
ミドルホールパー4のホール

用語意味
目玉バンカーの砂にボールがめり込んでいる状態
目土スイングによって刈り取られた
芝の跡を埋めるための土

ヤ行

用語意味
ヤーテージホールの距離
ヤードゴルフで使用される距離の基準
1ヤード=91.44cm

用語意味
ユーティリティフェアウェイウッドとアイアンの
中間的立ち位置のクラブ
※「ユーティリティの打ち方」に関してはこちら

用語意味
寄せグリーンの周りから
ピンにボールを近付けるショット

ラ行

用語意味
ライボールが止まっている
周辺の芝や地形
ライ角クラブヘッドを地面に置いた時の
地面とシャフトの角度
※詳細はこちら
ラインボールをカップに転がす際の軌道
ラウンド18ホールをプレーすること
※詳細はこちら
ラフフェアウェイの外側に配置された
芝生の長いエリア
ランボールが落下してから転がること
ランニングアプローチボールを転がしてホールに寄せるアプローチ
※詳細はこちら

用語意味
リーディングエッジクラブフェースとソールの境目
リカバリーショットミスショットをした次のショット
リストターンインパクト時に手首を返す動き
リシャフトクラブのシャフトを交換すること
リプレースボールを元の場所に置き戻すこと
林間コース林で分けられているコース
リンクスコース海岸の近くにあるゴルフ場

用語意味
ループスイングクラブヘッドが8の字を
描くように動くスイング

用語意味
レーキバンカーをならす道具
レイアップグリーンを直接狙わず
打ちやすい地点に打つこと
※「レイアップの詳細」に関してはこちら
レギュラーティ一般的に男性のアマチュアゴルファーが
使用するティーグラウンド
レディースティ女性が使用するための
ティーグラウンド
練習グリーン練習用のパッティンググリーン

用語意味
ローカルルールゴルフ場ごとに決められたルール
ローボール弾道の低いボール
ロストボール・3分以上探しても見つからない紛失球
・中古のボール
ロブウェッジロブショットを打つことを
想定して設計されたクラブ
ロフトクラブフェースの傾斜角度
ロングアイアン3、4、5番アイアン
ロングサム左手の親指をシャフトの上に
伸ばして持つグリップの種類
ロングホールパー5のホール

ワ行

用語意味
ワッグルスイングを始動する前に
クラブを小さく動かくこと
ワンオン第1打がグリーンに乗ること
ワングリーングリーンが1つだけのコース
ワンペナペナルティエリアにボールが飛び
1打罰で指定の場所から打つこと

ゴルフ用語に関するよくある質問

ゴルフ用語は多岐にわたり、初心者から上級者まで正確な理解が必要な専門用語が数多く存在します。

ここでは、ゴルフ用語に関する質問について、詳しく解説します。

これらの用語を理解することで、ゴルフ場でのプレー中やレッスン時における理解度が向上するでしょう。

各用語の詳細な意味と実際の使用場面について、具体例を交えながら解説するので、確認してみてください。

ゴルフ用語の『てんぷら』とはどういう意味?

「てんぷら」とはゴルフにおけるミスショットの1つで、クラブのフェース上部でボールを打ってしまう現象を指します。

この現象は、ボールが高く上がりやすい一方で、飛距離が大幅に減少してしまいます。

特にティーアップしたドライバーショットで頻繁に見られるミスで、初心者から中級者にとって克服すべき重要な課題と言えるでしょう。

ドライバーの「てんぷら」を改善したい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
ドライバーのテンプラを完全攻略!原因・直し方や傷の補修方法まで徹底解説

 ゴルフでよく使う用語は?

ゴルフでは、スコア、コース、アイテム(用具)、またはプレーに関するものなど、場面ごとに特有の用語が使われます。

ここでは、初心者がまず覚えておきたい基本的な用語を抜粋しました。

よく使用されるゴルフ用語一覧

カテゴリー用語意味
スコア関連パー各ホールの規定打数
バーディーパーより1打少なくホールアウト
ボギーパーより1打多くホールアウト
イーグルパーより2打少なくホールアウト
コース構成フェアウェイ芝生が短く刈られた主要エリア
バンカー砂が入った窪地の障害
アイテム(用具)ドライバー最も飛距離が出る1番ウッド
パターグリーン上でボールを転がすクラブ
弾道(右利きの場合)ドロー軽く左に曲がって目標地点付近に落ちる弾道
フェード軽く右に曲がって目標地点付近に落ちる弾道
フック大きく左に曲がるミスショット
スライス大きく右に曲がるミスショット

これらの基本的な用語を押さえておけば、プレー中のやり取りやルールがぐっと理解しやすくなります。

覚えた用語を練習やラウンドで実際に使ってみることで、より一層ゴルフを楽しめるようになるでしょう。

また、ゴルフ用語とあわせてゴルフスコアの数え方を詳しく知りたい方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。

【関連記事】
ゴルフスコアの数え方は?用語や記号についても徹底解説!

ゴルフでよく使う用語「パー」とはどういう意味?

パー(Par)とは、各ホールごとに設定された規定打数のことを指し、ゴルフにおいて最も基本的かつ重要な用語の1つです。

一般的に以下のように分類されます。

ホール分類規定打数一般的な距離
(レギュラーティー)
パー33打100~200ヤード程度
パー44打300~450ヤード程度
パー55打450ヤード以上

「規定打数」にはなりますが、あくまで上級者レベルの基準で、一般的なアマチュアゴルファーがパーを獲得し続けるのは非常に難しいです。

初心者の方によくある誤解として、「パー=18ホールの合計スコア」と捉えてしまうケースがありますが、これは正しくありません。

実際には、各ホールのパーを積み上げた合計が、そのコース全体のパー(通常は「パー72」など)として表現されます。

ゴルフに暗黙のルールはある?

ゴルフには公式ルール(R&A・JGA規則)とは別に、マナーや暗黙のルールが数多く存在します。

以下のような暗黙のルールは、競技規則に明文化されていない場合もありますが、守らないと「マナーを知らない人」と見なされることも。

  • プレーファスト:迅速な判断・移動・ショットを心がける
  • 危険時の掛け声:事故を防ぐため、「フォア!」で注意喚起を行う
  • ラインを踏まない:グリーン上では同伴者のパッティングラインを避ける
  • 打つ人の妨害禁止:集中力阻害を防ぐため、ショット中は動かない・話さない
  • ディボット跡修復:コース保護の観点から目土やグリーンフォーク使用して修復する

これらのマナーは地域や世代によって微妙に異なる場合があり、プレーする環境によって変わることがあります。

そのため、初心者の方は経験豊富なゴルファーと一緒にラウンドし、実践的にマナーを学ぶことが最も効果的な習得方法と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次