ゴルフの振り遅れの原因は?スライスなどのミスを防ぐ改善方法を徹底解説!

ゴルフの振り遅れの原因を図解!スライスなどのミスを防ぐ改善方法を徹底解説

こんにちは!チキンゴルフ編集部です!

「スライスばかり出る」
「ボールが思った方向に飛ばない」
「インパクトが安定しない」

ゴルフをプレーしていて、上記のような悩みを抱えているゴルファーも多いのではないでしょうか?

その原因は、スイング時の振り遅れにあるかもしれません。

振り遅れとは、ダウンスイングで体が先に回転してクラブヘッドが遅れる状態のことで、右方向へのミスや飛距離ロスを引き起こします。

本記事では振り遅れの特徴や原因について、チキンゴルフ編集部が図解入りでわかりやすく解説しています。

【本記事で分かること】
※タップで該当見出しへスクロールします

振り遅れを改善するための練習ドリルも紹介していますので、ぜひ参考にして正しいスイング動作を身につけ、安定したショットとスコアアップを目指しましょう!

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

バナーリンク
目次

ゴルフにおける振り遅れとは?

ゴルフにおける振り遅れとは?

ゴルフにおける「振り遅れ」とは、ダウンスイングの際に体が先に回転してしまい、クラブヘッドが遅れてインパクトを迎えてしまう状態を指します。

振り遅れ画像

振り遅れの特徴

  • インパクト時に上半身が開きすぎる
  • クラブヘッドが遅れて入り、フェースが開く
  • ボールが右方向へ飛びやすくなる

振り遅れの状態では、インパクト時に上半身がほぼターゲット方向に向くフォームになりやすく、クラブヘッドが適切な位置でボールをとらえにくくなります。

これが右方向へのミスショットや、飛距離のロスにつながる原因となります。

本来は、以下のように体の回転とクラブヘッドの動きを同調させてインパクトを迎えるのが理想的です。

体の回転とクラブヘッドの動きを同調

このようにスイングは体の回転に連動してクラブヘッドが動き、スクエアなインパクトで効率よくパワーをボールに伝える必要があります。

振り遅れの原因はバックスイング時に腕だけを使って上半身の捻転が浅いから

振り遅れの原因

振り遅れの主な原因はバックスイング時に手上げが過剰になり、上半身の捻転が浅くなってしまうことです。

振り遅れの原因

腕だけでクラブを持ち上げようとすると、肩や背中の回転が不足し、体が十分に回っていない状態での切り返しになります。

そのため、ダウンスイングで腕だけが遅れてしまい、体が先行して開いてしまう振り遅れにつながります。

この振り遅れを防ぐためには、バックスイング時に骨盤の捻転を意識することが大切です。

バックスイング時に骨盤の捻転を意識する画像

バックスイングで骨盤の捻転を意識し、腕と体を同調させたスイングを行うことで、上半身の捻転が深まり、ダウンスイングで体と腕が連動したスイングをすることができるようになります。

振り遅れが引き起こす主なミス

振り遅れが引き起こす主なミス

スイング時の振り遅れは、以下のようなミスを引き起こします

ミスショットによるスコア悪化を防ぐためにも、振り遅れを改善することが重要です。

フェースが開きやすく、右方向へのミスが増える

振り遅れはクラブヘッドが遅れてインパクトを迎えるため、フェースが開いた状態になり、ボールは右方向に打ち出されやすくなります。

右方向のミスショット

  • スライス
    ↳右方向に大きく曲がる
  • プッシュアウト
    ↳右方向に直進する

スライスやプッシュアウトが増えるとコースマネジメントが難しくなり、スコアを悪化させる原因に。

次に紹介する振り遅れ改善の練習ドリルを実践し、スイングを修正して安定したショットを身につけて、スコアアップを目指しましょう。

【関連記事】
ドライバーのスライスを直したいゴルファー必見!原因や練習方法を解説

ボールにしっかりとエネルギーが伝わらずに飛距離が落ちる

振り遅れは以下のようにスイングへ影響を与えるため、飛距離を落とす原因となります。

  • クラブヘッドが遅れてインパクトを迎える
  • フェースが開いた状態で当たる
  • ミート率が低下する

振り遅れが発生すると、クラブヘッドが遅れてインパクトを迎えるため、力が分散されてエネルギー効率が低下します。

また、フェースが開いた状態でボールをとらえることでスピン量が増え、ボールが吹き上がりやすくなることも。

ミート率も低下し、芯を外しやすくなるため、ボールの初速が落ちて飛距離が伸びにくくなります。

このような振り遅れによる飛距離低下を防ぐためには、体の回転とクラブの動きを適切に連動させたスイングを身につけることが大切です。

ゴルフの振り遅れを改善するための練習ドリル

振り遅れを解消するためには、手上げ(手打ち)を解消し、体と同調させたスイングを身につけることが大切です。

以下2つのドリルは体全体を使ったスイングを習得し、振り遅れを改善するのに効果的です。

手打ちについて詳しく知りたい方は以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

【関連記事】
ゴルフの手打ちの直し方!スイングが乱れる原因や練習ドリルを解説

メディシンボールを使ったドリル

メディシンボールを使ったドリル

このドリルでは、重量のあるメディシンボールをスイングと同じ動作で投げることで、体全体を使う感覚を養います。

練習方法
  • アドレスと同じ姿勢でメディシンボールを持つ
  • バックスイング動作を行う
    ↳ダウンスイングで体全体を使ってボールを目標方向に投げる
  • 腕だけで投げるのではなく、体の回転を意識する

このメディシンボールを使用した練習方法は、以下のような効果が期待できます。

  • 手打ちを防げる
  • 体全体を使ったスイングを習得できる
  • 腕と体の動きを同調させる感覚が身につく
  • スイング時の力強さと安定感が向上する

練習を行う際は周囲に十分なスペースがある場所で実施し、フォームを崩さないよう適切な重量のボールを選ぶことが重要です。

ウェッジ2本を重ねて素振りするドリル

ウェッジ2本を重ねて素振りするドリル
練習方法
  • ウェッジ2本を互い違いに持つ
  • ハーフスイングぐらいの振り幅で連続して素振り
  • クラブの重さを感じながら、リズムよく振る

この練習ドリルはクラブを2本重ねて素振りを行うことで、以下のような効果が期待できます。

  • 体全体を使う意識が高まる
  • 適切な体重移動の感覚を養える
  • スムーズなスイングが身につく

通常のクラブよりも重さが出るので、腕だけで振るとスイングが不安定になり、自然と体全体を使う意識が高まります。

無理に速く振ろうとせず、ゆっくりと大きなスイングを意識することが重要です。

遠心力で体が持っていかれないように、下半身を安定させながら振るようにしましょう。

ゴルフにおける振り遅れに関するよくある質問と回答

振り遅れに関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。

振り遅れに関する疑問を解消して、スコアアップを目指しましょう。

アイアンとドライバーで振り遅れを直すための対策方法は違う?

振り遅れは基本的に体とクラブの動きが合っていないことで起こるため、アイアンもドライバーも改善方法の基本は同じです。

しかし、シャフトの長いドライバーの方が振り遅れのリスクが高く、振り遅れた際の曲がり幅も大きくなります。

どちらのクラブにおいても体とクラブの同調を意識することが大切です。

下半身リードを意識してスイングすると振り遅れてしまう原因は?

下半身リードを意識してスイングすると振り遅れてしまう原因は、以下のとおりです。

  • 腕が遅れる
    ↳腰を回しすぎると腕との連動が崩れ、クラブが遅れる
  • スウェーしやすい
    ↳腰の回転を意識しすぎると体重移動が流れ、スイング軸がブレる

本来、正しい体の動きと体重移動を行うことで、自然に下半身リードのスイングが生まれるのが理想です。

腰を無理に回すのではなく、スムーズな体重移動を意識し、体全体を使ったバランスの良いスイングを心がけましょう。

振り遅れは正しい練習方法で克服しよう!レッスンで体の使い方を覚えるのもおすすめ

振り遅れの特徴は以下のとおりで、スライスやプッシュアウトなどミスショットにつながります。

  • インパクト時に上半身が開きすぎる
  • クラブヘッドが遅れて入り、フェースが開く
  • ボールが右方向へ飛びやすくなる

振り遅れを改善するためには、体とクラブの動きを同調させる練習が大切です。

しかし、自己流での練習は間違ったクセがつくリスクもあるため、正しい方法を学ぶことが大切です。

ゴルフスクールなら、一人ひとりのスイングの課題に合わせた適切な指導を受けられ、正しい体の使い方を効率よく習得できます。

チキンゴルフでは、一人ひとりの課題に合わせた指導を行うため、振り遅れの原因を的確に修正できます。

振り遅れに悩んでいる方は、ぜひチキンゴルフのレッスンで正しいスイングを身につけ、安定したショットとスコアアップを目指しましょう!

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフのLP画像

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次