こんにちは!チキンゴルフ編集部です!
バンカーショットは独特のテクニックが求められるため、ゴルフの中でも難易度が高く、プレイヤーを悩ませるショットの一つです。
しかし正しい打ち方を習得すれば、ボールをふわっと高く打ち上げることができ、ピン近くに止めることも可能になります。
本記事ではバンカーショットを成功させるための打ち方や、バンカーから出すのが難しい理由について、チキンゴルフ編集部が分かりやすく解説しています。
【本記事でわかること】
※タップで該当箇所へスクロールします
シチュエーション別の打ち方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてバンカーショットを克服しましょう!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
バンカーショットの基本【初心者必見】
バンカーとはゴルフコース内にある砂地のエリアのことで、ハザード(障害物)の一種として設計されています。
ボールが入ると難易度が一気に上がるため、初心者にとっては特に苦手意識を持ちやすい場面です。
バンカーといっても設置場所や役割によって種類があり、それぞれで求められるショットも異なります。
ここではまずバンカーにおける代表的な2つのタイプを確認しましょう。
| 種類 | 特徴 | 
|---|---|
| フェアウェイバンカー | ・フェアウェイの横や途中に配置されるバンカー ・グリーンまで距離が残っているケースが多いため、クラブ選択と正確なショットが重要 | 
| ガードバンカー | ・グリーン周りに配置されるバンカーで、ピンを守るような位置にあるのが特徴 ・ボールを高く上げる技術が必要になる | 
またバンカーには以下のように通常のショットとは異なる特有のルールがあり、違反するとペナルティになるため注意が必要です。
| ルール | 詳細 | 
|---|---|
| クラブを砂に触れさせてはいけない | ・アドレスや素振りの段階でクラブが砂に触れると2打罰になる ・インパクトで砂を打つことは問題ありませんが、準備の際の動作には注意が必要 | 
| ルースインペディメントの扱い | ・落ち葉や小石などの自然物は取り除いても問題ない ・ただし、そのときにボールが動いてしまうと1打罰になるため慎重に行う必要がある | 
このようにバンカーは一見難しく感じますが、「種類」と「ルール」を理解しておけば無駄なペナルティを避けられます。
バンカーショットを身につけるのが重要な理由
バンカーショットを身につけるのが重要な理由は、以下の通りです。
| 理由 | 詳細 | 
|---|---|
| スコアに直結する | ・グリーン周りのガードバンカーで1回で出せないと大叩きにつながる ・2打以上かかるとボギー・ダブルボギーが確定することも多い ・1打で出せるかどうかがスコアメイクのポイント | 
| マネジメントに影響する | ・苦手意識があると「絶対にバンカーを避ける」マネジメントになる ・無難なショットを選ばざるを得ず、攻めの戦略が取りにくい ・入ってしまったときも「出せるだろうか」と不安になり、メンタルに悪影響 ・安定して打てると、プレー全体の幅が広がる | 
| 技術の向上につながる | ・バンカーショットは「砂を打ってボールを飛ばす」感覚を学べる ・クラブのバンス(ソールの角度)を活かす打ち方を習得できる ・ロブショットなどにも応用可能 ⇒ショートゲーム全般の技術向上につながる | 
バンカーショットは難しいイメージが強いですが、早い段階から練習を取り組めば、苦手意識を持たずに自然と対応できるようになります。
基本的な打ち方については、次項で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
バンカーの一般的な打ち方|基本的には4つのポイントを意識する
バンカーの一般的な打ち方のポイントは、主に以下の4つになります。

目安10度以上のバウンスがあるクラブは、「フェースを開く」と「オープンスタンス」は多少意識する程度で問題ございません。
ただ基本的には上記の4つのポイントを抑えて打つことになるので、バンカーショットの成功率を高めるためにも、ぜひ参考にしてください。
フェースを開く
フェースを開くことでクラブが砂に潜り込みすぎるのを防ぎ、高くふわっとした弾道を生み出せます。

またバックスピンがかかりやすくなり、ボールを柔らかくグリーンに着地させることが可能です。
ピンまでの距離やアゴの高さに応じて開き加減を変えることで、弾道をコントロールすることができます。
オープンスタンスで構える
オープンスタンスにすることで、スイング軌道がアウトサイドインの形になり、クラブを上から振り下ろしやすくなります。

アウトサイドインで打つとクラブヘッドがボールの下の砂を削るように捉えやすくなり、ボールを高く上げることが可能です。
ハンドレイト気味で構える

ハンドレイト気味で構えるメリットは、以下の通りです。
- バウンスの利用がしやすくなる
- 砂にクラブが深く潜るのを防ぐ
- ボールを上げやすくする
ハンドレイトで構えることで、クラブのソール部分にある「バウンス」が砂に滑り込み、クラブが砂に深く潜りすぎるのを防げます。
またクラブが滑りながら砂を薄く取る動作によって、スムーズにボールを上げることが可能な点もメリットです。
 チキンゴルフ
チキンゴルフ「ハンドレイト気味で構える」とは、クラブを構えるとき、グリップ部分をターゲットとは逆方向(後方)にやや傾けてセットする構え方を指します。
ボールの下の砂を払うイメージで打つ


バンカーショットでは、ボールの手前の砂にクラブを入れて砂と一緒にボールを打ち出す「エクスプロージョンショット」を行い、砂を爆発させるイメージでボールを飛ばします。
払うように打つことでクラブが砂に深く潜るのを防ぎ、ボールが飛ばない・方向が不安定になるといったミスショットを防げます。
通常のショットはクラブに直接ボールを当ててインパクトしますが、バンカーの際はボールの下の砂を払うイメージで振りぬくと良いでしょう。
シチュエーション別バンカーの打ち方
シチュエーション別バンカーの打ち方は、以下の通りです。


ぜひ参考にして、あらゆる場面に対応できるように準備をしておきましょう。
目玉|ボールが砂に埋まっている状態
ボールが砂に埋まっている「目玉」の状態は、通常のバンカーショットよりも難易度が高いため、以下の打ち方を参考にしてください。
目玉バンカーの様子


| 打ち方 | 詳細 | 
|---|---|
| ハンドファーストで構える/打つ | フェースをシャットに構えることで、砂をしっかりとボールを砂から押し出しやすくなる | 
| 振り抜かずに打ち込むイメージ | 目玉の場合は、クラブを砂に深く打ち込むイメージで振り抜く必要はない ⇒インパクトで止めるような感覚で強く打ち込んで砂ごとボールを脱出させる ※ボールを出すことを最優先に考える | 
| 左足寄りの重心 | 体重を左足寄りに置くことで、クラブが鋭角に入りやすくなり、砂を叩くことができる | 
目玉状態のボールはスピンがかからず転がりやすいため、バンカーではピンに寄せることよりも、まずは確実にバンカーから出すことを優先しましょう。
アゴが高い|バンカーのへりの部分が大きくせりあがっている状態
アゴが高いバンカーは、へり(縁)の部分が大きくせり上がっており、ボールを打ち出すために高い弾道が必要なので、フェースをより開いて打つことを意識しましょう。
フェースを開くことでクラブのロフト角が増えて、ボールをより高く上げられるので、アゴを越えるための高さを出しやすくなります。
ただしアゴが自分の身長以下の高さであれば、通常のバンカーショットの打ち方でも十分に対応可能です。


それ以上の高さがある場合はアゴが高いと判断し、フェースをより開いて高い弾道を意識した打ち方を行う必要があります。
アゴが高すぎて自信がない場合は、無理に高い弾道でピンを狙わず、横方向に出す選択をすることで大叩きのリスクを回避できます。
どうしても難しいと感じたときは「アンプレヤブル」を宣言し、2打罰でバンカーの外にボールを出す選択肢もありますが、練習の一環としてチャレンジしてみましょう。



【アンプレヤブルとは?】
プレーヤーがボールを打つのが困難、または不利と判断した場合に自ら宣言し、1打罰で以下の3つから選択してショットを行うルール
・直前に打った場所から再度プレー
・ボールの位置を基準に2クラブレングス以内にドロップ
(ホールに近づかない範囲)
・ホールとボールを結ぶ線上の後方にドロップ
※バンカー内の場合、2打罰で外に出す選択肢もあります。
砂が硬い|砂にクラブヘッドが潜らない
砂が硬いバンカーでは、以下のポイントを意識した打ち方が効果的です。
| 打ち方 | 詳細 | 
|---|---|
| ハンドファーストで構える | クラブのリーディングエッジを使って砂を打ち、クラブが砂に跳ね返ることを防げる | 
| アプローチと同じ要領で打つ | アプローチのようにコンパクトなスイング幅で打つ | 
| ボールをクリーンに打つ | 通常のバンカーショットのように砂を爆発させるのではなく、確実にボールをインパクトさせることが重要 | 
クラブヘッドが跳ねることを防ぐために、しっかりと打ち込むことを意識し、ボールを確実にバンカーから脱出することを目標にしましょう。
アドレス時に足を砂に埋めることで砂の硬さを確認できますが、足がほとんど埋まらない場合は砂が硬いと判断できます。


ただしアドレス時以外に砂を触る行為は「砂質のテスト」と見なされ、ルール違反となる可能性があるので注意してください。
バンカーから出すのが難しい理由
バンカーから出すのが難しい理由は、以下の通りです。


通常のスイングとは異なり、バンカーショット特有の技術やスイングのコツを習得する必要があるので、ぜひ参考にしてください。
砂の抵抗で飛距離が不足する
バンカーショットでは、クラブをボールの少し手前の砂に入れて一緒にボールを打ち出すため、砂の抵抗が加わり、ボールの飛距離が落ちます。
その抵抗に逆らおうと力みすぎると、砂を多く取りすぎてミスショットに繋がりやすくなることも。
バンカーショットを打つ際には、通常のアプローチよりも振り幅を大きめにし、クラブを振り抜くことを意識しましょう。
通常のスイングとは異なる打ち方になるため
バンカーショットでは、以下のように通常のスイングとは異なる打ち方が必要になります。
| バンカーショット | 通常のスイング | 
|---|---|
| フェースを開く | フェースを立てる | 
| オープンスタンスで構える | スクエアに構える | 
| ハンドレイト気味で構える | ハンドファーストで構える | 
| ボールの下の砂を払うイメージで打つ | 直接ボールをインパクトする | 
クラブを滑らせる感覚や砂ごとボールを打つ感覚も必要になるため、初心者や慣れていないゴルファーにとっては、難しく感じる場合があります。
バンカー内ではクラブを地面につけること(ソール)が禁止されている
フェアウェイやラフからのショットとは異なり、バンカー内ではルール上、打つ前にクラブを地面につけること(ソール)が禁止されています。
地面に触れる素振りもできないので、イメージだけで振り抜く必要があります。
クラブで砂を触って砂の硬さや状態を確認する行為は「砂質のテスト」と見なされ、2打罰のペナルティが課されてしまうので注意しましょう。
バンカーでの注意点|砂の量を確認する


バンカーでは、以下のような点に注意が必要です。
- 低い位置から入る
- 足跡をならしておく
- ヘッドをソールすることは禁止
- 砂の量を確認する
バンカーのへり(アゴ)付近は、砂が崩れやすく、足跡をならすことも難しいため、低い場所を選んで入るようにしましょう。
また砂の量次第でどのような打ち方が適切かも変わるため、アドレス時に足場固めを行って砂の量や硬さを確認することがおすすめです。
バンカーの打ち方が上達するおすすめの練習方法
以下では、バンカーの打ち方が上達するおすすめの練習方法を紹介しています。
打ちっぱなしやインドアゴルフでも可能な練習になっているので、ぜひ取り入れてバンカーショットを習得しましょう。
ロブショットの練習
一般的なバンカーショットはロブショットの打ち方と似ているため、ロブショットを練習することでバンカーショットも自然に上達させることが可能です。


ポイント
- 少しオープンに構えて左足を下げて打つ
- ロフトを寝かせる
- ハンドレイトで構える
ボールの下にクラブが通るイメージでインパクトをし、ふわっとした高めの弾道が出ればOKです。
バンカーと同じSW(サンドウェッジ)を使って練習をしましょう。
ティーアップして打つ
ティーアップして打つ練習も、バンカーショットの感覚を養うために非常に有効です。
ポイント
- ティーはドライバーの高さと同じぐらいにする
- 一般的なバンカーの打ち方と同じようにアドレスする
- だるま落としの要領でボールの真下を打つ


ティーをドライバーを打つときと同じ高さにセットすることで、ボールがやや高めに位置し、クラブヘッドがボールの下に入りやすくなります。


以下のように、一般的なバンカーの打ち方と同じようにしましょう。
- オープンスタンス
- フェースを開く
- ハンドレイト気味で構える
以下動画のように、ふわっとした弾道でボールが飛べば、正しくボールを打てていることになります。
ティーを打ってしまってボールがその場に留まったり、ボールに直接リーディングエッジが当たりトップしてしまったりしないように練習しましょう。
ひたすらバンカーで練習する
上記2つは打ちっぱなしやインドアの練習場でできますが、実際のバンカーで時間を取って練習するのが最も効果的です。
実際に砂から打つ練習を積まないと、バンカーからボールを出すイメージを付けられません。
バンカーが併設されている練習場やゴルフ場で時間を取り、正しい方法を意識しながら練習するのが最もおすすめです。
一度で良いので、数時間ほど時間を確保して練習をすることで、バンカーへの苦手意識を十分解消することができるでしょう。
バンカーの打ち方に関するよくある質問と回答
バンカーの打ち方に関するよくある質問について、以下で回答しています。
事前に疑問を解消して、バンカーの打ち方を成功させましょう。
バンカーではどのクラブを使えばいい?
通常のバンカーショットにはサンドウェッジ(SW)が最も適していますが、状況によって以下のクラブを選択しましょう。
| 状況 | クラブ | 
|---|---|
| グリーン周り | サンドウェッジ | 
| グリーンまで距離がある | ・ユーティリティ ・アイアン ・ウェッジ | 
サンドウェッジは他のクラブよりもロフト角とバウンスが大きく、クラブヘッドが砂に深く入り込みにくいので、ボールを出しやすい特徴があります。
しかし飛距離を稼ぎづらいクラブのため、距離の残るフェアウェイバンカーではアイアンやユーティリティを活用するのもおすすめです。
難易度は上がりますが、砂にクラブが潜らないようにクリーンに打つことを意識しましょう。
バンカーで打つ際の距離感の調整はどうすればいい?
バンカーショットで距離感を調整するためには、以下の点を意識しましょう。
| 方法 | 詳細 | 
|---|---|
| スイング幅を調整する | スイングの幅を小さくする ⇒ボールに伝える力が少なくなり、短い距離が打てる スイング幅を大きくする ⇒より強いインパクトを与え、長い距離を打てる | 
| フェースの開き加減で調整する | フェースが閉じ気味 ⇒距離が出る フェースが開き気味 ⇒距離が短くなる | 
| 砂を削る量を変える | 砂の量を多く削る ⇒ボールが高く、かつ柔らかく飛ぶ 砂の量を少なく削る ⇒ボールが低めに飛び、距離が長くなる | 
距離感の調整は上級者でもなかなか難しいですが、これら3つを調整することでコントロールが可能です。
ゴルフ場によって砂の硬さ・量が異なるため、実際のラウンドの中で自身の基準と比較してどう調整するべきか見極めていく必要があります。
バンカーを打つ際のボール位置はどこにおけばいい?
バンカーショットは、ガードバンカーとフェアウェイバンカーで打ち方の考え方が異なるため、それぞれに合ったボール位置を理解しておくことが大切です。
| 特徴 | 詳細 | 
|---|---|
| ガードバンカーの場合 | ・ボール位置はやや左足寄りに置くのが基本 ・ガードバンカーでは、クラブヘッドを直接ボールに当てるのではなく、ボールの手前の砂ごと打つ(ダフらせる)イメージが必要 ・左寄りに置くことで、自然にダフりやすくなり、砂の爆発力でボールをふわっと上げられる | 
| フェアウェイバンカーの場合 | ・ボール位置はやや右足寄りに置くのが基本 ・フェアウェイバンカーでは砂にクラブが潜り込むと飛距離が落ちてしまうため、できるだけクリーンにボールを打つ意識が大切 ・右寄りに置くことで、入射角が鋭くなり、ボールを直接とらえやすくなる | 
シチュエーションに応じて正しいボール位置を選べるようになれば、バンカーショットにも自信が持てるようになります。
まずは正しい位置にボールを置くことを意識して、脱出の成功率を高めていきましょう。
絶対に出るバンカーショットはある?
「これをやれば必ず出る」というようなバンカーショットは、残念ながら存在しません。
ただし、基本を押さえて繰り返し練習すれば、脱出の成功率を高めることは可能なので、本記事で紹介した内容を意識して練習してみてください。
※タップで該当箇所へスクロールします
苦手意識を持たず、得意なショットに変えていけるよう取り組んでみましょう。
バンカー攻略には状況を想定した打ち方を練習するのが大切!
バンカーショットの一般的な打ち方は、以下の通りです。
※タップで該当見出しへスクロールします
バンカーショットはボールの埋まり具合や砂の状態に応じて、クラブの選び方やスイング方法を調整することが大切です。
またバンカーは繰り返し練習することで上達するため、練習場やゴルフ場での実践を通じて、砂の抵抗やバンカー独自の打ち方を身につけましょう。
しかしバンカー含むあらゆる課題に一人でお悩みの方は、レッスンを受けることも検討しましょう。
チキンゴルフでは、最新のシミュレーターを使用したセミパーソナルレッスンを提供しており、バンカーショットをはじめとするショートゲームの技術を効率的に学べます。
体験レッスンで個々の悩みに応じたアドバイスも行っているので、気になる方はぜひ体験レッスンにお越しください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】


チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。


なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\楽しみながら基礎が身につく!/


