ドライバーの正しい打ち方を図解入りで解説!初心者でも簡単に打てるコツも紹介

ドライバーの正しい打ち方は?初心者でも簡単にできるコツを図解で紹介

こんにちは!チキンゴルフ編集部です。

各ホールの最初のショットとして活用することの多いドライバーは、そのホールのその後のプレーに大きく関わるので、スコアに多大な影響を与えます。

しかし「ドライバーでボールが飛ばない「思うような方向に打てない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事はドライバーの基本的な打ち方やコツ・初心者でも試しやすい簡単な練習方法を紹介します。

練習やラウンドですぐに取り入れられるコツを紹介するので、ドライバーを得意なクラブにしたい方はぜひ参考にしてみてください。

バナーリンク
この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

目次

ドライバーの基本情報

ゴルフにおけるドライバーの基本情報を以下の観点から解説していきます!

ゴルフクラブにはそれぞれ特性があり、飛距離の目安や使うべき場面が異なるので、まずはドライバーの役割を改めて確認していきましょう。

クラブとしての特徴

ドライバーはゴルフクラブの中でもヘッドが大きく、さらにシャフトが最も長いので、他のクラブと比較すると立ち位置が遠くなる点が特徴です。

シャフトの長さの違い

ドライバーとアイアンのシャフトの長さの違い

立ち位置の距離の違い

アイアンとドライバーの立ち位置の違い

またシャフトが長いので遠心力がヘッドにかかりやすく、ヘッドスピードが速くなるので飛距離が出やすい傾向にあります

ただしシャフトが長い分、ヘッドと自分との距離も長くなるので、的確にミートするのが難しいと感じる方も多いと言えます。

ドライバーの基本的な打ち方を押さえて、飛距離をばっちり伸ばせるようにしていきましょう!

ゴルフクラブごとの飛距離についてはこちら
ゴルフクラブの飛距離目安を紹介!番手・男女別の平均や伸ばすコツも解説

使用する場面

ドライバーは基本的にティーショットでしか使用しないので、地面の影響を受けずに打つことができます。

飛距離を稼ぐことを狙いつつフェアウェイの広い部分を狙って打つことが一般的で、次のショットが有利になる位置へ運ぶことが大切です。

またティーの高ささえ固めれば、常に同じコンディションで安定したショットに繋げられるのも特徴でしょう。

あくまで目安となりますが、ティーの高さは以下のようにヘッドを地面に置いた際にボールがヘッドより半分ほど上に出るくらいになるよう調整してみてください。

ティーの適切な高さ

またショットの精度だけでなく、コースの状況やバンカーの位置などをよく確認して戦略を立てるコースマネジメント能力も磨く必要があります。

ゴルフのコースマネジメントについてはこちら
ゴルフのコースマネジメントとは?基本やスコアごとの攻略ポイントを解説

ドライバーの使用はコース戦略の一環としても重要な役割があるので、安定したショットを打てるように練習しましょう。

ドライバーの基本的な打ち方・構え方とコツ

ドライバーを打つ際のポイント

チキンゴルフでは、細かいスイングや握り方をクラブの種類ごとで変える必要はないと考えています。
※パターを除く

基本的な打ち方・握り方については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ゴルフのスイングの基本についてはこちら
ゴルフクラブの握り方についてはこちら

ただしアドレス(構え方)はクラブごとに変える必要があり、ドライバーと他のクラブにおける打ち方の違いは以下の通りです。

上記のコツを押さえることでクラブの最下点が変わり、ドライバーにおいて理想的なアッパーブローでボールを打つことができます

アッパーブローの
軌道

アッパーブロー

ダウンブローの
軌道

ダウンブローイメージ.画像

アッパーブローとダウンブローは以下のような違いがあり、打ち方ではなく構え方によって軌道が変わります。

打ち方の違い
  • アッパーブロー
    ↳スイング時に最下点を過ぎてヘッドが上がり始めたあたりでインパクトする打ち方
  • ダウンブロー
    ↳ヘッドが最下点に到達する前にボールにインパクトする打ち方

運動パターンは変えずにアドレス(ボールの位置・スタンス幅・体重配分)を意識するだけなので、初心者でも簡単に実践が可能です!

ティーショットは常に地面の影響を受けずに打てるため、ここから詳しく紹介する「ボール位置・スタンス幅・体重配分」を確認し、得意なクラブになるよう練習してみましょう。

ボールの位置|左脇の線上に置く

ドライバーはロフト角が小さくボールが上がりにくいので、より高く打ち出すためにボールを左脇の線上に配置しましょう。

ドライバーのボール位置

ドライバーのボール位置

アイアンのボール位置

アイアンのボールの位置

通常は左脇の線上にボールをセットするとインパクトしにくいものの、ドライバーはティーショットで使用するのでボールが浮いた状態です。

そのため左脇の線上でもボールを捉えられ、クラブヘッドが最下点から上昇する軌道でインパクトできます

正しいボールの位置を覚えると飛距離が伸びやすくなり、方向の安定性も高まるのでぜひ試してみてください。

チキンゴルフ

スイングを練習する際は、振り幅の小さいハーフスイングから始めましょう
感覚を掴んだら振り幅を大きくして、スピードを上げる練習をしてみてください。

【関連記事】
ドライバーで球が上がらない原因は?改善策や初心者もできる練習方法を解説

スタンス幅|拳4~5つ分ほど開く

ドライバーで打つ際のスタンス幅は、拳4~5つ分ほど開くようにしましょう。

アイアンと比較すると、拳1~2個分スタンス幅を広げる必要があります。

ドライバーの
スタンス幅

ドライバーのスタンス幅

アイアンの
スタンス幅

アイアンのスタンス幅

拳4~5つ分のスタンス幅を取ることでスイングの安定性が高まって、身体のバランスを保ちやすくなります

また、適切なスタンス幅を保つことでスムーズな体重移動に繋がり、ブレずに安定したショットが打てるようになるので意識してみてください。

体重配分|少し右足重心にする

ドライバーを打つ際は少し右足に重心を乗せるよう心がけて、スタンス幅から身体がはみ出さないように打つことが大切です。

ドライバーの
体重配分

ドライバーの体重配分

アイアンの
体重配分

アイアンの体重配分

スタンス幅から頭や膝などはみ出すとスイング中に身体が流れて、軸がブレてしまうので注意が必要です。

体重を少し右足にかけることで右股関節を軸にしたスイングがしやすく安定感が高まり、右足を強く地面に押し込めるので飛距離が伸びます。

また6:4の体重配分はトップでしっかり体重を右足にかけられ、自然にフェースを返すことができるのでスライスのリスク削減が可能です。

ただし身長や体型などの個性によってスイングに違いが出るので、右6:左4の体重配分を基準に調整することが大切です。

ドライバーで打つ際にスイングが乱れる要因

ドライバーで打つ際にスイングが乱れる要因

ドライバーで打つ際にスイングが乱れる要因として、以下のことが考えられます。

初心者がしがちなミスでもあるので、ドライバーで安定した飛距離を出せるようチェックしてみてください。

体の軸ブレが多い

スイング中に左右のブレ・上下のブレが生じて身体の軸がブレるとスイングが乱れ、ミスショットの原因に繋がります。

ドライバーにおいては飛ばそうという意識が強く働いて、身体の軸が左右にブレることが多いです。

バックスイングの時にスイングした方向へ流れて上半身や頭が軸から動いてしまうと、方向が不安定になります。

NG

軸ブレNGの例

OK

軸ブレOKの例

振り上げる時は身体の軸(首の付け根と尾骨を結んだライン)が前後左右にブレないよう、右股関節を使って骨盤を捻転してスイングするのが正しい方法です。

身体の軸が安定するとスイングの軌道も安定してミスショットを減らせるので、振り幅が少ないスイングから型を作るよう練習してみてください。

バックスイング時にインに引いてしまうことが多い

バックスイング時にインに引いてしまうこともスイングが乱れる原因の1つです。

遠くに飛ばしたいという意識が働くと腕で打とうとする傾向があり、自然と腕を曲げてしまいます。

ビジネスゾーンでは両肩と両腕で作る三角形の形を崩さずに、クラブを引くことが大切です。

ビジネスゾーンの理想的な三角形
(バックスイング時)

ビジネスゾーンの理想的な三角形(バックスイング時)

ビジネスゾーンの理想的な三角形
(フォロースルー時)

ビジネスゾーンの理想的な三角形(フォロースルー時)

三角形の形を崩さないようにするためにも肩の回転を意識し腕だけでクラブを上げないよう意識しましょう。

ただしドライバーが上手くいかない要因は人それぞれなので、チキンゴルフの体験レッスンを通して改善方法を見極めてもらうのもおすすめです。

【関連記事】
チキンゴルフの体験レッスンへ潜入!利用の流れや体験内容まで詳しく紹介

ドライバーショットでスライスする要因と改善する方法

ドライバーでスライスする要因と改善策としては、以下のことが挙げられます。

  • 要因
    インパクト時にフェースの面が開いてしまう
  • 改善
    左手首の左回りの動きを覚える

インパクト時にフェースが目標の方向に対して垂直に当たっていないと、スライスが起きてしまいます。

フェースが
開いている状態

フェースが開いている状態

理想的な
インパクト

理想的なインパクト

ターゲット方向に対して垂直にフェースが当たると飛距離や方向が安定するので、左手首の左回りの動き(ヒンジ)を覚えることが大切です。

ダウンスイングのどこかで、この動きを意識的に行うことでフェースがしっかり返ってくるようになります。

スライスの解消方法については、以下記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

【関連記事】
ドライバーのスライスを直したいゴルファー必見!原因や練習方法を解説

ドライバーの正しい打ち方が身に付く簡単な練習方法

正しいスイングを身につけた後にはなりますが、ドライバーでできるだけ飛距離を伸ばすためにおすすめの練習方法は以下になります。

  • 重めのバットで連続素振りをする
  • クラブのネック部分を持って連続素振りをする

飛距離を伸ばすためには「ヘッドスピード」を上げることが重要です。

チキンゴルフでは「AZASバット」と呼ばれる重めのバッドで連続素振りをして、ヘッドスピードを上げる練習を行っています。

ASASバットの画像

またバットがなくても、普段使っているクラブを逆さに持って連続素振りをすることで、飛距離を伸ばす練習ができます。

ヘッドがいつもより加速する振り方になるので、このイメージを体に覚えさせることでヘッドスピードを上げていくことが可能です。

ドライバーの打ち方に関するよくある質問と回答

ドライバーの打ち方に関するよくある質問は、以下の通りです。

ドライバーの打ち方はスイングの基本を押さえつつ、性別や体格、レベルに応じて調整することが大切です。

ご自身に合ったスイングフォームを見つけるためにも、ぜひ参考にしてください。

ドライバーは横振りと縦振りのどちらで打つ?

ドライバーショットでは、ボールを高く打ち出しやすく、ミスのリスクも抑えられることから横振りが一般的に推奨されています。

ただし、どちらの打ち方が適しているかは体格やスイングのタイプ、クラブの使い方によって異なるため、一概に正解はありません。

特にドライバーはシャフトが長く、ボールとの位置も遠くなるため、他クラブと比較すると自然と横振り気味のスイングになりやすいです。

したがって、意識的に横振りにしようとすると、オンプレーンから外れてしまい、かえってスイングが乱れる恐れもあります。

まずは自身のスイング傾向を把握し、必要に応じてレッスンや動画分析を取り入れながら、自分に合ったスイングを見つけていくことが大切です。

女性初心者の場合のドライバーの打ち方は?

女性初心者であっても、基本的にドライバーの打ち方は以下のように本記事で紹介した内容と大きく変わりません

  • ボールの位置:左脇の線上に置く
  • スタンス幅:拳4~5つ分ほど開く
  • 体重配分:少し右足重心にする

ドライバーが上手くいかない場合は、打ち方だけでなく使用しているクラブも見直してみると良いかもしれません。

ヘッドスピードが一般よりも劣る傾向のある女性初心者の場合、ロフト角は13.5度前後のドライバーがおすすめです。

この角度であれば、ヘッドスピードが不足していても十分な高さと飛距離を出せるメリットがあります。

ロフト角については、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】
ドライバーのロフト角とは?初心者から上級者までのレベル別に最適な選び方も紹介

ドライバーの打ち方を身につけるには、ゴルフスクールで練習するのもおすすめ!

運動パターンにはクラブによる違いはありませんが、アドレスはクラブごとに変える必要があります。

本記事で紹介したドライバーにおける正しいアドレスのポイントは以下なので、「ドライバーの打ち方がわからなくなった…」という方はぜひ確認してみてください。

上記のポイントを押さえるとクラブの最下点が変わり、ドライバーにおいて理想的なアッパーブローでボールに当てられます。

またスライスを避けるためにターゲット方向に対して垂直にフェースが当てられるよう、左手首の左回りの動きを覚えましょう

ドライバーの正しい打ち方を身につけるには自宅練習や打ちっぱなしもおすすめですが、身長や性別などによってフォームが若干異なります

自分に合ったフォームを身につけたい方は、専門知識のあるインストラクターから打ち方を学ぶこともおすすめです。

【関連記事】
チキンゴルフのインストラクターってどんな人?ゴルフの楽しさに気づかせてくれるレッスンの秘訣を聞いてみた!

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次