プッシュアウトの対策ガイド|右プッシュ・プッシュスライスの原因と直し方・改善ドリルを紹介 

プッシュアウトの対策ガイド|右プッシュ・プッシュスライスの原因と直し方・改善ドリルを紹介 

こんにちは!チキンゴルフ編集部です。

「打ち出しからボールが右にすっ飛んでいく」のようなプッシュアウトに悩まされている方も多いのではないでしょうか。

プッシュアウトはクラブ軌道やフェースの向き、体の使い方のズレが重なることで起こるミスショットです。

本記事では、プッシュアウトの原因や効果的な3つの改善ドリルを徹底解説します。

スイングのクセを見直せば、プッシュアウトを減らすことが十分に可能です。

改善のヒントを見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナーA
目次

プッシュアウトとは?

プッシュアウトとは、ボールがインパクト直後から右方向へ真っすぐ飛び出していくミスショットです。

プッシュアウトとは

打ち出しからカーブせずに右へ一直線に飛ぶのが特徴で、インパクトの瞬間にクラブのフェース面とクラブ軌道の両方が目標方向の右側(アウト方向)へ同じ角度で向いているときに発生します。

サイドスピンがあまりかからないため また、インパクト時にスピンがかからず、ボールが返ってこずにOBなどのミスにつながりやすいでしょう。

スライスとの違い

プッシュアウトとスライスは、どちらも「ボールが右に飛ぶミスショット」ですが、打ち出しの方向や弾道の軌道が異なります。

プッシュアウトスライス
飛び出す方向右に真っすぐ飛び出す目標方向またはやや右に出る
ボールの軌道直線的に右方向へ飛ぶ右にカーブする弾道
インパクト時のフェース目標方向よりも開いた状態目標方向よりも開いた状態
生じる仕組みクラブ軌道とフェースが同じ角度(スクエア)で当たるクラブ軌道よりもフェースが開いて当たる

どちらも右方向へのミスであること、フェースが目標方向よりも開いてインパクトしてしまっていることは同じです。

一方、スライスの方がクラブ軌道に対してフェースがより開いた状態で当たっており、ボールにスライス回転がかかるので大きく右に曲がる弾道になります。

プッシュアウトが出る2つの主な原因

ここでは、プッシュアウトを引き起こす代表的な原因を2つ紹介します。

プッシュアウトの原因

プッシュアウトは理想的なスイングと紙一重で、ちょっとした原因で生じてしまっていることが多いです。

以下で詳しく見ていきましょう。

インパクト時にフェースが開いている

プッシュアウトの主な原因の1つが、インパクト時にフェースが開いていることです。

ボールの弾道は「クラブ軌道」と「フェースの向き」で決まり、プッシュアウトが生じるということは、「クラブ軌道」は理想的と呼ばれる”インサイド”からクラブを振れていることになります。

一方、フェースの向きがクラブ軌道と同じ角度で開いていることで、右方向へそのまま飛び出してしまう弾道(プッシュアウト)になってしまいます。

良くない例(プッシュアウト)
クラブ軌道とフェースが一致
良い例(ドローボール)
フェースの向きが多少内側を向くと綺麗なドローボールになる

フェースが開く原因としては、以下のような要素が考えられるでしょう。

  • フェースを返しづらい握り方をしている
  • スイング中の左手のヒンジング動作が弱い

少しでもフェースが内側に向いた状態でインパクトできれば、プッシュアウトは避けられるので、ちょっとした差で生じていることになります。

下半身を動かしすぎて、腰・肩のラインが早く開いてしまう

プッシュアウトのもう1つの原因は、インパクト前に上半身が早く開いてしまい、クラブフェースが開いた状態で当たるパターンです。

上半身が早く開いてしまい、クラブフェースが開いた状態

特に以下のような動きがあると、プッシュアウトが出やすいでしょう。

  • 切り返しで下半身を過度に回し過ぎて腰や肩のラインが開き、腕の振りが遅れる
  • 飛ばそうとして前傾角度が伸びあがり、シャフトが寝てインサイドから降りてスイングプレーンから外れる
  • ダウンスイングで左への体重移動が早すぎて振り遅れる

「飛ばしたい」「強く打ちたい」という意識が強すぎると、中級者以上のスイングレベルの方は、無意識のうちに下半身を過度に回転させてしてしまいます。

そうすると、体とクラブの動きが噛み合わなくなり、かえってコントロールが効かなくなってしまうのです。

ゴルフにおける正しい下半身の使い方は、以下の記事をご覧ください。

★「ゴルフ 下半身」の内部リンクを設置(※公開後挿入)

プッシュアウト改善のための3ステップドリル

プッシュアウトを改善するには、スイング全体のバランスを整えることが大切です。

ここでは、以下の3つのステップに分けて、実践的なドリルをステップ式で紹介します。

ステップ1|アドレスのスタンスと目線の見直し

ステップ1|アドレスのスタンスと目線の見直し

まずはアドレスを整えることで、プッシュアウトを防ぐ土台をつくりましょう。

正しい構えを身につけることで、クラブ軌道とフェースの向きが安定し、インパクトでボールが真っすぐ飛びやすくなります。

そのためには、肩幅程度のスタンスをとり、両足・膝・肩のラインを目標に対して平行に揃えることが基本です。

アドレスの時点で右方向に向いてしまうと、プッシュアウトになるリスクが高まります。

また、目線と頭の動きも重要なポイントです。

構えたときにしっかりとボールを見つめ、スイング中は頭の位置を極力固定しましょう。

頭が上下左右に動いてしまうと、体の軸がブレてスイング軌道も乱れやすいので注意が必要です。

ステップ2|インパクトでフェースの開きを矯正

ステップ2|インパクトでフェースの開きを矯正

次に、インパクト時のフェースの開きを修正しましょう。

まず意識したいのは、クラブの軌道に対してフェースが少しクローズ(内側)になるようにインパクトすることです。

そのためには、以下の2つの方法で手首とグリップの使い方を改善しましょう。

  • ストロンググリップを採用する
  • 左手のヒンジ動作を意識する
  • 右足踵がインパクト後浮かないようにハーフスイングで打つ

フェースが開いて当たりやすい人は、左手をかぶせる握り方(ストロンググリップ)に調整することで、フェースを自然と閉じやすくなります。

また、ダウンスイングの際に左手のヒンジ(手首を折る)動作を意識することで、フェースを返しやすくなるでしょう。

ステップ3|インパクト時に左の壁を作る

最後は「振り遅れによる体の開き」を防ぐためのスイングづくりです。

下半身始動でのダウンスイングは正しい動きですが、過度に回し過ぎたり、お尻が前に出たりするようなエラーが発生するといわゆる「振り遅れ」になり、インサイドアウト軌道でフェースが開きプッシュアウトになります。

特に意識したいのが体の開きを抑えることです。

上半身がインパクト前に早く目標方向を向いてしまうと、フェースが開いた状態で当たりやすくなります。

インパクト時には、胸や肩が正面をキープしている状態(実際は多少開く程度)を意識することがポイントです。

詳しい手打ちの直し方は下記で解説しています。

プッシュアウトに関するよくある質問

プッシュアウトに関するよくある質問をご紹介します。

プッシュアウトになる際のボールの位置も関係ありますか?

プッシュアウトにつながりやすいボール位置は、ボールを右寄り(右足寄り)に置きすぎているケースです。

この位置にボールがあると、インパクト時にフェースが開きやすくなり、インサイドアウト軌道との組み合わせでプッシュアウトが発生しやすくなります。

プッシュアウトに悩んでいる場合は、まず自分のアドレス時のボール位置をチェックし、必要であれば調整してみましょう。

特に練習場とコースでボール位置が変わっていないか、確認することも重要です。

ドライバーでのプッシュアウトの直し方は?

ドライバーのプッシュアウト改善ポイントを以下に6つ紹介します。

  1. ボール位置:左足脇の線上にセットする
  2. アドレスライン:肩と腰が目標に平行かチェック
  3. スイング動作:左手のヒンジングの動きを意識
  4. 体の使い方:下半身→体幹→腕→クラブの順に動かす意識で、インパクトでは下半身を止めて腕を積極的に振る
  5. インパクトからフォロースルーにかけて右足踵がヒールアップしないようにハーフスイングで練習する
  6. 胸の向きをトップで右に向けたまま(あくまでもイメージ)腕をしっかり振る。

どのクラブでも改善ポイントは同じですが、ドライバーはシャフトが長く、フェースを返す動作がほかのクラブよりも難しくなります。

まずは「自分の構えとボール位置」からチェックしてみましょう

プッシュアウトを克服してスコアアップを目指そう

プッシュアウトは、スイングの基本が少しずつ崩れた結果として現れるミスショットです。

構えやフェースの向き・体の使い方など、どこに原因があるかを正しく理解し、段階的に改善していくことで、必ず安定したショットが打てるようになります。

ただし、自己流で修正しようとしても、自分では気づけない癖やスイングのズレがあることも事実です。

チキンゴルフの体験レッスンでは、各々が抱える課題に対して解決策をご提示することが可能なので、お悩みの方はぜひ体験レッスンにお越しください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次