ゴルフでトップする原因は?直し方のコツや簡単な練習方法も紹介

ゴルフでトップする原因は?直し方のコツや簡単な練習方法も紹介

トップのミスショットが止まらない」と悩む方も多いのではないでしょうか?

トップが生じると飛距離が伸びないことからスコアの安定に繋がらず、ボールが綺麗に当たるスカッとした感覚もなかなか楽しめませんよね。

そこで本記事では、トップの原因直し方のポイントを、累計会員数10,000名のゴルフスクールを全国に展開しているチキンゴルフの目線から解説します!

簡単にできる練習方法もご紹介するので、トップのミスショットを減らしたい方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

バナーリンク
目次

ゴルフにおける「トップする」とは、ボールの上部を叩いてしまうこと

トップとは、ヘッドがボールの上部分を叩いてしまうミスショットのことです。

トップしてしまうと球が低く飛んでゴロのように転がってしまったり、逆にライナー性の強い弾道で想定よりも遠くへ飛びすぎてしまったりしてしまいます。

一方でゴルフにおいて「トップ」という単語にはもう1つ意味があり、バックスイングからダウンスイングに切り替える際に、両手の位置が最も高くなるポジションを指します。

スイング時のポジションを指すトップとは?

本記事はトップポジションではなく、ミスショットのトップについての解説になるのでご注意ください。

ゴルフでトップが出る原因

トップが出てしまう主な原因は、以下の通りです。

すくい打ちをしている

トップが生じる原因の1つとして、肘を曲げてボールをすくい上げようとして打つ「すくい打ち」があります。

【OK例】

腕を伸ばした状態をキープ

【NG例】

すくい打ち

このような打ち方をすると、ヘッドが最下点を通過した後にインパクトを迎えるスイング軌道になりやすく、ボールの上を叩いてトップになるリスクが高まります。

シャフトが地面と平行になるビジネスゾーンの範囲では、両腕を真っすぐ伸ばして両肩との間にできる三角形キープを意識することが重要です。

【関連記事】
ゴルフのビジネスゾーンについて解説!インパクトが安定してスコアアップが狙える

インパクト時に体が起き上がり前傾姿勢が崩れる

インパクト時に体が起き上がって前傾姿勢が崩れることでも、トップになりやすいです。

【OK例】

インパクトの姿勢

【NG例】

上半身の伸びあがり

大前提、アドレス時から前傾角度は変わらずにインパクトを迎えるのが理想です。

体が起き上がってボールとの距離が変わることで、ボールの上部を叩くトップになってしまうことが考えられます。

ダウンスイングで右足に体重が残っている

ダウンスイングで右足に体重が残り、左足へ体重移動できていないこともトップの原因の1つです。

【OK例】

インパクト時OK例

【NG例】

インパクト時に右足重心

トップポジションでは右足かかと・左足つま先にある重心を、インパクト時には右足つま先・左足かかとに移動させるのが正しい体重移動です。

ここの体重移動が上手くいかずに、右足に体重が残ってしまうとスイングの最下点を迎えた後にインパクトしてボールの上部を叩くことになります。

ゴルフにおけるトップの直し方

ゴルフにおけるトップの直し方

トップの直し方は、以下の通りです。

スイングの軌道とヘッドの最下点を把握する

ドライバー以外のクラブは最下点がインパクト後に来るダウンブローで打てるように、アドレス時にボールの位置を調整することが大切です。

アドレス時のボール位置がターゲット方向側に寄っていると、最下点を迎えた後でのインパクトとなり、ボールの上を叩くトップが出やすくなります。

ダウンブローイメージ

ドライバーは、ティーアップされている状態で打つため、最下点を迎えた後でインパクトするアッパーブローで打つのが正しいです。

アッパーブロー

ただしボールの位置が過剰にターゲット方向に寄っていたり、ティーが低かったりすると同じくトップになります。

【関連記事】
最適なゴルフのボール位置は?クラブ別・シチュエーション別の調整方法を解説

体を捻転させて左足に体重移動する

トップポジションでは右足かかと・左足つま先にある重心を、インパクト時には右足つま先・左足、フィニッシュ時には左足に完全に体重が乗るように移動させるのが正しい体重移動です。

【OK例】

右足裏が見える

【NG例】

右足裏が見えない

上記写真のNG例のようにフィニッシュ時に足裏が見えていない状態だと左足に体重が移動できていないということになります。

前傾姿勢を維持することを意識する

トップを直すためにも、インパクト時に前傾姿勢を維持することを意識しましょう。

インパクトしてすぐにボールを目で追ってしまうと自然とヘッドアップし、身体が起き上がりやすくなるのでトップに繋がります。

ボールが飛んだ方向を見たい気持ちを押さえて、インパクト後のフォロースルーでボールがあった場所を少しの間見続けるようにしてみてください。

ゴルフスクールで客観的に原因を分析してもらう

スイングを確認しても原因が分からない方は、ゴルフスクールでインストラクターの客観的な目線から分析してもらうこともおすすめです。

直し方を意識して練習しても根本的な原因の把握が間違っていたら、なかなか上達せずに自信をなくしてしまうこともあります。

チキンゴルフの体験レッスンでは、最新のシミュレーターを用いてトップを含むあらゆる課題の要因を特定いたします。

独学でなかなか直せないとお悩みの方は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください。

ゴルフのトップを改善する練習方法

トップを改善するためのおすすめの練習方法は、以下の通りです。

両足を閉じてスイングする

トップが生じる主な原因は、間違った体重移動でインパクト位置がズレてしまうことです。

バックスイング
フォロースルー

両足を閉じてスイングすることで、体を左右に流さずに体の回転を使ったスイングが身につけられます。

素振りだけでなく、実際にボールを打つこともおすすめです。

クラブを1本杖代わりにしてスイングする

トップ改善に必要な「前傾姿勢維持」を身につける効果的な練習方法として、クラブを1本杖代わりにしてスイングする方法があります。

練習方法
  • 利き手でクラブを短めに持つ
  • もう一方の手で別のクラブを杖のように立てる
    ※こちらのクラブ側へ体重を乗せる
  • 利き手の方に持ったクラブでボールを打つ

前傾姿勢を維持したままスイングする感覚が身につくので、上半身の起き上がりを防ぐことができます。

実際のショットでも自然に理想的な前傾姿勢のスイングができるようにするためにも、ぜひ試してみてください。

チョロやハーフトップとの違い

トップはチョロ・ハーフトップと混同されがちですが、以下のような違いがあります。

  • トップ
    ↳ヘッドがボールの上部分を叩いてしまう
  • チョロ
    ↳ボール上部を掠って数ヤードしか転がらない現象
  • ハーフトップ
    ↳クラブヘッドのリーディングエッジがボールに当たること
    ※ソールとフェースの境目

チョロはトップよりもさらに浅くボールの上部を掠ってしまい、ほとんど空振りに近い状態になるミスショットです。

一方ハーフトップはヘッドのリーディングエッジでボールに当ててしまうことで、低い弾道でランの出やすいショットになります。

ただしハーフトップは意図的に使われる部分もあるので、場面によってはミスショットとは一概に言えません。

ゴルフでトップばかりでる人は、原因を把握し自分に合う対策で改善を目指そう!

トップを改善するためには、まずは原因を正しく把握して適切な対策を講じることが大切です。

原因と改善策

しかし原因と対策がわかっても、正しい改善ができているかを客観的に把握するのは非常に難しいです。

確実性高く矯正していくためには、専門知識を持つインストラクターと充実した練習環境を持つゴルフスクールで見極めてもらうのが最善です。

チキンゴルフの体験レッスンでは、各々の課題の特定と適切な対処方法をお伝えいたしますので、トップを含むあらゆる課題にお悩みの方はぜひお越しください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次