ゴルフにおける左足上がりの打ち方を図解で解説!注意点や練習方法も紹介

ゴルフにおける左足上がりの打ち方を図解&動画で解説

こんにちは!チキンゴルフ編集部です。

ラウンド中にボールが傾斜地に止まることは珍しくありませんが、その中でも特に難易度が高く、一定数苦手意識を持つゴルファーのいる傾斜が左足上がりのライです。

左足上がりでは体のバランスが取りづらく、思った方向にボールが飛ばなかったりダフリや引っかけなどのミスが出やすくなったりします。

ただし、正しい構え方やスイングのコツを押さえれば、上り傾斜でも安定したショットを打つことは可能です。

本記事では、左足上がりのライの特徴から状況別の打ち方・ミスの対策・練習方法まで、図解を交えながら詳しく解説します。

左足上がりの打ち方を身につけることで、どんなライでも自信を持ってショットできる対応力とコースマネジメント力が磨かれます。

ぜひこの記事を参考に、上り傾斜を味方にするスイングを身につけましょう。

チキンゴルフバナー
この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

目次

左足上がりとは|右足よりも左足側の地面が高くなっている上り傾斜のライ

左足上がりとは、右打ちのプレーヤーが構えた際に左足側(目標方向)が右足側よりも高くなる上り傾斜のライを指します。

地面が高くなる影響でクラブフェースが自然に上を向き、ロフト角が増えるため、ボールが高く上がりやすくなるのが特徴です。

さらに、左足上がりでは以下のような理由から、ボールが左方向へ曲がりやすいという特性もあります。

  • 体重移動が制限され手打ちになりやすい
  • ロフト角が大きくなりフェースが左を向きやすくなる
  • スイング軌道が「インサイドアウト」になりやすい

また、左足上がりのライでは右足に重心が残りやすく、体の回転がしにくいため、平らなライに比べてスイング全体のバランスが取りづらいという課題もあります。

さらに日本のゴルフ場の約7割以上は山の傾斜を利用した丘陵コースで構成されており、アップダウンが多いため、練習場のように平らなライから打てる機会はほとんどありません

コースを攻略するためにも、傾斜の特性を理解し、打ち方のポイントやミスへの対策を押さえていきましょう。

【関連記事】
ゴルフの傾斜からの打ち方を一覧でまとめて解説!ボールの位置やコツも紹介

左足上がりのライで覚えておきたい打ち方のコツ・ポイント

左足上がりのライでの打ち方のコツ・ポイントは、以下の通りです。

以下の写真では、実際の左足上がりでの構え方とスイングのイメージを確認できます。

左足上がり実写

打ち方のコツ・ポイントを押さえて、左足上がりのライで実践してみましょう。

アドレスの取り方は傾斜なりに立つのが基本

アドレスでは、左足に体重をかけすぎず、傾斜に対して垂直に立つことが大切です。

アドレスの取り方は傾斜なりに立つのが基本

左足上がりの斜面で無理に左足へ重心を乗せようとすると、クラブのリーディングエッジ(刃先)が地面に刺さりやすくなり、ダフリの原因になります。

スイングの際は、下半身をしっかり安定させ、傾斜に沿って構えたまま、フォローも高く上げていくようなイメージで振り上げましょう。

ボールの位置は真ん中よりも右へ

左足上がりのライでは、ボールが左方向へ逸れやすいため、構える際はボールをスタンス中央よりもやや右寄りに置くよう意識しましょう。

上り傾斜ではクラブフェースが自然に左を向きやすく、スイング軌道もインサイドアウトになりやすいため、そのまま打つとボールが大きく左へ飛び出すリスクがあります。

ボール位置を右にずらすことで、フェースの被りを抑え、打ち出し方向を安定させやすくなります。

【関連記事】
最適なゴルフのボール位置は?クラブ別・シチュエーション別の調整方法を解説

スイングの振り幅は抑える

左足上がりのライでは、スイングの振り幅を抑えてコンパクトに振ることを意識しましょう。

左足上がりでフルスイングをすると、以下のような影響が出やすくなります。

  • 体が目標方向に流れる
  • 重心が左右にブレる
  • クラブが地面に刺さりやすい

上り傾斜で大きく振り抜こうとすると、体のバランスが崩れ、ダフリや引っかけといったミスを招きやすくなります。

安定したショットを打つためには、ハーフスイングやスリークォーター程度の振り幅を意識しましょう。

【関連記事】
ゴルフのハーフスイングとは?基本的なやり方や効果のある練習方法も紹介

ゴルフのスリークォーターショットとは?打ち方のコツや活用方法を解説

クラブは番手を上げる

左足上がりのライでは、通常よりも1〜2番手大きめのクラブを選びましょう。

上り傾斜では、地面が高くなる影響でクラブフェースが上を向きやすく、ロフトが寝やすくなるため、ボールが普段よりも高く上がり、飛距離が落ちやすくなります。

たとえば、普段7番アイアンで打つ距離なら、左足上がりのライでは6番、場合によっては5番アイアンを持つのが適切です。

傾斜に沿って安定したスイングを心がければ、距離のロスを最小限に抑えながらグリーンをしっかり狙えます。

【関連記事】
ゴルフのクラブセッティングの考え方とは?スキルごとにおすすめの組み合わせも紹介

ゴルフクラブの飛距離目安を紹介!番手・男女別の平均や伸ばすコツも解説

左足上がりのアプローチを成功させる方法

左足上がりのアプローチでは、基本的な考え方は通常のショットと同じです。

以下の3点を理解しておくと、安定した寄せが可能になります。

  • ロフトが寝やすく弾道が高くなる
  • 振り幅を大きくするとミスが出やすい
  • ボールが止まりやすいがショートしやすい

アプローチでは振り幅で距離を調整するのが一般的ですが、左足上がりのライでは番手を上げて調整する方が安定します。

たとえば、SW(サンドウェッジ)よりもAW(アプローチウェッジ)やPW(ピッチングウェッジ)を使用するのがおすすめです。

傾斜なりに構え、スイングを小さく保ちながらクラブを変えて弾道をコントロールすれば、ミスを抑えてピンに寄せる確率が格段に上がります。

【関連記事】
ゴルフのアプローチの基本的な打ち方とは?初心者でも簡単にわかるコツや種類・練習法を解説

左足上がりの打ち方でよくあるミスと対策方法を解説

左足上がりの打ち方でよくあるミスと対策方法を解説

以下では、左足上がりの打ち方でよくあるミスと対策方法を解説しています。

それぞれのミスには明確な原因と直し方があります。

まずは自分のショット傾向を振り返りながら、どのパターンに当てはまるか確認してみましょう。

左に引っかける|フェースが被りやすく、左方向に飛びやすい

左足上がりのライで多いミスの一つが、ボールを左方向へ引っかけてしまうショットです。

上り傾斜ではクラブフェースが自然に左を向きやすく、インパクト時にフェースが被った状態で当たることで、ボールが左へ飛び出してしまいます。

主な原因は以下のとおりです

  • 体の軸が傾斜に対してズレている
    ↳右に体重が残る
  • アドレス時にフェースを目標に合わせすぎている
    ↳傾斜で実際には右を向く

  • フルスイングによる体の流れ
    ↳振りすぎて軸がぶれる

ショートアイアンではこの傾向が強く、ロフトの大きいクラブほどフェースが左を向きやすいため、わずかなズレで大きく左へ飛びやすく、グリーンを狙うショットでは注意が必要です。

これらを防ぐには、目標をやや右に取り、フィニッシュをコンパクトに抑えつつ、傾斜に沿って体の軸を垂直に保つことが大切です。

そうすることで右足体重のままスイングするのを防ぎ、フェースの被りを抑えてボールを真っすぐ打ち出しやすくなります。

ダフる|リーディングエッジが地面に刺さりやすくなる

左足上がりのライでは、リーディングエッジ(クラブの刃先)が地面に刺さりやすく、ダフリのミスが出やすい傾向があります。

ダフリを引き起こす主な原因は以下のとおりです。

  • 重心が左に流れる
    ↳体が傾斜に逆らう形になり、ヘッドが早く地面に落ちる
  • ボールを左寄りに置きすぎている
    ↳スイングの最下点が手前になり、リーディングエッジが刺さる
  • 体重を左にかけすぎている
    ↳クラブが鋭角に入り、ダフリやすくなる

対策としては、ボールをスタンス中央からやや右寄りに置き、体重を左にかけすぎず両足でバランスを取ることを意識しましょう。

これにより、ヘッドの最下点がボール位置に正しく戻り、安定してクリーンにボールをとらえやすくなります。

【関連記事】
ダフるとは?原因と直し方のヒントを初心者向けに解説

チョロ|傾斜に合わせず上体が起きてしまう

左足上がりのライでは、以下のような理由からボールの上を叩いてしまうチョロが出やすい傾向にあります。

  • 上体がスイング中に起き上がる
    ↳クラブの芯に当たらず、トップ気味のチョロになりやすい
  • 下半身が不安定でバランスを崩している
    ↳スイング軸がブレて、ミート率が低下する

左足上がりでは、傾斜に沿って体を傾け、頭の高さをキープすることが大切です。

上体を起こさず、地面に対して垂直な姿勢を保つことで、クラブヘッドがボールの芯に正確に当たりやすくなります。

また、膝を軽く曲げて腰を低く構えると、下半身が安定し、スイング軌道も安定します。

シャンク|体の軸が左右にブレるとネックに当たりやすい

左足上がりのライでは、以下のように体の軸が左右にブレることでクラブのネック部分にボールが当たり、シャンクが出やすくなります。

  • 体の軸が左右にブレる
    ↳ネック部分がボールに近づき、芯を外して当たる
  • 下半身のバランスが崩れる
    ↳フィニッシュまで安定して立てず、ヘッド軌道が乱れる
  • 腕だけで打とうとする(手打ち)
    ↳体の動きと腕の振りが合わず、フェースの向きが安定しない

これらを防ぐためにも、スイング中も体の軸を安定させ、振り幅を抑えてコンパクトに打つことを意識しましょう。

【関連記事】
シャンクを直す方法まとめ!起きてしまう原因と止まらない時の対策を解説

左足上がりの打ち方を練習する方法|バランスディスクがおすすめ

左足上がりの打ち方を練習する方法|バランスディスクがおすすめ

左足上がりの打ち方を効率的に身につけるには、バランスディスクを使った練習が効果的です。

バランスディスクとは、楕円形をした空気入りのクッションのような器具で、体幹トレーニングなどにも利用されるアイテムです。

バランスディスク

以下のように左足をバランスディスクに乗せることで、実際の上り傾斜に近い感覚を再現できます。

左足をバランスディスクに乗せる

バランスディスクを使う際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 傾斜なりに立つ
  • ボールを右足寄りに置く
  • 番手を上げて軽く振る

これらを意識しながらディスク上で素振りや軽いショット練習を行うと、実際のコースでも自然と傾斜に沿ったスイングができます。

また、ディスク上での練習は足元が不安定になるため、体幹が鍛えられ、スイング中のブレ防止や前傾姿勢の維持にも高い効果が期待できます。

傾斜地でのショットに苦手意識がある方は、ぜひ練習場でバランスディスクを取り入れてみてください。

左足上がりの打ち方に関するよくある質問と回答

左足上がりの打ち方に関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。

それぞれのポイントを押さえておくことで、実際のコースでも落ち着いて対応できますので、ぜひ参考にしてください。

急斜面時の左足上がりの打ち方は?

急斜面で安定したショットを打つためには、以下3つのポイントを意識しましょう。

  • 傾斜に逆らわず、体を地面に垂直に保つ
  • 上体をやや右に傾け、重心を低く安定させる
  • スイングはコンパクトに

また、傾斜に逆らうようにわずかに重心を取ることで、ロフトが立ちすぎるのを防ぎ、飛距離のロスを抑える効果があります。

傾斜なりに構えながらも、上半身をやや右に傾ける意識を持つと、インパクトでフェースが適正な角度に戻り、高く上がりすぎない安定した弾道を打ちやすくなります。

急斜面では無理にフルショットを狙わず、スリークォーター(7〜8割)のスイングで確実にミートする意識を持ちましょう。

代表的な傾斜ショットの打ち方は?

ゴルフ場では、さまざまな傾斜のライに遭遇します。

以下の表は、代表的な4種類の傾斜ライとその打ち方のポイントをまとめた表です。

ライの種類主な特徴・打ち方のポイント
左足上がり・傾斜なりに立つ
・ボールは右足寄りに置く
・番手を1〜2番手上げる
左足下がり・傾斜なりに立つ
・ヘッドを低く出す
・体を起こさず最後まで振り抜く
つま先上がり・クラブを短く持つ
・番手を上げる
・左足のつま先をややオープンにする
・可能であればカット軌道で打つ
・下半身を固定し上半身の捻転で打つ
つま先下がり・クラブを短く持つ
・重心を低く落とす
・下半身を安定させ、上体の回転で打つ

共通して重要なのは傾斜なりに立つことで、傾斜に逆らって構えると、体の軸がズレてダフリやトップの原因になります。

番手選びも重要で、左足上がりやつま先上がりでは1〜2番手上げ、左足下がりやつま先下がりではボールが上がりにくいため、低めの弾道で攻めるのがポイントです。

つま先上がり・つま先下がりの打ち方については、以下の動画でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

動画解説も要チェック!

【つま先上がり】

【つま先下がり】

左足上がりのショットはクラブごとに打ち方が違う?

基本的には傾斜なりに立ち、スイングをコンパクトにすることを意識すれば問題ありませんが、以下のようにクラブによって注意点が異なります。

クラブ詳細
アイアンロフトが寝やすく飛距離が落ちるため、1〜2番手上げてコンパクトに振るのが基本
フェアウェイウッド・ヘッドが大きく入射角が浅いため、傾斜が強い場面では使用を避けるのが無難

・打つ場合はスプーン(3W)よりも5Wや7Wなどロフトのあるクラブを選ぶ
アプローチウェッジボールが高く上がりやすいので、SWよりもAWやPWなどを選ぶのがおすすめ

クラブごとで打ち方を大きく変える必要はありませんが、クラブ選択には気を払うと良いでしょう。

左足上がりの打ち方が不安な方はレッスンでチェックしてもらうのがおすすめ!

左足上がりのライは、以下のようなポイントが重要です。

  • アドレスは傾斜なりに立つのが基本
  • ボールの位置は真ん中よりもやや右寄りに置く
  • クラブは1〜2番手上げる
  • スイングの振り幅は抑える

これらの基本を理解していても、実際のコースでは傾斜の角度や足場の不安定さにより、バランスを崩してミスをするケースが多く見られます。

特に、傾斜地では平地の感覚が通用せず、体重配分やスイング軸のズレといった微妙な差がスコアに影響します。

こうした自分では気づきにくいクセは、プロのインストラクターに客観的にチェックしてもらうのがおすすめです。

レッスンでは、自分のスイング動画を確認しながら改善点を明確にできるため、左足上がりのショットが安定し、実戦でも再現性の高いスイングを身につけやすくなります。

独学では見落としがちな体の使い方を修正できるため、左足上がりのショットが苦手な方は、レッスンで自分のスイングを客観的に見直しながら効率的に上達を目指しましょう。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次