チキンゴルフのインストラクターってどんな人?ゴルフの楽しさに気づかせてくれるレッスンの秘訣を聞いてみた!

チキンゴルフのインストラクターってどんな人?ゴルフの楽しさに気づかせてくれるレッスンの秘訣を聞いてみた!

「ゴルフを始めたいけれど、独学では不安…。」
「ゴルフスクールにはどんなインストラクターがいるのか分からない!」

このようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

チキンゴルフでは、「楽しくなければゴルフじゃない」というコンセプトのもと、インストラクター全員が共通の「型」を持ちながら、生徒一人ひとりに合わせた楽しいレッスンを提供しています。

しかし、いざ入会しても「インストラクターと相性が合わないかもしれない」と心配の方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、チキンゴルフのインストラクター3名にレッスンで心がけていることやおすすめポイントについてお話を伺いました。

これからゴルフを始めたい方、もっと上手くなりたい方はぜひ最後までご覧ください。

教えてくれたインストラクター
インストラクター:二瓶さん

二瓶京香

【所属店舗】
・新宿店 店長

【経歴】

ゴルフ歴8年、インストラクター歴2年。

教えてくれたインストラクター
インストラクター:長谷部さん

長谷部大貴

【所属店舗】
・町田店

【取得ライセンス】

JGRA

【経歴】

ゴルフ歴5年、インストラクター歴1年。

教えてくれたインストラクター
インストラクター:藤原さん

藤原雄斗

【所属店舗】
・池袋店

【取得ライセンス】

ティーチングプロ(USGTFレベル3)

【経歴】

ゴルフ歴3年、インストラクター歴1年。

バナーリンク-1
目次

ゴルフ経験や指導歴について

インタビューの様子
左から長谷部さん、二瓶さん、藤原さん

ーまずは、それぞれの経歴についてお聞かせください。

長谷部さん:私は元体育教員で、現在は町田店でカウンセラーを務めています。教えることには長けていると自負しています!

ゴルフを始めたきっかけは前職の校長先生からの誘いで、現在は指導歴1年目、ゴルフ歴5年で、JGRAの資格を持っています。

二瓶さん:私は船橋店、小岩店を経て、1年前から新宿店の店長を務めています。元々はキャディーとして5年ほど働いていて、そのときにゴルフを始めました。

今では指導歴2年半、ゴルフ歴8年になります。

藤原さん:私は元々外航船の航海士をしていました。休暇が長かったこともあり、その期間中にゴルフを始めました。

元々スポーツを仕事にしたいと思っていたこともあり、1年間ゴルフ場の研修生として練習と経験を積み、USGTFのティーチングプロ レベル3の資格を取得しました。

現在は主に池袋店でカウンセラーとして働いています。指導歴は1年、ゴルフ歴は3年でベストスコアは75です。

チキンゴルフのインストラクターになったきっかけについて

ーチキンゴルフのインストラクターになろうと思ったきっかけを教えていただけますか?

長谷部さん:元々人に教えることが好きでした。

それまでは教員として子どもたちを指導していましたが、大人にゴルフを教えるのも面白いのではないかと考えたのがきっかけです。

特に『楽しくなければゴルフじゃない』というチキンゴルフのコンセプトに強く惹かれましたね。教員時代も『楽しさ』を大切にしていたので、考え方が完全にマッチしたんです。

実は他のスクールの求人も見ていたのですが、チキンゴルフのセミパーソナル方式という独自のスタイルに魅力を感じてここでインストラクターになろうと決めました。

二瓶さん:実は最初はスクールの受付の仕事だと思って応募したんです。でも、自分自身もゴルフが上手くなりたいという思いがあって、あわよくばゴルフも教わりたいと考えていました。

元々キャディーとして働いていたのですが、真夏も冬もコースに出なければならず、体力的にきつかったんです。それでも、ゴルフ業界で働きたいという思いは強くありました

アパレル関係の仕事も考えましたが、自分の技術を磨きたいと思い、最終的にこの道を選びました。

藤原さん:私は、実は何社か他のゴルフスクールも受けていたんです。でも、チキンゴルフは面接がしっかりしていて、会社のイメージも良かったので、この会社なら長く続けられると感じました。

教える経験はなかったので、正直なところ教えるスタイルにはこだわっていませんでしたが、長く続けられる環境を重視していました。

ーゴルフを始める際は、『指導を受ける』経験はあったのですか?

長谷部さん

長谷部さん:はい、私自身もゴルフを始めた当初は独学でしたが、限界を感じてゴルファーの友人に教わりました。その経験から、適切な指導の重要性を強く実感しています。

チキンゴルフのレッスンで心がけていること

ー普段のレッスンで特に心がけていることは何でしょうか?

長谷部さん:生徒さんが何を求めているのか、例えば飛距離を伸ばしたいのか、フォームを改善したいのかを把握することを最も重視しています。

そのために密にコミュニケーションを取りながら、どう分かりやすく教えていくかを常に考えています。特に、きれいにボールが当たった時には『なぜきれいに当たったと思いますか?』と必ず確認するようにしています。

自分で理解できていないと、何が良くて何が悪かったのかも分からないですからね。

二瓶さん:私は『楽しさ』が伝わるようなレッスンを最も大切にしています。多くの生徒さんが楽しさを求めてゴルフを始められるので、それを第一のモットーにしています。

なぜできなかったのかを一緒に追求し、できたときは心から一緒に喜ぶように心がけています。

年配の方も若い方も、年齢を問わずゴルフを娯楽として楽しんでいただけるよう意識しています。

藤原さん:私も二瓶さんと同じように、生徒さん一人ひとりがどうやったらゴルフを楽しめるかを考えながらレッスンしています

ただ、レベルによって楽しさの感じ方は大きく異なります。0から始める初心者の方は、ボールが当たるだけでも楽しいと感じられますが、ある程度経験がある方は、それだけでは満足できません。

そこで、『これが原因でこんな球が出る』というように、理論的な説明を加えることで、新たな楽しさを見出していただけるよう心がけています。

藤原さん

ーレッスンを始める前に、生徒さんのレベルはどのように見極めているのですか?

藤原さん:基本的に、クラブを握ったことがあるか・打ちっぱなしに行ったことがあるかどうかを1つの基準にしています。さらに、実際に打ってみた時のアウトプットの量なども参考にしています。

例えば、ゴルフクラブを握ったことすらない方は完全な初心者として、より丁寧に基礎から指導を行うなどの工夫を心がけています。

印象に残っているレッスン生について

ー印象に残っているレッスン生のエピソードを教えていただけますか?

長谷部さん:全くの初心者だった方のエピソードが特に印象に残っています。

2ヶ月間の通い放題プランで週4回ほど通ってくださった方なのですが、吸収が非常に早く、ドライバーまで教えていない段階でしたが、なんと3週目にはコースデビューを果たされました。さらに驚くべきことに、デビューラウンドで102のスコアを記録されたんです。

もちろんその方の素晴らしいポテンシャルもありましたが、チキンゴルフの基本となる『型』の重要性を改めて実感した出来事でした。

ーわずか3週間でそこまでの上達は驚きですね。どのようなレッスン内容だったのでしょうか?

長谷部さん:その方は本当に吸収が早くて、初回レッスンでビジネスゾーンの習得からハーフスイングまで進むことができました。

私の強みは、大学で学んだ身体構造の知識を活かして、性別や腕の長さなど、個人に合った動きを見極められることです。『上半身を意識したほうがいい』『こういう動かし方の方がいい』など、その方に合った適切なアドバイスができたことが、チキンゴルフの型と相まって良い結果につながったのだと思います。

嬉しいことに、卒業後に『3ヶ月で100を切りました!』という報告もいただきました。

二瓶さん

二瓶さん:私の場合は、担当した2人の生徒さんが特に印象に残っています。

1人目は、独特の癖を持った方で、6ヶ月間の通い放題プランで入会されました。

一度身についた癖の修正は本当に大変で、上手くいったことは褒めつつも改善が必要な箇所は率直に伝えながら指導させていただきました。その方は結果的に1年ほど継続してくださり、『ゴルフがもっと楽しめるようになった』という言葉をいただけたのが本当に嬉しかったですね。

2人目は、ゴルフ場の研修生の方です。

80台のスコアから70台を目指したいという明確な目標を持って2ヶ月の通い放題プランに入会されました。基本をしっかり学ばれた後、なんと1年後にチキンゴルフのインストラクターになられたんです。これは本当に驚きでした。

藤原さん:私が印象に残っているのは、最初はゴルフへの熱量が低く、スコアにもあまり興味がなかった方です。

『お付き合いされている方と一緒にゴルフを楽しみたい』といった理由で入会され、最初は必要最低限ゴルフができるようになれば良いぐらいのモチベーションでした。

ところが4ヶ月コースを通う中で、『100切りを目指したい』というところまで意欲が高まっていって、週3回ほど熱心に練習されていました。

ーそこまでの変化があった理由は何だとお考えですか?

藤原さん:チキンゴルフのレッスンを通して、ゴルフの魅力に気づいていただけたからかなと思います。

回数を重ねるごとに「インサイドアウトが~」「フェースが~」みたいな会話を積極的にしてくださるようになり、スイングを突き詰める面白さを見出してくれたのかなと。

またゴルフには景色の良さや食事の楽しみなど、スポーツ以外の魅力もたくさんありますよね。そういった要素を含めて、ゴルフの楽しさに気づいていただけたのが大きかったのかなと思います。

チキンゴルフのレッスンのおすすめポイント

ーチキンゴルフのレッスンの特徴や魅力的なポイントを教えていただけますか?

長谷部さん:チキンゴルフの大きな強みは、インストラクターそれぞれが異なる資格や経験を持ちながらも、『教える型』が共通化されているところです。

『楽しさ』を重視する姿勢も全員が共有しており、楽しみながらスコアアップやスキルアップを目指せる環境が整っています。また、レッスンは1人のインストラクターだけでなく、チームとして複数の目で見ているので、それぞれの個性を活かした指導を受けられるのも特徴です。

基本となる型は同じでも、伝え方やコミュニケーションの取り方はインストラクターによって異なりますからね。

二瓶さん:私が特に感じているのは、スタッフ間の仲と連携の良さです。

資格の種類は異なっていても、チキンゴルフの型を共有し、スタッフ間で密に連携を取ることで、生徒さんにとって親しみやすく、楽しいレッスン環境を作れています。

これは本当に大きな強みだと思います。

藤原さん:チキンゴルフの最大の特徴は、『自分一人でゴルフができるようになる』ことをゴールに設定している点です。

他のスクールだとレッスンに依存してしまいがちですが、私たちは基本となる型をしっかり身につけていただくことで、卒業後も自立してゴルフを楽しめるようになることを目指しています。

ー先日インタビューを受けていただいた生徒さんからも『基本に立ち返れる』点が特に評価されていました。

藤原さん:はい、その通りです。基本の型さえしっかり身につけていれば、たとえインストラクターがいない時でも自分で修正できるようになります

これは長期的に見て、とても重要なポイントだと考えています。

レッスン生へのインタビューはこちら
5年のブランクを克服!基礎から鍛え直せるチキンゴルフの魅力

最後に

インタビューの様子②

ーゴルフスクールに通うことを検討されている方へメッセージをお願いできますか?

長谷部さん:多くの方が最初は独学でゴルフを始めようとされますが、実はそれが逆効果になることも少なくありません。独学では正しいフォームが身につかず、むしろゴルフを嫌いになってしまう可能性すらあるんです。

チキンゴルフでは、基本からしっかり学べる環境が整っているので、確実にゴルフの楽しさを見出していただけると確信しています!

二瓶さん:よく聞くのが『ゴルフは難しい』という声です。でも、初心者の方も経験者の方も、実は難しく考えすぎているかなと思います。。

ゴルフの魅力はプレー以外にもたくさんあって、おしゃれなウェアを着たり、旅行を兼ねてラウンドを楽しんだり。そういった多面的な楽しみ方を通じて、人間力も高められるスポーツなんです。

チキンゴルフは、まさにその『楽しみ方』を教えられるスクールだと自負しています。

藤原さん:私からは、『初心者から経験者まで、その人が最も楽しいと感じるゴルフができる場所』、それがチキンゴルフだということを伝えたいですね。

本当にゴルフを楽しみたい方には、ぜひチキンゴルフをおすすめしたいと思います。

ー本日はお時間をいただきありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次