こんにちは!チキンゴルフ編集部です!
ゴルフにおいて、正しいアドレスを取ることがスイング全体で最も重要と言われていることはご存知でしょうか?
正しいアドレスを取ることで、体の重心が均等に保たれ、スイング中のバランスが安定するため、ボールを狙った方向に運びやすくなります。
しかし「正しいアドレスが分からない」「各クラブに適したアドレスを知りたい」という疑問を持っている方も、多いのではないでしょうか?
本記事では、正しいアドレスの基本・クラブ別に適したアドレスを身に付けるポイントをチキンゴルフ編集部が分かりやすく解説しています。
【本記事で分かること】
※タップで該当見出しにスクロールします
よくある間違ったアドレスについても紹介しているので、自信を持って楽しくゴルフをプレーするためにも、ぜひ参考にして下さい。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ゴルフでアドレス(構え方)が重要といわれている理由とは
が重要といわれている理由とは?.jpg)
アドレスとはゴルフボールを打つ際の構えのことで、以下のようにスイングの安定性とショットの精度に影響を与えるほど重要な要素の1つになります。
- 正しいスイング動作ができる
- 狙った方向に飛ばせる
- 効率よく飛距離を稼げる
- 無理な動作によるケガを避けられる
間違ったアドレスは、その後のスイング動作のエラーやショットのミス、ケガのリスクを高めることに繋がります。
まさに「スイングの土台」と言える重要な部分のため、上手く打てないなどの悩みを抱えている人は、一度アドレスに立ち返って見直してみると良いでしょう。
基本のアドレス姿勢|正しいフォームが安定したショットにつながる

基本のアドレス姿勢は以下の通りで、どのクラブを使用する場合でもこれらの基本は同じです。
項目 | 説明 |
---|---|
前後の重心位置 | 母指球に重心がかかっている状態 |
前傾姿勢 | 背筋を伸ばしたまま骨盤を前に倒して前傾 |
3つのライン | 肩・膝・つま先のラインがターゲット方向に向かって真っ直ぐ向いている |
腕の下ろす位置 | 重力に任せて自然に腕が下りてくる位置で構える |
正しいアドレスを図解で解説!
- 前後の重心が母指球に乗るように構える
-
つま先やかかとに重心が偏ると、ダフりやトップなどのミスショットを招く恐れも。
- 股関節から骨盤を倒すイメージで前傾姿勢を取る
-
背筋を伸ばして直立した状態から、股関節から骨盤を倒すイメージで前傾姿勢を取り、脛が地面と垂直に近い状態で立つとスイングの軸がしっかりと維持できます。
- 肩・膝・つま先の3つのラインがすべてターゲットに向かって真っ直ぐ向くように
-
真っ直ぐ向いているつもりでもズレていることはよくあるので、撮影して確認するのがおすすめです。
- 腕は自然に下ろし、リラックスした状態で構える
-
余計な力を入れずに、重力に任せて自然に腕を下ろしましょう。
このように正しいアドレスを習得することで、フォーム改善以外にも安定したショットやミスショットやケガの防止など、パフォーマンス向上にもつながります。
よくある間違ったアドレス姿勢
よくある間違ったアドレス姿勢の特徴例は、以下の通りです。
前傾ができていない・前傾しすぎ
ゴルフのアドレスにおいて、前傾姿勢が適切ではない場合、以下のようにスイング全体に悪影響を及ぼします。
概要 | 項目 |
---|---|
前傾姿勢ができていない (かかと重心) | クラブの振り幅が狭くなり、飛距離が出にくくなる |
前傾しすぎ (つま先重心) | 上体が必要以上に前に倒れ、スイング中のバランスが崩れやすくなる |
前後の重心がかかと・つま先に偏ると、スイング中のバランスが崩れやすくなり、かかと重心だとトップ・つま先重心だとダフリが生じやすくなります。

骨盤が十分に前傾していないと、クラブの振り幅が狭くなるため、飛距離が出にくく、正しいスイング軌道が保てなくなり、ミスショットが増える原因となる場合も。

一方で姿勢が前傾になりすぎてしまい重心がつま先に寄りすぎると、スイング中のバランスが崩れやすくなり、ダフリやスライスといったミスが生じやすくなります。
正しい前傾姿勢をとるためにも、母指球の位置に重心が来るところまで上半身を前傾させることを意識しましょう。
過剰なハンドアップ
過剰なハンドアップはフェースが返りづらくなるので、インパクト時にフェースが開きやすくなり、ボールが意図した方向に飛ばずにスライスやシャンクが出やすくなることも。

上記の姿勢を避けるためには、立ち位置と腕を下ろす位置に注意を払いましょう。
立ち位置が近すぎると自然とハンドアップの状態になるので、母指球重心と正しい前傾を意識して適切な立ち位置を見極めます。
また適切な位置に立っていても、腕に力が入りすぎた状態だとハンドアップの構えになってしまうので、重力に任せて自然と腕が下りる位置で構えましょう。
膝が曲がりすぎている

膝が曲がりすぎていると、スイング中に体が上下に動きやすくなり、トップやダフリといったミスショットが増える原因になります。
腰から前傾しつつ膝を軽く曲げることで、体全体のバランスが保たれてスムーズなスイングが可能になるので、過度に曲がらないように意識しましょう。
【ゴルフクラブ別】正しいアドレスの取り方|クラブごとで変える箇所は3つ

基本のアドレス姿勢を踏まえつつ、クラブごとで調整をしなくてはいけない箇所がいくつかあります。
調整する箇所は、ボール位置・スタンス幅・左右の体重配分の3点です。
- ドライバーのアドレス
⇒右足側に体重をかける - アイアンのアドレス
⇒番手に応じて調整が必要 - ユーティリティ&フェアウェイウッド
⇒スタンス幅は拳3つ分ほどを意識
下記ではそれぞれのポイントについて紹介しているので、クラブごとの適したアドレスを把握して、性能を最大限に引き出すためにも、ぜひ参考にしてください。
ドライバーのアドレス|右足側に体重をかける
ドライバーのアドレスで重要なポイントは、以下の通りです。
- ボール位置:左脇の線上
- スタンス幅:拳4~5つ分
- 左右の体重配分:右6:左4
ドライバーはロフト角が小さくボールが上がりにくい特徴を持つので、高く打ち出すためにも、ボールを左脇の線上に配置しましょう。

この位置にボールを置き、右6:左4の体重配分でアドレスすることによって、ドライバーの理想的なクラブ軌道であるアッパーブローでクラブが入るようになります。
またシャフトが最も長く遠心力が働くクラブなので、スタンス幅は拳4~5つ分ほど開くようにすると、体のバランスが保ちやすくなり、スイングの安定性が高まります。

ドライバーのアドレスついて、以下の記事で詳しく解説しています。
▼ドライバーの正しい打ち方を図解入りで解説!初心者でも簡単に打てるコツも紹介
アイアンのアドレス|番手に応じて調整が必要
アイアンのアドレスで意識するポイントは、以下の通りです。
- ボール位置:両足の真ん中
- スタンス幅:拳2~3つ分
- 左右の体重配分:右5:左5
ショートアイアンではボールを両足の中央に置き、8番アイアンからは番手が大きくなるにつれてボールを少しずつ左足寄りに配置するよう調整します。


スタンス幅は拳2~3つ分が目安ですが、アプローチのような短い距離を打つ際は、両足を閉じたスタンスを取ることもあります。
また、アイアンは番手が最も豊富に存在し、各クラブでシャフトの長さが微妙に異なるのが特徴です。
したがって前後の立ち位置の調整もとても重要になるので、適切な前傾姿勢と重心位置が取れる場所に立つことを意識しましょう。



アイアンのアドレスついて、以下の記事で詳しく解説しています。
▼アイアンの正しい打ち方を図解入りでわかりやすく解説!基本練習方法からコツまで紹介
ユーティリティ&フェアウェイウッド
ユーティリティとフェアウェイウッドのアドレスで意識するポイントは、以下の通りです。
- ボール位置:両足の真ん中〜ボール1・2個分左足側
- スタンス幅:拳3つ分ほど
- 左右の体重配分:右5:左5
ユーティリティを使用する際、ボールは「両足の真ん中〜1・2個分左足側」の範囲に置くと、クラブヘッドがダウンブローでボールに当たり、理想的な弾道を生み出せます。


アイアンよりもシャフトが長めなので、スタンス幅は拳3つ分ほど空けて、少し広めにとることを意識しましょう。
体重配分は、アイアンと同じく左右の足に均等に5:5で乗せるようにすると、スイング中のバランスが保たれ、ミスショットのリスクを減らせます。
ユーティリティ・フェアウェイウッドのヘッドの形状はドライバーと似ていますが、アイアンに近いアドレスを意識しましょう。



フェアウェイウッドのアドレスついて、以下の記事で詳しく解説しています。
▼フェアウェイウッドの正しい打ち方を解説!ミスを減らすコツやおすすめの練習方法も紹介
アドレス時の手の位置は左ももの内側が目安
アドレス時の手の位置に迷われる方も多いですが、正しい位置は右グリップはセンター・左グリップは左もも内側に来るのが目安です。
正面から見た際に、腕とシャフトが小文字のyになるように構えることを意識しましょう。




上記写真のNG例のように、大文字のYのように構えてしまうとハンドレイトと呼ばれる構え方になり、通常のショットだとあらゆるミスの原因になってしまいます。
基本的に全ての番手において、左腕とシャフトが一直線になるようになるようにして、グリップエンドがへその左下3〜5センチを指すのが目安です。
正しいアドレスを身に付けて安定感のあるショットを手に入れよう!
基本のアドレスの姿勢は以下の通りで、正しいアドレスを身に付けるとスムーズなスイングが可能になります。
項目 | 説明 |
---|---|
前後の重心位置 | 母指球に重心がかかっている状態 |
前傾姿勢 | 背筋を伸ばしたまま骨盤を前に倒して前傾 |
3つのライン | 肩・膝・つま先のラインがターゲット方向に向かって真っ直ぐ向いている |
腕の下ろす位置 | 重力に任せて自然に腕が下りてくる位置で構える |
ゴルフクラブごとのアドレスは、上記に加えてボール位置・スタンス幅・左右の体重配分の3点で調整をするのが重要なポイントになります。
しかし正しい知識があっても、意外と正しく構えられないのがアドレスです。
正しいアドレスを身につけるには、専門知識を持つ方から客観的な視点をもらいながら矯正していくことがおすすめです。
チキンゴルフの体験レッスンでは、アドレス姿勢含めて課題を正しく解消するための情報をご提供できますので、自身のアドレスが正しいか見てもらいたい方はぜひお越しください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】


チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。


なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/