逆目のアプローチを攻略する方法を解説!見分け方・打ち方も紹介

逆目のアプローチを攻略する方法を解説!見分け方・打ち方も紹介

こんにちは!チキンゴルフ編集部です!

アプローチでザックリやトップのミスが頻発する原因として、「逆目の芝」が影響している可能性があります。

芝の向きはアプローチショットの成否を左右する重要な要素のひとつですが、意外に見落とされがちなポイントでもあります。

中でも逆目はクラブの抜けが悪くなり、距離感やスピンコントロールが狂いやすくなる要注意のライです。

この記事では、逆目の特徴から見分け方まで、チキンゴルフ編集部が分かりやすく解説します。

【本記事でわかること】
※タップで該当箇所へスクロールします

逆目からのアプローチの打ち方や注意点も紹介していますので、ぜひ参考にして逆目の状況でも自信を持ってプレーできるようになりましょう。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

逆目(ぎゃくめ)とは|コース上の芝がターゲットに対して反対方向に向かって生えている状態

「逆目」とは芝がターゲット方向に対して反対方向に生えており、倒れている状態のことを指します。

この状態ではクラブフェースと芝の間に強い抵抗が生じるため、ショットに影響を与えることも。

とくにアプローチショットのように繊細なコントロールが求められる場面では、芝目の向きを見極めることが結果を左右するといっても過言ではありません。

以下では、芝目を見極めるポイントやアプローチに与える影響について解説しています。

・芝目には「逆目」と「順目」がある
・アプローチに与える影響

芝目の特徴を理解することでミスショットのリスクを抑えて安定したショットにつながるので、プレーの質を高めるためにも、ぜひ参考にしてください。

芝目には「逆目」と「順目」がある|太陽の光の反射や芝の性質で見分けが可能

芝目には「逆目」と「順目」がある|太陽の光の反射や芝の性質で見分けが可能

ゴルフ場の芝には「逆目」と「順目」があり、芝の葉がどちらの方向に倒れているかで呼び分けられます。

  • 逆目:ターゲット方向に対して芝が反対に生えている状態
  • 順目:ターゲット方向に芝が生えている状態

逆目ではクラブが芝に引っかかりやすいため、ボールの距離感やスピンに大きなズレが生じることも。

一方、順目は芝がターゲット方向に倒れているのが特徴で、クラブヘッドがスムーズに抜けてボールも転がりやすくなります。

この芝目を見極めるポイントは、以下の通りです。

  • 太陽光の反射
    ↳逆目:色濃く、マットな印象に
    ↳順目:光を反射して明るく見える
  • 芝の手触り
    ↳逆目:ザラつきを感じる
    ↳順目:手でなでたときにスムーズな感触
  • ディボットの向きや芝のライン
    ↳ショット時に削れた芝のディポット跡が、逆目の方向になっていることもある。

これらは慣れてくると、パッと見ただけで芝目が読めるようにもなります。

芝目はボールの転がりだけでなく、クラブ抜けにも大きく関係するので、注意深く見るようにしましょう。

技術顧問    ボギー馬場さん

「芝目」とは、芝の成長方向を示すもので、ゴルフではショットの難易度に直結します。

アプローチに与える影響|ザックリ・トップが起きやすい

逆目の芝ではクラブヘッドと芝の間に強い抵抗が生じるため、アプローチ時においては大きな壁となります。

クラブヘッドが芝の下に潜りにくく引っかかりやすいため、リーディングエッジが地面に刺さってザックリするリスクが非常に高くなるのです。

逆に、ザックリを恐れてクラブを浮かせるように打つと、今度はトップしてグリーンオーバーという別のミスを招くことも。

このような状況は、プロでも対応が難しいと言われるほどシビアで、特にグリーン周りや花道のように微妙な距離感とタッチが求められる場面では芝目の見極めがスコアに直結します。

そのため、次で紹介する「逆目」の対処法をあらかじめ知っておくことが重要です。

逆目からのアプローチの打ち方や注意点

逆目からのアプローチの打ち方や注意点

逆目に強くなるための具体的な打ち方のコツや実践で使える注意点を、以下で詳しく解説していきます。

逆目のアプローチでミスを防ぐためには、芝の抵抗を計算に入れた打ち方が欠かせません。

逆目特有の難しさを乗り越えるためのヒントをしっかり押さえておきましょう。

フェースの開きすぎに注意する

逆目のアプローチでは、球を上げようとフェースを大きく開きすぎるとミスしやすくなるため注意が必要です。

逆目では芝がターゲット方向に反対に生えている状態なので、クラブのソールが滑りにくく、フェースを開くと芝の抵抗に負けてクラブが地面に刺さりやすくなります。

芝生が短い場合は、ヒールを浮かせて極力クラブと地面の接地面を少なくして、芝の抵抗を抑える打ち方がおすすめです。

フェースはスクエアに構えて、軽くトップするぐらいの打ち方であれば、芝生の影響を避けてアプローチすることが可能になります。

振り幅は小さく、テンポは一定にキープする

逆目の芝では以下のように振り幅を抑え、テンポを乱さずスムーズに振り抜く意識が非常に重要です。

  • 振り幅はコンパクトに
  • テンポは一定に保つ
  • 体の回転を使う
  • 力を抜いて振る

インパクト時にクラブヘッドの動きに強い抵抗がかかるため、途中でヘッドスピードが減速してしまい、ザックリのミスに直結します。

その際に大きく振ろうとすると腕や肩に力が入りやすくなり、インパクトでクラブが芝に引っかかって減速し、スイングが止まってしまうリスクが高まります。

これが逆目特有の「刺さる」感覚を生み、ショートやザックリを招いてしまうのです。

特にアプローチでは芝目の影響を抑えるために、フルスイングではなく体の回転を使ったコンパクトなハーフスイングを心がけると、エネルギーを伝えつつ安定して飛ばせます。

全体のリズムが崩れないよう、テイクバックからフォローまで同じテンポで振り抜くことを心がけると良いでしょう。

逆目では強く打つことよりも、スムーズに振り抜くほうが成功率が高まります。

身体の力を抜きコンパクトに振るという基本を守ることで、逆目でも安定したアプローチが可能になります。

【関連記事】
ゴルフのハーフスイングとは?基本的なやり方や効果のある練習方法も紹介

ボール位置はやや右寄り、体重は左足にかける

逆目では以下のポイントを意識することで、クラブを自然に上から打ち込む鋭角な入射角が生まれ、芝の抵抗によるミスを防げます。

  • ボールはスタンスの中央よりやや右寄りにセット
  • 体重はアドレスの段階から左足に乗せておく

逆目の場合は、芝が進行方向を妨げてクラブがボールの前で止まりやすくなるため、ダフリ等のミスを引き起こしやすくなります。

このクラブが止まるような感覚を防ぐためには、ヘッドを鋭角な入射角でボールに入れることが重要なポイントです。

上記のような構えを取ることで、ダウンブローの入射角がつきやすくなり、芝の抵抗を受けにくくなるメリットがあります。

逆目のアプローチに関するよくある質問と回答

逆目のアプローチに関するよくある質問と回答は、以下の通りです。

逆目のアプローチは、芝の抵抗やクラブの抜けの悪さなどにより、通常のライとは異なる難しさがあります。

構えの工夫やスイングである程度カバーができるものの、実際のラウンド上では「どう打てばいいのか迷う場面」が少なくありません。

逆目に対する不安を少しでも減らし、自信を持って打てるようになるために、ぜひチェックしてください。

冬芝の逆目でアプローチを打つのが難しい理由は?

冬芝の逆目でアプローチを打つのが難しい理由は、以下の通りです。

  • 芝が短く倒れ、地面に密着している
  • 逆目でクラブの抜けが悪くなる
  • わずかなミスがザックリ・トップに直結

冬場の芝は枯れて芝生の葉が短く地面にぴったりと倒れ込んでいるため、年間を通じて最もアプローチのミスが出やすいライのひとつです。

このような状況ではボールと地面の隙間がほとんどなく、クラブヘッドが入りづらいため、わずかなミスがザックリやトップといった致命的なミスにつながりやすくなります。

このような冬芝・逆目の状況では、構えと打ち方の工夫が不可欠です。

ヒールを浮かせて、地面との接地面を少なくして打つとミスを最小限に抑えられます。

ボールを上げようとしすぎず、軽くトップ気味で転がして打つことが冬の逆目攻略のポイントです。

花道が逆目の時にアプローチはどう打つべき?

花道が逆目の時にはボールを無理に高く上げようとせず、転がすアプローチを選びましょう

花道であっても芝目が逆目だとクラブが抜けづらく、アプローチの難易度が上がります。

花道だから寄せやすいと決めつけず、必ずボールのライや芝目の向きをチェックし、その場の状況に応じた打ち方を選ぶ冷静な判断をすることが大切です。

逆目であることに気づかず普段通りの打ち方をしてしまうと、ボールを寄せるどころかグリーンにも届かないという結果にもなりかねません。

常に芝目とライのチェックを習慣化して、リスクの少ないアプローチを心がけましょう。

芝が逆目でライも悪い時のアプローチはどう打つべき?

芝が逆目で、さらにライまで悪いような「最悪の条件」が重なる場合、無理に寄せようとせず確実に脱出することを最優先に考えるのが基本です。

特にボールが芝に沈んでいる時には、転がすよりも上げる打ち方の方が有効になる場合があります。

その際に思い浮かべていただきたいのが、バンカーショットのイメージです。

以下の点に気を付けるとヘッドが芝に刺さるのを防ぎつつ、ボールを優しく浮かせられます。

  • クラブフェースをやや開き、少し大きめにスイングして芝ごとボールをふわっと上げる感覚で打つ
  • ボールの下にクラブを滑らせるように振り抜く
  • ボールが浮いている場合は、ロフトの少ないクラブでシンプルに前に出す

芝の抵抗はかなり強いため、フェースの開きすぎには注意が必要です。

様々な対処方法の中から、状況に応じて最善の選択をすることがポイントになります。

逆目のアプローチを攻略するには、正しい打ち方をレッスンで習得するのが効果的!

逆目のアプローチが難しい理由は芝の抵抗によってクラブが抜けにくく、ザックリやトップといったミスが出やすい点にあります。

さらに、芝目やライ、状況によって打ち方を柔軟に変えていくことが必須です。

単に「理論を知っている」だけでは通用せず、感覚と理論の両立が求められる高度な技術と言えます。

そのため、独学だけで逆目を完全に攻略するのは難しく、再現性にも限界があります。

効率よく技術を身につけたいなら、ゴルフレッスンで指導を受けるのが最もスピーディーで効果的な方法です。

構えやスイングの細かな調整に加え、芝の状態に応じた対応まで指導してもらえることが、レッスンの大きな魅力です。

チキンゴルフでは初心者から中級者まで、それぞれのレベルに合わせた丁寧な指導で逆目への苦手意識を解消し、自信の持てるアプローチ技術が身につきます。

逆目のアプローチを克服したい人は、ぜひ体験レッスンをお試しください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次