ピッチエンドランの特徴について解説!打ち方や比率の目安も紹介

ピッチエンドランとは?特徴や打ち方・効果的な練習方法も解説

こんにちは!チキンゴルフ編集部です!

ピッチエンドランとは、キャリー(ボールが空中を飛ぶ距離)とラン(地面を転がる距離)の割合が1対1を基本としたアプローチショットです。

ランニングアプローチとピッチショット(ロブショット)の中間的な特性を持ち、グリーン周りでは最も頻繁に使われるアプローチの一つとされています。

ピッチエンドランはあらゆるライやシチュエーションで選択されるため、いかに精度を高めるかがスコアメイクのカギとなります。

しかし「アプローチが安定せず、いつも寄らない」「転がしたつもりがオーバーしてしまう」といった悩みを抱えている方もいるでしょう。

本記事では、ピッチエンドランの特徴や打ち方のポイント・有効な練習方法などを解説しています。

【本記事で分かること】
※タップで該当箇所へスクロールします

グリーン周りのミスを減らしてスコアアップを目指したい」「アプローチを得意にして寄せワンを増やしたい」と考える方は、ぜひご覧ください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

ピッチエンドランとは|ボールを少し上げて転がすアプローチショットのこと

ピッチエンドランとは|ボールを少し上げて転がすアプローチショットのこと

ピッチエンドランとは、ボールを少し上げ、キャリー後にランを利用してピンに寄せるアプローチショットです。

転がし(ラン)と上げ(キャリー)の両方で寄せる点が特徴で、グリーン周りのアプローチで最もオーソドックスな打ち方とされています。

ピッチエンドランの特徴については、以下で解説しています。

ピッチショット・ランニングアプローチとの違い

ピッチエンドランとピッチショット(ロブショット)・ランニングアプローチは、ショットの打ち出し角やキャリーとランの比率が異なります

それぞれの特徴は以下のとおりです。

ショットの種類特徴
ピッチショット
(ロブショット)
・ボールを高く上げるアプローチショット
・ランが少なく、キャリーでピンを直接狙いやすい
ランニングアプローチ・打ち出しが低く、ランを中心に寄せるアプローチショット
・パターの延長のようにシンプルに打ちやすい
ピッチエンドラン・転がし(ラン)と上げ(キャリー)の両方を利用して寄せるアプローチショット
・キャリーとランのバランスを取ってピンに寄せられる

つまり、ピッチエンドランはピッチショット(ロブショット)とランニングアプローチの中間の特性を持つため、状況やコースに応じて使い分けましょう。

有効なシチュエーション

ピッチエンドランは非常に汎用性が高く、基本的にどのようなシチュエーションでも使うことができます

ピッチエンドランが有効なシチュエーションの例
  • グリーン周りからの寄せ
  • 10~50ヤードのアプローチ
  • 二段グリーンの上段にピンがある場面
  • 池・バンカー越え(ピンが極端に手前にない場合)
  • グリーンが硬くてキャリーでは止まらない場面
  • 風が強くて高い球が打ちにくい場面

あらゆる場面で使えるため、最初にしっかりと習得したいショットといえるでしょう。

ただし、以下のような場面では、ランニングアプローチやピッチショット(ロブショット)の方が適している可能性があります。

ピッチエンドランが使いづらいシチュエーションの例
  • 池越えやバンカー越えでピンの位置がグリーン手前
  • 深いラフ
  • 逆目のラフ
  • ベアグラウンドなど、ライの状態が悪い場面
  • ピンが手前の砲台グリーン

しかしピンを精密に狙わずにグリーンセンターへ確実に置くといったケースではピッチエンドランでも十分でしょう。

キャリーとランは1:1の比率が目安

最も基本となるAW(アプローチウェッジ)を用いる場合、キャリーとランの比率は「1対1」が目安となります。

たとえば、ピンまで残り20ヤードの場合、10ヤードキャリーで打てばピンに寄ってくれる計算です。

ただし、キャリーとランの比率は以下のような要素によって変動します。

項目詳細
グリーンの速さ(スティンプ)ボールが転がりやすいグリーンほどランの距離が増える
傾斜下り傾斜であればランの距離が増える
芝のコンディションによるスピンの入り具合スピン量が減るほどランの距離が増える

ランがどのくらい変わるかを計算し、落としどころを見極めることが重要です。

また、キャリーとランの比率はロフト角によっても変動します

ロフト角が小さくなるほどランの距離は増えるため、飛び系のモデルやAW以外の番手を使う場合、まずはベースとなる比率を自分の中で設定しましょう。

ピッチエンドランを打つ際のポイント

ピッチエンドランを打つ際のポイントは、以下の通りです。

ポイント詳細
ボール位置真ん中〜多少右足寄りが一般的
振り方脇を締めて体と腕を同調させる振り子スイング
振り幅キャリーに合わせて調整
ロフトの立て方ハンドファーストで構え、体が「y」の形を意識
スタンス拳1~2個分を目安に、距離に応じて調整

ただし、最適な振り幅やスタンス幅、左足の角度(スクエアorオープン)は人によって異なります。

上記のポイントを基本として、最もピンに寄せやすいフォームを習得しましょう。

ボール位置|真ん中〜多少右足寄りが一般的

ピッチエンドランでは、ボールの位置はスタンスの真ん中、もしくはやや右足寄りにセットするのが基本です。

右寄りに置くことでロフトが立ちやすくなり、低めに出て転がりの多い弾道が打ちやすくなります。

左寄りに置くと球が上がりやすくなるため、狙った弾道やライの状況に応じて調整しましょう。

振り方|脇を締めて体と腕を同調させる振り子スイング

スイングの基本は「脇を軽く締め、体と腕を一体化させる」ことです。

手先だけで打とうとするとインパクトが不安定になるため、体の回転と腕の動きを同調させるのがポイントです。

振り子のように自然にクラブを振り下ろすイメージでスイングすると、再現性の高いショットにつながります。

振り幅|キャリーに合わせて調整

ピッチエンドランでは、振り幅によってキャリーの距離をコントロールします。

例えば、以下のように時計の針に見立てて調整すると分かりやすいです。

  • 7時→5時:15ヤード
  • 8時→4時:20ヤード
  • 9時→3時:25ヤード

このように「振り幅=キャリー距離」と対応させることで、距離感を安定させやすくなります。

ロフトの立て方|ハンドファーストで構え、体が「y」の形を意識

アドレス時はグリップエンドをやや飛球線方向に倒し、ハンドファーストの形を作ります。

これによりロフトが立ち、球が上がりすぎず転がりを活かしたショットが打てます。

正面から見た際に「体とクラブでアルファベットの“y”を描く」イメージを持つと、理想的な構えが取りやすくなります。

yの字

スタンス|拳1~2個分を目安に、距離に応じて調整

スタンス幅は大きく開く必要はなく、基本的には両足の間隔を拳1〜2個分程度にするのが目安です。

数ヤードの短い距離を狙う場合は、スタンスをさらに狭めて打つと、コンパクトなスイングが可能になります。

距離に応じてスタンス幅を柔軟に調整し、自分にとって打ちやすいフォ

ピッチエンドランを打つ際におすすめのクラブ|AWを軸にPW・SWを使い分けよう

ピッチエンドランを打つ際の番手は、AW(アプローチウェッジ)が適しています。

AWであればキャリーとランの比率が1対1になりやすく、距離感が掴みやすいためです。

しかし、場面によってはPW(ピッチングウェッジ)やSW(サンドウェッジ)を使い分けることをおすすめします。

それぞれの特徴は、以下のとおりです。

項目詳細
PW(ピッチングウェッジ)打ち出し角が低くなり、ランの距離が伸びる
⇒緩やかな上り傾斜やグリーン奥にピンがある場面などに有効

※ランが伸びる分、落としどころの見極めが必要
SW(サンドウェッジ)打ち出し角が高くなり、ランの距離が少なくなる
⇒ピンがグリーン手前・下り傾斜が強い場面などで有効

すべてのシチュエーションをAWで対応する場合、打ち方の調整が必要であり、距離感のイメージが湧きにくい可能性もあります。

シチュエーションに応じてPWやSWを使い分けることで、スイングを大きく変えずに済み、距離感のイメージも付きやすくなります。

クラブの使い分けはピンの位置やグリーンの速さ、ライの状態などを総合的に考慮して調整することが大切です。

【関連記事】
ウェッジの角度とは?初心者におすすめの選び方や種類別の使用場面を紹介!

ピッチエンドランの再現性を高めるおすすめの練習方法

ピッチエンドランの再現性を高めるには目標距離を明確に設定したうえで、以下の要素を調整しながらショットを行うのが効果的です。

  • 使用クラブ
  • 振り幅
  • ロフトの立て方
  • スタンス

例えば10ヤード・50ヤードといった目標距離を設定し、どの番手でどの振り幅なら目標に届くかを体で覚えていきましょう。

その際にキャリーとランの割合を意識することで、落としどころを正確に定める判断力が養われ、ラウンド中の戦略的な寄せが可能になります。

またスイングや飛距離、ランの距離まで正確に把握したい場合は、シミュレーターを活用することで効率的な練習が可能となります。

また基本的なアプローチの練習方法については、以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】
アプローチの基本的な打ち方とは?初心者でも簡単にわかるコツや種類を解説

ピッチエンドランは寄せの再現性を高めるスキル!レッスンで効率良く習得しよう

ピッチエンドランは、転がし(ラン)と上げ(キャリー)の両方を利用して寄せるアプローチショットです。

ランニングアプローチやピッチショット(ロブショット)の中間の特性を持ち、キャリーとランの比率は一般的に「1対1」が基本とされています。

このピッチエンドランをマスターするには、普段の練習から反復して距離感や打ち方の感覚を覚えることが重要です。

「打ち方が自己流で合っているか分からない」「距離感がなかなか安定しない」という方は、データを活用したレッスンの活用も効果的です。

スイング映像や打球データを可視化することで、感覚では気づきにくい課題を客観的に分析・改善できます。

効率よくピッチエンドランを習得したい方は、ぜひゴルフレッスンをお試しください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次