ゴルフにおけるスウェーの直し方とは?体重移動との違いや防止ドリルを解説!

ゴルフにおけるスウェーの直し方とは?体重移動との違いや防止ドリルを解説!

「なかなかショットが安定しない…」「思い通りの軌道でスイングできない…」そんな悩みを抱えていませんか?

その原因の一つにスイング中に体が左右へ流れてしまう動き「スウェー」があります。

スウェーが起こるとスイング軸がブレてクラブの軌道が安定せず、ミスショットが増えてしまいます。

しかし、スウェーの原因をしっかり理解して改善することで、スイングの再現性を高め、理想のショットを実現できます!

本記事では多くの初心者ゴルファーの指導を行ってきたチキンゴルフが、スウェーの原因・改善方法について詳しく解説!

スイング時にスウェーしていると指摘されたことがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

ゴルフにおけるスウェーとは?|体重移動との違い

スウェーとは、スイング時に体が左右に流れてしまっている状態を指します。

【バックスイング】

バックスイング

【ダウンスイング】

ダウンスイング

特にバックスイングやダウンスイングで顕著に見られる動きで、クラブヘッドの最下転が安定せず、ボールの打点がばらついてしまいます

一貫性のないインパクトになり、方向性が安定しないだけでなく、ミスショットの原因にも繋がるので改善することが必要です。

体重移動との違い

スウェーと体重移動との違い

スウェーと体重移動はどちらもスイング中に体が動く動作のため、混同されがちですが、以下のような違いがあります

スクロールできます
スウェー体重移動
動きの特徴体が横に流れてしまう捻転とともに重心が適切に移動する
軸の状態ブレてしまう体の中心軸が安定している
スイングへの影響・インパクトが不安定
・ミスが増える
・スイングが安定する
・効率よくパワーを伝えられる
結果打点がバラつき、飛距離ロスになる再現性の高いショットが打てる

スウェーはスイング中に体が左右に流れてしまうことに対し、体重移動は重心を適切に移動させることです。

結果として体重移動はスイングの安定性やパワーを生み出す重要な要素ですが、スウェーは飛距離のロスなどスイングに悪影響をもたらします

特に初心者の場合は体重移動を意識するあまり、無意識に体が流れてスウェーになってしまうことが多い傾向です。

正しい体重移動を身につけることで、ミスショットの軽減や方向性の向上に繋がります。

ゴルフでスウェーをしてもいいケースはある?

一般的に、バックスイング時に頭が半分ほど動く程度のスウェーであれば許容範囲です。

ただし、下半身が右太もも外側のラインからはみ出てしまうのは避けましょう。

下半身のラインの目安
下半身のラインの目安

このラインから下半身がはみ出ていなければ、頭が半分ほど動いてしまっても、体の動きを意図的にコントロールしやすくなります

スウェーを効果的に活用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 体重移動によるパワー増加
  • 下半身リードで強いインパクトが可能

ただし、スウェーを有効活用するためには、右太もも外側のラインからはみ出ないようにする必要があります。

意図的に活用するには体重移動と回転の両方の技術が必要で、アマチュアゴルファーにとっては難易度が高いため、推奨されません。

ドラコン選手など飛距離を重視するスイングをしたい方向けで、再現性を持ったスイングでミスを避けたい場合は極力避けるのがベストです。

スウェーがゴルフスイングに与えるデメリット

ゴルフにおけるスウェーの直し方

スウェーがスイングに与えるデメリットは、以下の通りです。

スウェーが与える影響を理解し、改善を目指しましょう!

打点が安定しない

スウェーによって体の軸がブレると、クラブの最下点がズレてしまうため、打点がバラついてしまいます。

結果として、ダフリ・トップなどのミスショットに繋がるため、スコアにも悪影響です。

特にバックスイングで体が右に流れすぎたり、ダウンスイングで左に突っ込み過ぎると安定したインパクトが難しくなってしまいます。

スウェーを防ぐには頭の位置を極端に動かさず、回転の軸を安定させることが重要です。

以下の記事ではスイング時に頭が動く原因と対策について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スイング中に頭が動く原因と対策についてはこちら

飛距離が落ちる

スウェーするとパワーが効率的にボールへ伝わらず、飛距離が伸びにくくなります。

飛距離が落ちる理由
  • 回転が不十分で、ヘッドスピードが落ちる
  • 体の軸が安定せず、力が分散する

通常は回転を利用してクラブヘッドを加速させますが、スウェーが発生すると体が横へ流れてしまい、適切な回転ができません

その結果、腰の回転が遅れてクラブの加速が十分に得られず、スイング全体のパワーが低下します。

また、スウェーがあると地面反力や体の回転エネルギーが十分に活かせず、エネルギーがボールに伝わりにくくなるため、飛距離ロスの原因となります。

スイング軌道が乱れて方向性が悪くなる

スウェーによって体が流れると、スイング軌道が不安定になり、インパクト時のフェースの向きやクラブの入射角に影響を与えます

  • プッシュアウト・引っかけが出やすい
  • 過度なインサイドアウト軌道によりフックが出る
  • 過度なアウトサイドインによりスライスになる

スウェーになると体の位置が安定せず、フェースの管理が難しくなるため、プッシュアウトや引っかけのミスが起こりやすい傾向です。

また、バックスイングで体が右に流れ過ぎると、過度にインサイドから軌道に入り、フックの原因となります。

さらに、ダウンスイングで体が左に突っ込みすぎると、カット軌道になりフェースが開きやすくなり、スライスを引き起こしやすくなります。

ゴルフでスウェーになる原因

ゴルフでスウェーになる原因

スウェーになる原因として、以下が考えられます。

スウェーが起こる根本的な原因を特定し、改善することで安定したスイングを実現できます。

ぜひ、この機会にスウェーを克服しましょう。

バックスイングで身体の捻転が不足している

スウェーの大きな原因の一つとして、バックスイング時の体の捻転不足が挙げられます。

バックスイングで正しく体を捻転できないと、腕だけでクラブを持ち上げる動作になりやすく、結果として体が右へ流れてしまうのです。

捻転不足はトップの位置が安定せずミスショットに繋がり、スイング全体の安定性やパワー伝達にも悪影響を与えます。

バックスイングでは、「下半身→腰→上半身の順番」で回転しながら捻転を作るのが理想です。

体が回転しづらいアドレスをしている

アドレス時の姿勢が悪いと、体の回転が制限され、スウェーを引き起こす原因となります。

スウェーに繋がりやすいアドレス
  • つま先に体重が集中しすぎている
  • つま先が並行 or 内股気味になっている

体重がつま先にかかりすぎると前傾姿勢が崩れ、スイング中の軸が不安定になります。

体のバランスが前方に傾きやすくなり、スウェーだけでなく、ダフリ・トップの原因なる可能性も。

また、つま先が並行または内股気味になっていると、股関節の可動域が狭まり、スイング中にスムーズな回転ができなくなります

体が回らない分、無理に体重移動させようとすることで、スウェーが発生しやすいです。

ゴルフにおけるスウェーの直し方

ゴルフにおけるスウェーの直し方

スウェーの直し方は、以下の通りです。

正しいスイングのポイントをチェックして、ミスのないスイングを目指しましょう。

正しい体重移動のコツを知る

正しい体重移動を身につけることで、安定したショットに繋がります。

以下の基本となる体重移動の動作を押さえて、自分のスイングを見直してみましょう。

  • アドレス時
    • 両足の母指球へ重心を乗せる
  • アドレス~トップ
    • 右足かかとに重心が乗る
  • ダウンスイング~フィニッシュ
    • 右足のかかとから左足へ体重が移動する

上記は番手に関係なく共通ですが、ドライバーではアドレス時に重心をやや右足寄りに置くことがポイントです。

以下の記事では正しい体重移動の動作について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

正しい体重移動についてはこちら

右足の内側で体重を受け止める

スイング時は右足の外側ではなく内側で体重を受け止めるよう、意識しましょう。

体重が右足の外側にかかった状態

体重が右足の外側にかかった状態

体重が右足の外側にかかると、股関節を中心とした正しい回転ができず、腰全体が横に流れ、スイングの軸がブレてしまいます

また、右足の外側に体重がかかると、次に左足へ体重を戻す際にスムーズな踏み込みができず無駄な力みが生じ、飛距離が落ちる原因になります

上記を防ぐためにも、バックスイングでは右足の内側で支え、右股関節にしっかり体重を乗せるフォームを心がけましょう。

ゴルフでスウェーを防止するドリル

スウェーを防止するドリルを紹介します。

意識するだけでは改善が難しい場合もあるため、日々の練習に取り入れてみてください。

壁に頭をつけて素振りするドリル

壁に頭をつけて素振りするドリルは自宅でも簡単に取り入れることができ、スイング中の軸を安定させるのに役立ちます。

STEP
前傾姿勢をとって壁におでこをつける

アドレス時と同じ角度で前傾姿勢をとりましょう。

前傾姿勢をとって壁におでこをつける
STEP
クラブを持つように両手を添え、素振りする

テイクバック〜フォロースルーまでのスイング動作を行います。

テイクバック
フォロースルー

頭が左右に動かず、スイング中の体の軸がブレない感覚を身につけることが可能です。

さらに、骨盤をしっかり回転させる動きを身につけられるので、スウェーを防ぎながら効率的なパワー伝達ができるようになります。

ステップ打ち

ステップ打ちは足を大きく踏み込みながらスイングを行うことで、スムーズな体重移動を身につけられます。

  • ボールに対して両足を揃えてアドレスする
  • バックスイング時に左足を軽く横に踏み出す
  • 右足を地面に押し込むように体重を乗せ、トップの位置を作る
  • ダウンスイング時に、右足から左足へ体重をスムーズに移動させる
  • 体重が完全に左足へ移動した状態で、バランスを保ちながらスイングを終える

左足を踏み出す際に右足を体重を移動し、地面に押し込むイメージで体重を乗せてトップまで上げることがポイントです。

正しい体重移動を身につけ、ショットを安定させることでスウェーの改善に繋がるので、ぜひ試してみてください。

連続打ち

連続打ちはフィニッシュからクラブが戻る反動により体重移動が行えるため、効率的に動作を身につけられる練習方法です。

  • ボールを3~5個程度、間隔を空けて並べる
  • 1つ目のボールに対し、少し離れてアドレスを取る
  • 手前から順にボールを打つ

スイングのたびに右足から左足への体重移動をスムーズに行い、フィニッシュから次のバックスイングへスムーズに移れるようにすることを意識しましょう。

ゴルフのスウェーを直すとスイングの安定に繋がる!

スウェーはスイング中に体が左右に流れてしまう動きのことで、クラブの軌道が不安定になり、ミスショットの原因となります。

単なる横ブレではなく、捻転不足や誤った体重移動が影響して発生することが多いため、根本的な原因を特定し、正しく改善することが重要です。

しかし、自分だけでスイングのクセや問題点を見つけ、修正するのは簡単ではありません。

チキンゴルフでは最新型のシミュレーターを用いながら一人ひとりのスイングを分析し、最適なフォームへ導くレッスンを提供しています。

さらに再現性の高い小さい幅のスイングから練習することで、効率的にスイングの型を身につけることが可能です。

効率的にスウェーの克服を目指したい方は、ぜひチキンゴルフをご検討ください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\楽しみながら基礎が身につく!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次