ゴルフでチキンウィングになる原因は?直し方や矯正ドリルを徹底解説

ゴルフでチキンウィングになる原因は?直し方や矯正ドリルを徹底解説

ゴルフをプレーしていて、「スイングが窮屈に感じる」「ボールが思った方向に飛ばない」と悩んでいませんか?

その原因は「チキンウィング」にあるかもしれません

プロゴルファーのようにスムーズで美しいスイングを目指すなら、左肘が後方へ引けるチキンウィングを改善することが重要です。

本記事では会員1万人超のゴルフスクール「チキンゴルフ」が、チキンウィングの原因や直し方を紹介します。

この記事でわかること

スイングを変えるヒントが詰まっているので、ぜひチェックしてみてください!

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

ゴルフにおけるチキンウィングとは?|スイングに与えるデメリット

チキンウィングとは、フォロースルーで左肘が後方へ引ける動作のことです。

肘が引けた左腕の形が鶏の羽に似ていることから、チキンウィングと名付けられたと言われています。

チキンウィング画像

チキンウィングになっているかは、スイングを横から見ることでチェックすることが可能です。

【OK例】

左肘よりクラブヘッドが先に見える

チキンウィングのチェック方法

【NG例】

クラブヘッドより左肘が先に見える

チキンウィング画像

チキンウィングはアマチュアゴルファーに多く見られる動作で、以下のようなデメリットをもたらします

チキンウィングのデメリット
  • スライスの原因になる
  • 飛距離が伸びない
  • スイングの見た目が悪くなる

チキンウィングは、クラブの軌道が極端なアウトサイドインになりやすい傾向にあります。

インパクト時にフェースが開いたままボールに当たりやすくなるため、結果としてカットスライスが発生します。

また、インパクト時にクラブのエネルギーが効率よくボールに伝わらなくなるため、飛距離が伸びません。

チキンウィングを直すことで美しく効率的なスイングが習得できるので、クセにならないうちに改善していきましょう!

ゴルフにおけるチキンウィングの原因

ゴルフにおけるチキンウィングの原因

チキンウィングの主な原因として、以下のことが考えられます。

原因を特定することで最適な改善アプローチが見えてくるので、ぜひ参考にしてみてください。

ボディターン不足でスイングが詰まる

ボディターン不足が原因でスイングが詰まると、左肘が引ける「チキンウィング」の動作になりやすくなります。

ボディターンとは、体のひねりを利用することで最大限の力をボールへ伝えるスイング方法を指します。

通常、ボディターンができていれば、フォロースルーでは左腕がスムーズに伸びた状態でクラブを振り抜くことが可能です。

【OK例】

通常のフォロースルー

通常のフォロースルー

【NG例】

ボディターン不足のフォロースルー

ボディターン不足のフォロースルー

しかし、ボディターン不足により体の回転が止まると、クラブを振るスペースがなくなり、結果として左肘が後方へ引けてしまいます。

改善するために腕だけでなく体全体でスイングし、下半身リードの動きを意識することが大切です。

フェースローテーション不足でスイングが詰まる

フェースローテーション不足も、チキンウィングの原因の1つです。

スイング中に左手の甲が飛球線方向を向いたまま振ると、クラブがスムーズに振り抜けず、詰まりが生じます。

ボディターンとフェースローテーションは連動しており、体が回転していてもクラブフェースがスクエアに戻らず、結果的にインパクトが不安定になります

以下の記事では正しいフェースローテーションについて紹介しているので、参考にしてみてください。

▼正しいフェースローテーションについてはこちら
フェースローテーションを徹底解説!初心者から実践できる練習法とコツを紹介

極端なアウトサイドインのスイング軌道になっている

クラブ軌道が極端なアウトサイドインになっていると、左腕を伸ばすことが難しくなります。

スイング軌道を修正せずに右腕を無理に伸ばそうとすると、クラブヘッドがリリースされて左にボールが曲がる可能性も

極端なアウトサイドインのスイングでは左肘が引けるクセがついているため、フォロースルーで腕を伸ばそうとしても直らないことが多いです。

インサイドからクラブを入れる意識を持つことが大切なので、以下の記事を参考に極端なアウトサイドインを矯正しましょう。

▶アウトライドインを矯正する方法についてはこちら
アウトサイドインの矯正ガイド!原因や練習ドリルを紹介

チキンウィングの直し方|ゴルフスイングを矯正する練習方法

チキンウィングの直し方|ゴルフスイングを矯正する練習方法

チキンウィングの直し方・練習ドリルについて、紹介していきます。

フォロースルーで左肘を伸ばす方法を身につけ、チキンウィングの改善を目指しましょう!

三角形をキープする

インパクト後の腰から下の範囲では、両腕を伸ばし、両肩の間にできる三角形をキープすることが重要です。

三角形をキープする

自然と左肘が伸びやすくなるため、左肘が引けるチキンウィングを防ぎ、スムーズなフォロースルーが可能になります。

また、腕と身体が一体になるスイングができ、手打ちを防ぎながら体の回転を活かした安定したスイングを身につけることが可能です。

スイング矯正トレーニングボールを使った練習も有効なので、ぜひ参考にしてみてください。

腕の内旋・外旋の動きを身につける

外旋・内旋の動きを意識すると正しいフェースローテーションが身につき、フォロースルーで自然に腕が伸びる動きを習得できます。

本を手に持ってスイング動作を確認するブックドリルを実践すると、フェースローテーションの習得に役立ちます。

STEP
本を両手に挟んでアドレスを取る

左手は表紙・右手を裏面にすることがポイント

ブックドリル
STEP
バックスイングの動作を行う

右腕が外旋することで、本の表紙が上を向く状態になる

ブックドリル
STEP
ダウンスイング動作からフォロースルーまで行う

フォロースルーで、本の裏面が上を向くように左腕を外旋させることがポイント。

ブックドリル

「左腕の外旋」ができていないと本の裏面が上を向かないため、左肘が引ける原因を視覚的にチェックできます。

正しい腕の動きを習得できるため、左肘が引けずにスムーズなフォロースルーが可能になるので、ぜひ試してみてください。

正しいフォロースルーの動作を身につける

フェースにボールを乗せて打つ練習をすると、左肘を伸ばした正しいフォロースルーを身につけられます。

具体的な手順
  • ウェッジを持って、ボールをフェース面に乗せるイメージでアドレス姿勢をとる
    • ウェッジでボールをフェース面に乗せるイメージで構える
  • テイクバックせずにそのままボールを目標方向に運ぶイメージで振る
    • テイクバックせずにボールを目標方向に運ぶイメージで振る

左肘が曲がるとボールがフェースから落ちてしまうため、左肘を伸ばして振る意識が自然と身につきます

また、ボールを「運ぶ」イメージを持つことで、正しいリリースとフォロースルーを作る感覚を得ることが可能です。

クラブフェースをターゲット方向にしっかり向ける練習になるため、スライス改善にも繋がります

以下の記事では練習ドリルや改善方法について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼フォロースルーについて詳しく知りたい方はこちら
ゴルフのフォロースルーで飛距離が劇的に変わる!スイング改善のための練習方法も紹介

チキンウィング矯正におすすめの練習器具

チキンウィングの改善におすすめの練習器具は、スイング矯正トレーニングボールです。

スイング矯正トレーニングボール

上記のように腕に挟みこんでビジネスゾーンまで振り上げる動作を行うことで、腕の一体感が向上して左肘が引ける動きを防げます。

無駄な手の動きを抑え、理想的なクラブ軌道を習得できるため、過度なアウトサイドイン軌道の改善にも役立ちます

意識だけでは両肩の間にできる三角形をキープしづらい方は、スイング矯正トレーニングボールを練習に取り入れてみてください。

チキンウィングを克服するには、正しいフォロースルーを身につけることが大切!

チキンウィングはスイングフォームが不格好になるだけでなく、飛距離の低下やスライスに繋がります。

腕と身体が一体化したスイングを身につけることで、改善できますが、一度身についてしまったクセを独学で直すのは難しいことも。

確実にチキンウィングを改善し、スコアアップを目指すなら、第三者の目線でスイングフォームをチェックするゴルフスクールが効果的です。

チキンゴルフは業界初の通い放題セミパーソナルレッスンを提供し、一人ひとりの課題に合わせた指導で着実なスイング改善をサポートします。

「チキンウィングを直して、美しく力強いスイングを手に入れたい!」そんな方は、ぜひチキンゴルフをご検討ください!

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\楽しみながら基礎が身につく!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次