チキンゴルフの実際のレッスンを体験!入会後の成長ステップを紹介

チキンゴルフの実際のレッスンを体験!入会後の成長ステップを紹介

ゴルフスクールに通ってみたいけれど、「レッスンについていけるか不安でなかなか一歩を踏み出せない」という方も多いのではないでしょうか。

実際、ゴルフスクール選びは上達のためだけでなく、ゴルフをもっと楽しむためにも大切なポイントです。

そこで今回は、本メディアの編集部スタッフが実際にチキンゴルフのレッスンを体験してきました!

入会から卒業までのカリキュラム内容を、インストラクターのるかさんに実際に指導していただいた体験をもとに詳しくご紹介します。

チキンゴルフを検討中の方は、ぜひレッスンの雰囲気をイメージしながら参考にしてみてください。

教えてくれたインストラクター
増田瑠花インストラクター

増田 瑠花

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのインストラクター。プロゴルファーを多数輩出している名門「沖学園高等学校」のゴルフ部出身で、日本女子アマチュアゴルフ選手権への出場歴もあり。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー

チキンゴルフバナー
目次

チキンゴルフとは?基本情報

チキンゴルフLP画像-1
チキンゴルフ詳細
レッスン形式セミパーソナルレッスン
入会金35,000円
料金プラン・通い放題
(デイプラン/オールタイム)
・回数制
店舗数35店舗
※2025年9月現在
営業時間7:00~23:00
※店舗により異なる
設備・更衣室
・ロッカー
レンタル・クラブ
・シューズ
・ウェア
・グローブ
・ミネラルウォーター
体験レッスンあり
※予約制
定休日年末年始

チキンゴルフは「楽しくなければゴルフじゃない」をモットーに、初心者でも楽しみながら上達を目指せるゴルフスクールです。

スパルタ式の厳しい指導は一切なく、初心者の方には握り方・構え方から丁寧にレッスンを行います。

チキンゴルフの魅力
  • 業界初セミパーソナル×通い放題
  • 全打席に最新のシミュレーターを完備
  • 自主練習もし放題

特に大きな特徴は業界初のセミパーソナルと通い放題をかけ合わせたレッスンで、インストラクターによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

また、全打席に最新シミュレーターを完備しているため、自主練習時でもスイングフォームを確認・修正しながら練習を進められるのも大きな魅力です。

初心者の方はもちろん、フォームを改善してスコア向上を目指したい経験者の方にもおすすめのゴルフスクールです。

カウンセリング・体験から入会までの流れ

チキンゴルフのカウンセリング・体験から入会までの流れは、以下の通りです。

  1. 公式サイトからカウンセリング・体験レッスンを予約する
  2. カウンセリング・体験レッスンを受ける
  3. 料金プランを決め、入会手続きを行う
  4. レッスンを予約し、利用を開始する

まずは、希望する店舗・日時を選び、カウンセリングまたは体験レッスンを予約します。

予約経路
  • Web予約フォーム
  • 公式LINE

カウンセリングでは、ゴルフに関するお悩みや目標を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルに合わせた最適なコースをご提案します。

体験レッスンをご予約の場合は、カウンセリングのあとに最新シミュレーターを用いた実践的なレッスンを行います。

その場で「自分に合っている」と感じた場合は、入会手続きを行います。

もちろん、即決する必要はなく、持ち帰ってじっくり検討することも可能です。

▼関連記事
チキンゴルフの体験レッスンへ潜入!利用の流れや体験内容まで詳しく紹介

チキンゴルフのレッスンの流れ(初心者の場合)

チキンゴルフのレッスンフロー

6カ月コースで週2回のレッスンを行った場合の入会~卒業までのレッスン内容は、以下の通りです。

期間(目安)レッスン内容
入会~4カ月程度握り方やアドレス
ビジネスゾーン(ショート・ミドルアイアン)
ハーフスイング(ショート・ミドルアイアン)
フルスイング(ショート・ミドルアイアン)
ビジネスゾーン~フルスイング(他のクラブ)
4カ月~6カ月アプローチショット
パター
※週2回のレッスンを想定した場合

ここではインストラクターの具体的な指導内容や、レッスンの主な流れを分かりやすくお伝えしていきます。

握り方・アドレス

まずはゴルフの基本である「正しい握り方とアドレス」を身に着けることから始まります。

レッスン風景
インストラクターるかさん

まずは「グリップ先生」という専用の練習器具を使って、クラブの持ち方を学んでいきます

正しい感覚がつかめたら、実際のクラブに持ち替えて、自然に正しい握り方ができるように練習していきます。

グリップ先生とは?

指が自然に収まる凹凸付きグリップと、ヘッドの重みを感じられる内蔵バランスウェイトを備えた設計で効率的に握り方が身につくグッズ

グリップ先生
グリップ先生
インストラクターるかさん

アドレスはシミュレーターのミラーチェック機能などを使って、位置を確認しながら正しい形を身につけていきます

画面上に線を引いて課題を可視化できるので、フォームの修正もしやすいです。

レッスン風景
インストラクターるかさん

改善点をお伝えして、正しいアドレスが取れるようになったら、次のステップに進んでいきます。

ビジネスゾーン(アイアン)

スイングのレッスンは、まずショート・ミドルアイアンを使ったビジネスゾーン(シャフトが地面と平行になる振り幅)を習得するところからスタートします。

インストラクターるかさん

振り幅の小さいスイングから練習すると、スイングの型を身に着けやすいです。

ボールにも当たりやすいので、初心者の方でも正しいインパクトの感覚をつかみやすくなります。

レッスン風景
レッスン風景
インストラクターるかさん

ビジネスゾーンは、スイング全体の基本となるところ。
アプローチの練習にもつながるので、一石二鳥の大事なスイングです。

ハーフスイング(アイアン)

ビジネスゾーンでフォームの基礎が整ったら、次のステップはショート・ミドルアイアンでのハーフスイングです。

レッスン風景
レッスン風景

振り幅が少し大きくなることでスイングの再現性が試されるようになり、多くの初心者がアウトサイドイン軌道などの課題に直面します。

インストラクターるかさん

振り幅が大きくなると、軌道が乱れてしまう方が多いんです。

そういうときは一度、ビジネスゾーンに立ち返ってフォームを修正します。

レッスン風景
レッスン風景
インストラクターるかさん

アウトサイドインの軌道になりやすい方には、クラブを置いて軌道を遮るようにして、その中でスイングしてもらうことが多いです。

クラブに当たらないよう意識することで、正しい軌道をつかみやすくなります。

そのほかレッスン生に合わせた改善方法を、自主練習の時に役立たせられるように一緒にお伝えしています。

フルスイング(アイアン)

ハーフスイングを習得したら、いよいよショート・ミドルアイアンでフルスイングを練習していきます。

レッスン風景
レッスン風景
インストラクターるかさん

振り幅が大きくなるほど、どうしても課題が出てきやすいです。

フルスイングでもハーフと同じく、アウトサイドイン軌道が課題になるケースが多いです。

そういうときは、また小さい振り幅のスイングに立ち返って、フォームを矯正していきます。

同じクラブで短い振り幅をひたすら練習することは、受ける側からすると退屈に感じやすいんですけど、実はこの過程こそが上達への一番の近道なんです。

レッスン風景
インストラクターるかさん

練習の中でフォーム改善が見られた際には、私自身も思わず大きなリアクションで喜んでしまいます。

レッスン生にとっても「感覚」と「データ」の両面で改善を確認できるので、自分の成長をしっかりと実感できる瞬間です。

こうした成功体験が積み重なることで、レッスン自体の楽しさに気づいていただけるのだと思います。

インストラクターるかさん

アイアンでフルスイングのフォームが整ったら、ほかのクラブでも同じように練習を進めていきます。

ビジネスゾーン~フルスイング(他クラブ)

アイアンで基礎が固まった後は、他のクラブへと練習の幅を広げていきます

基本的には、ラウンドで欠かせないドライバーでのレッスンが中心となります。

インストラクターるかさん

ユーティリティやフェアウェイウッドに関しては、レッスン生の方が持っている番手に合わせてレッスンしていきます。

レッスン風景
インストラクターるかさん

ドライバーはアイアンと違って「シャフトが長い」「ティーアップして打つ」という特徴があるので、その違いによる構え方のポイントをまず解説します。

そのうえで、ビジネスゾーンからスイングの型を作り上げていきます。

レッスン風景
レッスン風景
インストラクターるかさん

ドライバーでよく見られる課題は「アウトサイドイン軌道」と「テンプラ(ボールが高く上がりすぎるミス)」です。

課題に応じて極端な動きをあえて取り入れて練習することで、動作を理解しやすくするように心がけています。

アプローチ

アプローチはスコアメイクに直結する重要な要素のため、練習は2~3コマを目安に基礎を徹底的に行い、実戦で役立つ感覚を養っていきます。

インストラクターるかさん

初心者の方は、まずアプローチ特有の構え方から練習を始めます。

スタンス幅はだいたい足一つ分くらいを目安にして、自分が一番安定する位置を見つけてもらうことが多いです。

他のショットと違って体重移動は必要ないので、左足体重で打つ打ち方についても、細かくお伝えしています。

レッスン風景
インストラクターるかさん

ビジネスゾーンで何ヤード飛ぶかをベースにして、振り幅を調整し、さまざまな距離を打ち分けていくようお伝えすることが多いです。

10〜60ヤードの間で距離を変えながら、1球ごとにターゲットを切り替えて練習することもあります。

苦手な距離を見つけることにも役立ちます。

インストラクターるかさん

ウェッジで打てる距離を、ある程度しっかり狙えるようになったら、次のレッスンに進んでいきます。

パター

インストラクターるかさん

パターのレッスンは1コマ程度が目安で、アドレスや打ち方の基本を習得し、自主的に練習できる状態になることがゴールです。

シミュレーション環境でもパターの練習は可能なので、設定された距離を打ち分ける練習をしていただき、タッチの基準をつかんでもらいます。

レッスン風景
レッスン風景
インストラクターるかさん

パターは実際に芝生のグリーンで練習を積み重ねるのが最も効果的なので、練習グリーンで自主的に行えるおすすめの練習方法もお伝えしています。

たとえば「10メートルくらいの中距離パット」を集中的に練習してもらい、転がりの強さや自分の感覚とのズレを体感していただきます。

レッスンの感想

編集部スタッフ

自分自身では気づきづらいスイングエラーや改善具合を、豊富な知識・映像・データを用いて解説してくれるので、常に前に進んでいる感覚を得られました。

良いショットが出た時には、こちらがつい嬉しくなってしまうほど褒めてくれるので、このあたりにもチキンゴルフのレッスンが楽しさを実感しながら上達できる秘訣があるのだと思います。

チキンゴルフのレッスンが効果的な理由は?インストラクターに聞いてみた

インタビュー風景

ここからは今回レッスンいただいた、るかさんにお話を伺い、チキンゴルフのレッスンの魅力について迫りました。

チキンゴルフのレッスン生について

編集部スタッフ

どのようなお客様が通われているのでしょうか?

インストラクターるかさん

お客様は6~7割ぐらいが初心者の方です。
体験レッスンの時に初めてクラブを握るという方もいらっしゃいます。

年齢層は20~80代まで幅広く、特に30~50代のお客様が多いです。
男性の方が多く、男女比は6:4くらいです。

編集部スタッフ

レッスン生のレベル感によってレッスンにはどんな違いがありますか?

インストラクターるかさん

初心者の方は混乱しないように、重要なポイントを絞ってお伝えするようにしています。

経験者の方はスコアに伸び悩んでいたり、特定の悩みを抱えているケースが多いため、基本に立ち返ることを大切にしています。

間違った癖がついていることも多いので、改善に必要な動作は大げさに行っていただくようお伝えしています。

レッスンの特徴について

編集部スタッフ

チキンゴルフの他のゴルフスクールとの違いは何ですか?

インストラクターるかさん

必ずマンツーマンでの指導があるところです。

トータルで25分程度、インストラクターに長く指導してもらえる点は大きな違いだと思います。

編集部スタッフ

チキンゴルフレッスンが楽しいと感じてもらえる秘訣は何でしょうか?

インストラクターるかさん

主な理由として、インストラクター全員が雰囲気づくりを大切にしているところです。

研修項目にも「雰囲気づくり」や「リアクション」が含まれるくらい徹底しています。

明るい雰囲気でゴルフを楽しんでもらう技術は、共通して持っている魅力だと思います。

編集部スタッフ

レッスンでモチベーションを維持し、
楽しみながら続けてもらうために工夫していることはありますか?

インストラクターるかさん

まだ感覚として身についていないだけで、実際にはフォームが変わり始めている方も多くいらっしゃいます。

チキンゴルフはアプリで過去の練習映像が確認できるので、どれだけ変化しているかも見られます。

過去の映像と比べながら「どれだけ成長したか」を一緒に確認できるのは、大きな楽しさにつながります。

チキンゴルフがおすすめな人とは?

編集部スタッフ

チキンゴルフはどんな人におすすめですか?

インストラクターるかさん

初心者の方はもちろん、これからゴルフをやってみたい方にもおすすめです。

習い事感覚で通える点も魅力なので、競技志向というより、楽しくゴルフを上達させたい方にも向いていると思います。

編集部スタッフ

初心者の方がチキンゴルフでレッスンを受けると、
どんな姿を目指せますか?

インストラクターるかさん

もちろん、実際にスコアアップを達成されている方も多くいらっしゃいます。

何よりも、チキンゴルフを通う前より楽しめるゴルフができるようになると思います。

楽しみながら基礎を磨きたい方は、チキンゴルフの体験レッスンへ!

チキンゴルフのレッスンは「楽しさ」を重視しており、ゴルフ初心者でも安心して挑戦できる環境が整っています。

セミパーソナルレッスンでは、ショット直後に改善点や良い点をフィードバックできるため、「できた!」という実感を積み重ねながら取り組めます。

また、振り幅の小さいスイングから基礎を徹底的に磨くことで、正しいフォームを自然と身につけ、着実な成長につなげられる点も大きな魅力です。

「楽しみながらゴルフをしたい」「初心者なので競技志向の環境は不安」という方は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンで、自分に合っているかを確かめてみてください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン携帯で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次