ランニングアプローチはシンプルな動作で再現性が高く、確実にボールを寄せられるテクニックの一つです。
ボールを高く上げずに転がしを主体とするため、ミスのリスクを抑えながら、ピンに寄せる確率を格段に上げることができます。
しかし、いざ実践しようとすると、「距離感の調整が難しい」「どのクラブを選べばいい?」と悩む方も多いはず。
そこで本記事では通い放題のゴルフレッスンを提供するチキンゴルフが、ランニングアプローチでのクラブ選びや、打ち方を詳しく解説!
ボールをコントロールしてスコアアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ランニングアプローチとは?基本とメリットを解説

ランニングアプローチは、ボールをほとんど上げずにランをメインで打つようなショットを指します。
他のアプローチショットと異なり、ランで転がすイメージで打つことが特徴的です。

ランニングアプローチは振り幅が小さく、シンプルな動作でスイングするため、トップなどのミスが出にくい傾向にあります。
下記の観点からランニングアプローチの基礎知識について、紹介していきます。
ランを活かした攻め方をマスターし、実戦での活用を目指しましょう。
メリット・デメリット
ランニングアプローチにはメリット・デメリットがあるため、理解しておくことで適切な選択ができます。
メリット | デメリット |
---|---|
〇大きなミスショットに繋がりにくい 〇風の影響を受けにくい 〇スピンが安定しやすい | △グリーンの傾斜の影響を受ける △距離感を合わせるのが難しい |
ランニングアプローチは通常のアプローチよりも振り幅を抑えられるため、大きなミスショットを避けやすい傾向があります。
さらにボールを転がすように打つため、ボールの方向性が安定しやすい点もメリットです。
一方で、ボールを転がして運ぶ性質上、グリーンの傾斜によって転がり方が変わりやすいというデメリットもあります。
また、打ち出し角度や強さの調整が難しく、距離感を正確に合わせるには練習が必要です。
使用すべき場面|「転がし」を選ぶべきケース

ランニングアプローチは、グリーンエッジからピンまでの距離が長い時に有効です。
特にアマチュアゴルファーにとっては、ロブショットやピッチショットよりもカップへ寄せる確率が高くなるため、積極的に使いたいアプローチです。
一方で以下の場面ではランニングアプローチではなく、ボールを浮かせるピッチショットやロブショットを選択しましょう。
- 池やバンカーなどが手前にある時
- 深いラフにボールがある場合
ボールが深いラフに埋まっている状態では、フェースを立てて打つランニングアプローチだと芝の抵抗を受けやすくなります。
芝の抵抗でフェースが引っかかったり、ボールが想定より低く飛んだりするリスクがあるので、フェースを開き気味にして芝の抵抗に負けないように振り切るアプローチを選びましょう。
ランニングアプローチに適切な番手|アイアン・PW・AWどれを選ぶべき?

ランニングアプローチではロフトが少なめで転がしやすい、9番アイアンの使用がおすすめです。
- ランとキャリーの比率目安
- 1:4
- 使用すべき場面
- グリーンの奥行きが十分ある
- ランをしっかり出したい場面
9番アイアンを使うとボールが飛ぶ距離の約4倍転がるため、ランを活かして寄せることができます。
また、長いクラブを使うとランを出しやすく、振り幅が小さいのでミスが少なくなることがメリットです。
ただし、すべての状況で9番アイアンが最適とは限らないため、狙う距離やグリーンの状態に応じて、以下のようにクラブを使い分けることも重要です。
- よりパターに近い感覚で振りたい人
- 転がしたい人
- 8番アイアン
- 転がりを少し抑えたい場合
- PW
8番アイアンを使うことで9番アイアンよりもより低い打ち出しになり、ランを大きく確保できます。
PWは9番アイアンよりロフトがあるため、少しキャリーを増やし、ランを抑えることが可能です。
また、アプローチ全般でクラブを変えたくない場合はAWやSWを使い、打ち方を変えることで対応するゴルファーもいます。
狙う距離や場面・やりやすさに応じて、自分に合ったクラブを模索してみてください。
アプローチ術について詳しく知りたい方はこちら!
ランニングアプローチの打ち方
ランニングアプローチの打ち方について、以下のケース別にご紹介します。
他のアプローチを打つ時とクラブを変えて打ち分ける方法は、難易度が低く一般的です。
打ち方や振り幅を変えず、ロフト角の違いだけで距離を調整できるため、初心者やアプローチが苦手な方におすすめ。
アプローチ全般でクラブを変えたくない方以外は、クラブを変えて打ち分ける方法を試してみてください。
クラブを変えて打ち分ける場合

クラブを変えてロフト角との違いでアプローチショットを、打ち分ける場合のコツを紹介します。
アドレス時は、以下のポイントを押さえることが基本です。
- グリップ
- グリップの最も下の位置まで短く持つ
- ボール位置
- 右足の前にボールを置く
- 体重配分
- 左足に体重を乗せる

ボールを右足寄りに置くことでボールが低く出るため、よく転がります。
体重を左足にしっかり乗せることで、クラブが最下点を迎える前にボールを捉えやすくなるため、クリーンなインパクトを実現できます。
スイングする際は以下のポイントを押さえると余計な手の動きを抑えられ、ミスを防ぐことが可能です。
- 脇を締めて振り子の要領でクラブを振る
- 手首の角度をキープする
- 重心の位置を固定するイメージで振る
ランニングアプローチでは手首の角度をキープし、肩を支点として振り子のようにスイングするのが理想的です。
腕の力だけを使うと手打ちになり、ダフリ・トップなどのミスに繋がるため、重心の位置を固定するイメージで振りましょう。
クラブを変えずに打ち分ける場合

アプローチ全般でクラブを変えたくない場合は、以下の点に注意して打つようにしましょう。
- ボール位置
- より右寄りに置く
- アドレス
- ヒールを浮かせて構える
クラブを変えない場合は右足外側の延長線上を目安にボールを置くことで、低い打ち出しになりランを出しやすくなります。
ロフトが寝ているSWを使う場合は、極力ロフトが立った状態でインパクトするために右側へ寄せるようにしましょう。
【打ち方の違いで打ち分ける場合】

【ロフト角との違いで打ち分ける場合】

また、アドレス時はチャックリを避けるためにヒールを浮かせて構えて、接地面を減らすことが大切です。

また、SWやAWを使う場合は、通常のロフトを活かしたアプローチとは異なり、フェースをあまり開かずにシンプルに転がす意識を持つことが重要です。
クラブのロフトを立てることで、SWやAWでも低い弾道でランを活かしたアプローチが可能になります。
ランニングアプローチの練習方法
ランニングアプローチの練習方法として、以下のタオルを両脇に挟んで打つ練習が有効です。
- タオルを両脇に挟み、構える
- タオルを落とさないようアプローチを行う
ランニングアプローチはパターと同じように振り子の動きで打つのが基本ですが、多くの人が手や腕の力を使いすぎてしまいます。
タオルを両脇に挟むことで、肘が体の近くに固定され、余計な腕の動きを抑えられるため、再現性の高いスイングを身につけられます。

また、タオルを落とさないように意識することで、上半身の回転を使ったスイングが自然と身につくため、安定したアプローチができるようになります。
ランニングアプローチを安定させてスコアアップを目指そう!
ランニングアプローチは転がしを主体とするため、ミスショットになりにくく、習得することでスコアアップに繋がります。
しかし、実際に練習を重ねる中で、「距離感が合わない」「方向性が安定しない」などの課題に直面することも少なくありません。
独学で試行錯誤を続けると、上達に時間がかかってしまうこともあるため、効率的に練習したい方はゴルフスクールもおすすめです。
チキンゴルフではセミパーソナルレッスンでフォームを細かくチェックするため、無駄なくスキルを習得できます。
「ボールを自在にコントロールし、スコアを伸ばしたい」そんな方は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンを受けてみてください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\楽しみながら基礎が身につく!/