こんにちは!チキンゴルフ編集部です。
ゴルフにおいてボール位置は、その後のスイング動作を左右する重要なポイントです。
しかし、「クラブやショットごとの正しいボールポジションが分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では通い放題のパーソナルレッスンを提供するチキンゴルフが、クラブやショット別のボール位置を解説します。
- ボール位置の基本的な考え方
- 適切なボールポジション
- 誤ったボール位置により起こるミス
ボール位置を正しく理解し、ショットの安定性を向上させて、スコアアップを目指しましょう!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ゴルフのボール位置の基本的な考え方【右寄り・左寄りだとどうなる?】
ボールの位置は番手により変わりますが、サンドウェッジから9番アイアンまでは両足の中心にくるようセットするのが理想的とされています。

8番アイアンからは番手が上がるごとに徐々に左へ寄せて、ドライバーで左脇下の延長線上にボールが達するようにセットしましょう。
また、ボールの位置は打ち出し方向や弾道に以下のように影響する傾向があります。
打ち出し方向 | 弾道 | |
---|---|---|
右寄り | 右方向へ飛びやすい | ロフト角が小さくなり、 低弾道でのショットになる |
左寄り | 左方向へ飛びやすい | ロフト角が大きくなり、 高弾道でのショットになる |
意図的にボールを曲げたい時や高さを変えたい時には、上記を参考にボールの位置を調整してみてください。
ゴルフにおけるボールの位置【クラブ別】

クラブ別の適切なボール位置を紹介します。
クラブの番手ごとに適切なボール位置を理解することが、安定したショットの鍵となります。
各クラブの特性に合わせたボール位置を意識し、正しい打ち方を身につけましょう!
ドライバー
ドライバーショットにおいて、最適なボール位置は左脇の線上が基準となります。
ドライバー

アイアン

ドライバーはロフトが立っており、高いティーから打つ唯一のクラブなので、クラブヘッドが最下点から上昇するアッパーブローの軌道で打つ必要があります。
この位置にセットすることでアッパーブローの軌道でインパクトを迎えられ、理想的な打ち出しを実現できるでしょう。
フェアウェイウッド・ユーティリティ
フェアウェイウッドとユーティリティを使用する際、最適なボール位置は両足の中心から少し左足寄りが基準となります。

両クラブともアイアンよりもシャフトが長めになるので、両足の中心よりも先で最下点を迎えることになります。
ボールを両足の中心~やや左足側に置くことで、理想的なダウンブローの軌道で当たりやすくなるでしょう。
アイアン・ウェッジ
アイアン・ウェッジでのショットにおいて、基本的なボール位置は両足の中心が基準となります。

ダウンブローのスイングが実現でき、適切なクラブ軌道でボールをとらえることが可能です。
ただし、アイアンは番手によって最適なボール位置が異なるので、以下を参考に調整しましょう。
- 9番アイアンまで
- 両足の中心にセット
- 8番アイアン~
- 番手が上がるごとに徐々に左へ寄せる
8番アイアンから上の番手になるにつれて、中心からボール1個分の範囲で徐々に左足に寄せていくと番手の違いに対応することが可能です。
パター
パターにおいて、最適なボール位置は両足の中心からやや左寄りです。

この位置にボールを置くことで、インパクト時にロフトが適度に維持され、ボールに順回転がかかりやすくなります。
また、ストロークの最下点を少し過ぎた上昇軌道でインパクトできるため、安定した転がりが期待できます。
パターはスコアに直結するクラブで安定性が大切なので、適切なボール位置を押えて精度の高いパッティングを実現しましょう!
ゴルフにおけるボール位置【シチュエーション別】

適切なボール位置を以下のシチュエーション別に紹介します。
ボール位置を正しく調整することで、あらゆる状況で安定したショットが打てるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
アプローチショット
アプローチショットでは、打ちたいショットによって最適なボール位置が異なります。
目的に応じてボール位置を適切に調整することで、より精度の高いアプローチを打つことができるので、以下を参考にしてみてください。
- ピッチ&ラン
- スタンス中央
- ランニングアプローチ
- 右足寄り
- ロブショット
- 左足寄り
ピッチ&ランはスタンスの中央にボールを置くことで、ロフト通りの打ち出し角になり、適度なスピンがかかります。
一方でランニングアプローチはボールを右足寄りにすると、インパクト時にクラブフェースが立った状態になり、低い弾道でスピン量が減りランの割合が大きくなります。
また、スピンをかけてボールを止めるロブショットを打ちたい場合は、ボール位置を左足寄りにするのが効果的。
この位置にすることでロフトが増えて、高い弾道になりスピン量も増えて止まりやすい球になります。
状況や狙いに応じて適切な位置に調整し、安定したショットを身につけましょう!
傾斜からのショット
傾斜地からのショットでのボール位置は、基本的に右足寄りに置くようにしましょう。
傾斜地では下半身の動きを抑えて打つため、クラブの最下点が普段より右になるので、ダフリやトップなどのリスクを減らせます。
また、ハンドファーストの形を作りやすく、クリーンにインパクトしやすい傾向です。
以下の記事では、具体的な傾斜での打ち方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
バンカーショット
バンカーショットでは基本的に以下のボールの位置を心がけてみてください。
- フェアウェイバンカー
- 両足の中心かやや右
- グリーン周りのバンカー
- 中心から少し左足寄り(エクスプロージョン)
両足の中心か、やや右にボールを置くとハンドファーストのインパクトになりやすく、クラブの最下点の手前でインパクトできるため、クリーンヒットが実現しやすくなります。
一方、グリーン周りのバンカーショットでは、中心から少し左足寄りに置くことが理想的です。
左足寄りに配置するとクラブフェースが開いた状態になり、砂とボールを同時に打ち出すエクスプロージョンショットが打ちやすくなります。
以下の記事では、バンカーショットでの打ち方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ゴルフにおけるボール位置とミスショットの関係
ショットにおいてボールの位置が左右どちらかに寄り過ぎると、以下ミスショットの原因となります。
- ボールが左寄り過ぎることで起こるミス
- ダフリ
- スライス
- ボール位置が右寄り過ぎることで起こるミス
- トップ
- フック
ボールが左に寄りすぎると、クラブ軌道がアウトからインに入るため、スライス回転がかかりやすくなります。
一方、ボールが右寄りすぎるとフック回転がかかりやすくなるのと、ボールの上を叩くリスクが高まります。
ミスショットの原因はさまざまですが、ボール位置が影響している可能性もあるので、クラブごとの正しいボール位置からズレていないか確認してみてください。
ゴルフにおけるアドレス時の立ち位置とボールの距離

ボールの左右方向の位置に気を配ることは一般的ですが、前後方向(ボールとの距離) も同じくらい重要です。
また、クラブごとにシャフトの長さが異なるので、適切な前後位置も変化します。
正しい前後の立ち位置を確かめるには、以下の手順を試してみてください。

重心位置が母指球の位置に来るまで前傾させる


立ち位置に注意

アドレス時の立ち位置が近くても遠くても正しくスイングができないので、注意しましょう。
以下では立ち位置とボールの距離について、詳しく解説します。
ボールの位置とあわせて改善し、スコアアップを目指しましょう!
前後の距離が遠いとフラットになりやすい
ボールとの前後の距離が遠いとスイング軌道がフラットになりやすいです。
スイング軌道がフラット(水平に近い軌道)になると、以下のような影響があります。
- スイング軌道が横に大きくなる
- フェースの開閉が大きくなりやすい
- ヘッドの運動量が増える
- フェース向きのブレが大きくなる
シャフトの長いドライバーは立ち位置が遠くなるので、フラットなスイング軌道になります。
ただし、フェース向きのブレが大きくなって方向性が不安定になりやすく、正確にインパクトしないとミスショットのリスクも増えます。
前後の距離が近いとアップライトになりやすい
ボールとの前後の位置が近いとアップライトになりやすくなります。
スイング軌道がアップライト(縦振りのスイング)になることで起こる影響は、以下の通りです。
- ダウンブローが強まる
- フェースの開閉が少なくなる
- ヘッドの運動量が減る
シャフトの短いウェッジはボール位置が近くなり、アップライトの軌道になりやすいです。
アップライトになるとクラブを上げて下ろす動きが強くなり、ダウンブローが強調されます。
ボール位置を正しく調整してスコアアップを目指そう!
ゴルフにおいてボール位置はスイングの基盤となり、どんなにスイング動作が正しくても、ボール位置がズレていれば理想のショットは打てません。
さらに実際のゴルフコースでは平坦なライはほとんどなく、傾斜があるため、正しい知識がないと正しいボール位置が分からなくなってしまいます。
しかし、自己流で修正しようとしてもミスを繰り返してしまう可能性があるので、ゴルフスクールで基礎を学ぶことが大切です。
チキンゴルフでは最新型のシミュレーターを導入しており、コースも回れるので、ラウンドでも役立つスキルが身につきます。
ボール位置に関する正しい知識を身につけ、不安なくラウンドを楽しみたい方はぜひチキンゴルフの体験レッスンをご利用ください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\楽しみながら基礎が身につく!/