こんにちは!チキンゴルフ編集部です!
ゴルフレッスンに興味があるけど「レッスンに通っても意味がないのでは?」「独学でも上達できるのでは?」と考えている方もいるのではないでしょうか。
結論としてゴルフレッスンを受けること自体は意味がありますが、成功させるためにはスクールの選び方や練習への取り組み方が重要になります。
そこで本記事では「ゴルフレッスンは意味がない」と感じる理由や、レッスンを効果的に活用するコツをチキンゴルフ編集部が分かりやすく解説します。
【本記事でわかること】
※タップで該当箇所へスクロールします
ゴルフレッスンを検討しているけど「意味がないのでは?」と感じている方は、ぜひ本記事を参考にし、レッスンに対する疑問や不安を解消しましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

ゴルフレッスンは意味ない?
結論から言うと、ゴルフレッスンを受けることには意味があります。
実際に当社(チキンゴルフ)のレッスンを受けた方の約93%が「良い変化を感じた」という声も。

ゴルフは「クラブの構造」や「スイングの動きの複雑さ」などの理由から、独学での上達が難しいスポーツです。
特に初心者の場合、独学で間違ったフォームを身につけると矯正するのに時間がかかり、むしろ遠回りになってしまうこともあります。
また「ゴルフレッスンは意味がない」と感じてしまう方の多くは、以下のようにスクール選びやレッスンの受け方に問題があることが原因です。
- レッスンプロとの相性が悪い
- すぐに結果を求めすぎる
- 目的を決めずにレッスンを続けてしまう
このようにゴルフレッスンを受けること自体にメリットはありますが、効果的に活用するには自分に合ったスクール選びとレッスンへの考え方を見直してみることが大切です。
「ゴルフレッスンは意味ない」と感じる理由とは?プロの本音を紹介

「ゴルフレッスンは意味ない」と感じてしまう理由として、以下のような点が挙げられます。
プロの視点からも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
成果が出るまで時間がかかる
ゴルフは技術を習得するのに時間がかかるスポーツなので、成果が出るまでに時間がかかることが一般的です。
ゴルフレッスンを受けてからすぐに結果を求めすぎると、思うような進展がないことで「レッスンが意味ない」と感じてしまうことも。
スイングやショットの精度が向上するのは、数か月~1年単位で時間がかかることを理解した上で継続していくことが大切です。
相性が合わないレッスンプロの指導を受ける
指導者の教え方やコミュニケーションのスタイルが自分に合わない場合、「指導内容が理解しづらい」「レッスンが苦痛」と感じてしまう可能性があります。
ゴルフレッスンで上達するためには、以下のように自分に合った指導者を選ぶことが重要です。
- 説明が分かりやすいか
- コミュニケーションが取りやすいか
- 指導方針が自分に合っているか
またチキンゴルフでは担当インストラクターを固定していないため、合わない場合は別のスタッフの指導を受けられます。
特定のインストラクターを指名することも可能なので、自分に合う指導を受けられやすい点もメリットです。
※指名制度は有料
レッスン契約後に合わなかったなどの後悔や失敗を防ぐためにも、一度カウンセリングや体験レッスンを受けるのがおすすめです。
コースに出る日を決めずにレッスンに臨んでいる
具体的なコースデビュー日を決めずにレッスンを続けていると、上達を実感しづらく、モチベーション低下につながってしまうでしょう。
レッスンはあくまでラウンドを成功させるための手段で、ゴルフというスポーツを本当に理解するには、コースに出る必要があります。
レッスンの効果を高めるためには、以下のポイントを参考にするのがおすすめです。
- 2〜3ヶ月先にコースデビューの日を決める
↳目標が明確になることでレッスンの目的がはっきりし、練習にも集中しやすくなる - 実戦を意識した練習を取り入れる
↳ただ打つだけでなく、コースを想定したシミュレーション練習を行うことで実際のプレーに役立つスキルが身につく

一度ラウンドに出たら、より熱を入れて練習するようになった生徒さんをたくさん見てきました。
ぜひラウンドの予定を組んでからレッスンに臨み、デビュー戦では楽しい気持ちと悔しい気持ちを持ち帰って、また練習に励んでもらいたいです!
ゴルフのレッスンを受けても上達しない・失敗する人の特徴


ゴルフのレッスンを受けても上達しない・失敗する人の特徴は、以下のとおりです。
ゴルフレッスンを受けてスキルアップを目指すためにも、ぜひ参考にしてください。
すぐに結果を求める人
ゴルフは短期間で劇的に上達するのではなく、継続的な練習と時間が必要ですが、すぐに結果を求めてしまう方は以下のような失敗に陥りがちです。
- フォーム定着前に自己流でアレンジしてしまう
- 上達の過程を楽しめず、短期間でレッスンをやめてしまう
すぐに結果を求めすぎると焦りから間違ったフォームが身につくだけでなく、思うように上達しないことでモチベーションが低下しやすくなります。
スイングやアドレスの基礎を固めるのは時間がかかるため、短期間での成果ではなく段階的に成長を楽しみながら着実に上達していくことを目指しましょう。
復習や自主練をしない人
ゴルフレッスンで学んだことを復習せずに自主練もしない場合、スキルが定着せず上達が遅れてしまいます。
レッスン中に理解できたとしても、実際に体に覚えさせるには以下のように繰り返しの練習が必要です。
- 自宅や練習場で練習する習慣をつける
- レッスンで教わったことを振り返る
- 次のレッスンまでに課題を設定する
短時間でもいいので自宅や練習場での練習を継続することで、スイングが安定しやすくなります。
学んだことを定着させるにはレッスンだけに頼らず、復習と自主練を習慣化させることが大切です。
アドバイスを取り入れていない
レッスンで受けたアドバイスを素直に受け入れて実践しないと、上達のスピードが大幅に遅れてしまいます。
アドバイスを効果的に
活かすポイント
- まずは一度、コーチのアドバイスをそのまま試してみる
- 指導内容が理解できない場合は遠慮せず質問する
- SNSなどの情報は参考程度にする
自己流にこだわる・SNSの情報に固執してしまうと、スイングの修正ができずに正しいフォームが身につかないためミスを繰り返してしまいます。
またスイングの正解は筋力や骨格の違いによって変わるので、一方的に発信されている動画よりも実際にスイングを見てもらいながら受けるアドバイスの方が効果的です。
ゴルフレッスンで上達するためのポイント


ゴルフレッスンで上達するためのポイントは、以下のとおりです。
- 早い段階でレッスンを受ける
- コースデビューの日を決めておく
- コーチのアドバイスを素直に取り入れる
ゴルフを始めたばかりの段階など、早めにレッスンを受けることでクセがつく前に正しいフォームを身につけられ、無駄な修正が少なく上達を目指せます。
またコースデビューの日を決めておくことで目標が明確になるため、練習に集中しやすくなり、実戦を意識したスキル向上にもつながります。
ゴルフ上達のポイントは継続することなので、レッスンを効果的に活用しながら着実にスキルアップを目指しましょう。
ゴルフ初心者がレッスン(スクール)選びで失敗しないためのポイント


ゴルフ初心者がレッスン選びで失敗しないためにも、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 少人数制のレッスンを行っているか
- 指名制度があるか
- シミュレーターが設置されているか
1~2人の少人数では指導を受ける時間が長く効率的に学べる一方で、4~5人以上のグループレッスンでは個別指導の時間が限られるため、初心者には不向きです。
また相性の良いコーチを中心に指導を受けるのが理想ですが、他のインストラクターの視点も取り入れると効果的なため、指名制度など指導者選びに柔軟性があるスクールがおすすめです。
数値データや映像がないレッスンでは指導や改善が感覚的になりやすいため、シミュレーターなど設備が整っているインドアゴルフのスクールを選びましょう。
レッスン選びで失敗しないためには、まず体験レッスンを受けて雰囲気やコーチとの相性を確認することが大切です。


ゴルフレッスンはどれくらいの期間通うべき?やめどきのタイミングを紹介


ゴルフレッスンは目標やレベルによって異なりますが、最低でも3ヶ月、理想は半年ほどの期間通うのがおすすめです。
レッスンを続けることでスイングが安定し、一定の成果を実感しやすくなりますが、以下のように状況によってはレッスンを見直すべきタイミングもあります。
- 3ヶ月以上継続しても上達の実感がない
- インストラクターの指導が合わない
- 金銭的・時間的に継続が難しくなった
正しいフォームが定着せず自身のショットに変化がない場合やコーチとの相性が合わないと感じたときは、レッスンの内容やスクールを変えることも検討しましょう。
また経済的な負担やスケジュールの都合で通うのが難しくなった場合は、一時的に自主練に切り替えるのも一つの方法です。
ゴルフレッスンは期間を設定して通うことが大切ですが、やめどきのタイミングも見極めつつ、自分に合ったペースで上達を目指しましょう。
ゴルフレッスンに関するよくある質問と回答
ゴルフレッスンに関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。
ゴルフレッスンを検討している方は、ぜひ参考にして疑問や不安を事前に解消しておきましょう。
ゴルフスクールに通うとかえって下手になったと感じてしまう理由は?
ゴルフスクールに通うとかえって下手になったと感じてしまう理由として、以下のような点が挙げられます。
- 身についているクセを矯正中のため
- スイングが固まっておらず安定していない
スクールに通い始めるとミスが増える・スイングが不安定になることがありますが、矯正の過程で一時的に起こる現象であり、下手になっているわけではありません。
実際にプロゴルファーも、スイングのフォーム改善の過程で成績が一時的に落ちることも。
ゴルフスクールでの矯正が進み、新しいフォームが定着すれば、以前より安定したスイングができるようになるため、焦らず継続することが上達の鍵となります。
ゴルフレッスンで上達を実感するまでの期間は?
ゴルフレッスンで上達を実感するまでの期間は個人のレベルや練習頻度によって異なりますが、一般的には3ヶ月~半年程度が目安です。
以下はゴルフ未経験からスタートし、週に2回程度の頻度でレッスンを継続している方を想定した上達までの一例になります。
- 3ヶ月
↳フォームが安定し始め、5~10球に1回はナイスショットが出る - 半年
↳フォームが落ち着き、一通りのクラブを問題なく扱えるようになる
レッスンや自主練習の回数が多いほど成長は早く、定期的に指導を受けることでフォームの修正がスムーズに進み、効率よく上達が可能に。
またコーチのアドバイスを素直に受け入れ、レッスンで学んだ内容を復習や自主練習を行うことでスキルも定着しやすくなります。
若い人ほど柔軟性や筋力があり動作を習得しやすいため、ゴルフを始めたばかりの段階でレッスンに通うことでクセがつく前に正しいフォームを身につけやすくなります。
ゴルフレッスンは意味ないを覆すポイントは選び方が重要!自分に合う練習方法を見つけよう
結論として、ゴルフレッスンは受ける価値がありますが、失敗を避けるためには以下のポイントを参考にして選ぶことが大切です。
- 少人数制のレッスンを行っているか
- 指名制度があるか
- シミュレーターが設置されているか
独学ではスイングのクセがつきやすく、間違ったフォームを続けることで上達が遠回りになる可能性もあるので正しい指導のもとで学ぶことが重要になります。
チキンゴルフでは最新シミュレーター完備・セミパーソナル形式での指導で一人ひとりの課題に合わせた指導が受けられるため、無駄なく効率的にスキルを向上させることが可能。
また担当インストラクターを固定していないため、相性が合わない場合でも別のスタッフの指導を受けられ、柔軟に対応できるのが特徴です。
ゴルフレッスンの効果はスクールの選び方や練習内容によって変わるため、まずは自分に合った環境を見極めるために、体験レッスンやカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】


チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。


なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/