パターが上手くいかない要因として、グリーンの傾斜が読めないと悩む方も多いのではないでしょうか。
ゴルフ場によってグリーンの速さや傾斜が異なるので、いつもと同じ打ち方をしていても転がり方が全然違うといった場面は多々あると思います。
そこで本記事では、グリーンの速さの目安や傾斜を読む方法について、チキンゴルフ編集部がわかりやすくまとめました。
グリーンの読み方でもう悩みたくないと感じている人は、ぜひ最後までご覧ください。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ゴルフのグリーンの速さとはボールの転がりやすさのこと
大前提、ゴルフ場のグリーンは芝生や傾斜などによって転がり方が変わり、グリーンの速さとして転がりの違いが示されます。
このグリーンの速さは、別名「スティンプ」や「グリーンスピード」とも呼ばれ、この数値を把握することがグリーンの傾斜を読む際の大事なポイントです。
ゴルフ場では以下画像のような形でグリーンの速さを示しており、数値の大小でその日のそのゴルフ場でのボールの転がるスピードを把握できます。

グリーンの速さは専用の計測器「スティンプメーター」で測定され、フィート数が大きいほどボールが転がりやすいです。
グリーンの速さの計測方法

- スティンプメーターをグリーンのできるだけ平らな場所に置き、その上にボールをセットする
- スティンプメーターを一定の角度に傾けボールを転がす
- ボールを転がった距離がグリーンの速さとなる
またボールの転がりやすさは、コンパクション※1・刈高※2によっても影響します。
※1コンパクションとは土壌の硬さを数値化したもの。※2刈高とは芝生の長さのこと。
ただメインの指標として、グリーンの速さ(スティンプ)を把握することが重要であることをここでは抑えておきましょう。
グリーンの速さの目安は何フィート?
グリーンの速さはアマチュアが一般的にラウンドするコースとプロがラウンドするコースで異なり、プロのコースの方が速い(転がりやすい)傾向にあります。
グリーンが速いほどパターは難しくなるので、私たちアマチュアがラウンドするコースの一般的な目安と合わせて、プロがどれだけ難しい環境でパターをしているのかも合わせて把握しておきましょう。
アマチュア
アマチュアがラウンドするコースの目安は、一般的に8~9フィートです。
8フィート未満は遅く、9フィートよりも数値が大きければ速いグリーンと言われています。
速いグリーンの場合は、傾斜の影響やボールの転がりが増えることを念頭に入れると、より正確にグリーンを読むことができるようになるでしょう。
プロ
一方、プロがラウンドするコースは、男子プロが12~13フィート・女子プロが11~12フィートです。
スティンプメーターで12.5フィート、コンパクション24
引用:日本ゴルフツアー機構
(前略)スピードも13フィートも出てて
引用:日本ゴルフツアー機構
稀にアマチュアが回るコースでも10フィートを超えるグリーンがある場所もあり、プロが回るコースと近しい条件を体感することができます。
これだけ速いグリーンの場合は、下りのパットを残してしまうと難易度が一気に上がってしまうので、手前から攻めていくのが効果的な戦略です。
芝生の種類がグリーンの速さに影響する
また使用される芝生の種類によっても、グリーンの速さが変わってきます。
一般的に使用されることの多い芝生は、以下の4種類です。
ベント芝
ベント芝は西洋芝の一種で、寒さに強く冬でも美しい緑色を保てるのが特徴です。
芝目※が弱くボールの転がりやすさに影響を与えにくいので、傾斜だけを意識したパッティングがしやすいです。
※芝目とは芝生の方向のことを指し、パッティングに影響を及ぼす。
ただボールのスピードが出やすく、高速グリーンになりやすい点は注意しておきましょう。
ベント芝を使用しているゴルフ場でパッティングをする時は、傾斜を読みながら強く打ちすぎないことがポイントです。
高麗芝
高麗芝は日本芝の一種で、踏まれても損傷しにくい耐久性と、暑さに強く寒さに弱い特徴があります。
少ない水やりで済む点や病害虫にも強い点から、メンテナンスの手間が少ないのがメリットです。
また芝生の耐久性が高いため、芝目の影響が出やすくボールが転がりにくい特徴があります。
順目と逆目※をしっかりと判断し、「逆目であれば少し強めに打つ」といった判断が必要になります。
※順目とは芝の葉がボールの進行方向に沿う状態で、逆目はボールの進行方向に逆らう状態。
傾斜に加えて芝目の影響や刈高を考慮する必要があるので、比較的パッティングの難易度は高いでしょう。
バミューダ芝
バミューダ芝は暑さに強く耐久性が高い特徴があり、主に沖縄地方で使用されています。
冬になると枯れて茶色になりやすいため、沖縄地方以外では広く使用されていません。
葉が硬いので芝目がボールの転がりに影響を与えやすく、刈高によってもグリーンの速さが変わりやすいです。
高麗芝と同様に芝目が順目であるか・逆目であるかを踏まえたうえでのパッティングが求められます。
ティフトン芝
ティフトン芝は耐久性が高く、夏場でも緑色を保てる生育の早い芝生です。
公園やサッカー場にも使用されており、頻繁なメンテナンスやプレーに耐えられる強さがあります。
ティフトン芝も芝目の影響が出やすいので、順目・逆目を読むパッティングが必要です。
グリーンの色によって芝目を見分ける方法があり、順目は白っぽく見えて逆目は黒っぽく見えます。
ゴルフでグリーンの傾斜を読む方法
ゴルフでグリーンの傾斜を読むためには、以下の方法があります。
- 足裏で傾斜を確認する
- 遠くからグリーン全体の傾斜を確認する
- 低い位置からグリーンを見る
- ピンを挟んで反対側からボールを見る
傾斜を読む際は打つ場所から確認しがちですが、遠くや低い位置からグリーンを見ることで、より傾斜が読みやすくなります。
また視覚だけでなく、足裏の感覚を用いて傾斜を感じるのもおすすめです。
傾斜の読み方は経験を積むことで上達するため、ラウンド経験を積んでグリーンを読む力を鍛えていきましょう。
グリーンが遅くなるエアレーションとは

エアレーションとはグリーンに穴を開け、芝の根に空気を送り込むメンテナンス作業です。
グリーンの表面に1cmほどの穴が開けられ、ボールが転がりにくくなるため、エアレーション処置が施されたグリーンは遅くなります。
ボールが穴に引っかかったり思わぬ方向に曲がることもあるので、パッティングの難易度は高くなるでしょう。
ただしエアレーションは、芝生のコンディションを整えるために必要不可欠な作業です。
一般的に春先や秋口に行われることが多いですが、気になる場合は事前にゴルフ場のホームページを確認してみてください。
ゴルフではグリーンの速さ・傾斜を読むのがスコアアップのコツ
本記事ではゴルフのグリーンの速さや傾斜の読み方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
※タップで詳細ページにスクロールします。
ゴルフでスコアアップするには、グリーンの速さ・芝生・傾斜を考慮したうえでのパッティングが必要です。
本記事で紹介した内容を参考にパッティングを安定させて、ゴルフのスコアアップを追求してください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/