スプリットハンドとは?握り方・効果・練習ドリルを徹底解説

スプリットハンドとは?握り方・効果・練習ドリルを徹底解説

ゴルフスイングの悩みで多い、スライスの改善法として注目されているのがスプリットハンドです。

右手と左手を少し離してクラブを握る方法で、スイングの感覚をつかみやすくなるのが特徴です。

右手に頼りすぎずに、より自然なスイング動作が身につくため、「スライスを直したい」「スイングが安定しない」と悩む方にとって、有効な手段となり得ます。

本記事ではスプリットハンドの握り方や具体的な練習ドリル、クラブ別の応用法までを分かりやすく解説します。

スプリットハンドを取り入れてスイングの改善を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

スプリットハンドとは?他のドリルとの違い

スプリットハンドとは、左右の手を少し離してクラブを握るグリップ方法のことです。

一般的には、左右の拳1個分ほどの間隔をあけて握るのが目安とされています。

このグリップでスイングを行うことで、体の正しい使い方や腕のスムーズな動きを習得しやすくなります。

その効果の高さから初心者はもちろん、スイングの「矯正ドリル」としてプロゴルファーの練習にも取り入れられています

特に、スイング中に右手の力が入りすぎてしまう方や、クラブ軌道が安定しない方には、非常に効果的なアプローチです。

クロスハンドドリル/ハンドファーストドリルとの違い

スプリットハンドドリルとクロスハンドドリル・ハンドファーストドリルの違い

スプリットハンド以外にも、スイング矯正のためのドリルはいくつか存在します。

ここでは、スプリットハンドドリルに加えて、よく比較される「クロスハンドドリル」「ハンドファーストドリル」について解説します。

スクロールできます
比較項目スプリットハンドクロスハンドハンドファースト
握り方の特徴左右の手を拳1つ分ほど離して握る左右の手を逆に組むハンドファーストの形を強調して握る
目的・体と腕の同調
・スイング感覚の習得
・手先の動きを抑える・インパクト時の形を整える

各ドリルは、以下のようにそれぞれ目的が明確に異なります

  • スプリットハンド
    • スイングの同調を感じる
  • クロスハンド
    • スイングを安定させる
  • ハンドファースト
    • インパクトの形を整える

自身の課題に合わせて適切なドリルを選びましょう。

例えば飛距離をアップさせたい場合は、インパクト時の形づくりに役立つハンドファーストのドリルがおすすめです。

ハンドファーストドリルの詳細については、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】
ハンドファーストとは?習得するメリットや練習法も徹底解説!

スプリットハンドのメリット・デメリット

ここでは、スプリットハンドの代表的なメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット・デメリットを確認して、スプリットハンドが自分のプレースタイルや課題に合っているかを見極めていきましょう。

メリット

スプリットハンドには、以下のようなメリットがあります。

  • 腕と体の連動感覚を体得できる
  • 正しい手首とクラブコントロールを習得できる
  • スイング軌道と方向性の改善ができる

両手の間隔をあけてクラブを握ることで、腕だけで打とうとする癖を抑えられ、体全体を使ったスイングの感覚が自然と身につくのが特徴です。

その結果、クラブの動きがスムーズになり、再現性の高いスイングフォームを習得しやすくなります

さらに、手首の使いすぎや「こねる」動作を抑えるための練習としても有効です。

グリップの安定性が高まることで、手元のコントロールが向上し、狙った方向へ正確に打ち出す技術の習得にもつながります。

デメリット

スプリットハンドドリルはスイング改善に効果的な方法ですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 実際のコースで使う人は少なく、見慣れない握り方として映る
  • 周囲から「かっこ悪い」と思われる可能性がある

スプリットハンドはあくまでスイング感覚を養うための練習ドリルのため、通常のラウンド中にこのグリップを使うゴルファーはほとんどいません。

そのため、練習場などで取り入れた際に、周囲の目が気になってしまうと感じる人もいるかもしれません。

とはいえ、スプリットハンドはルール上もまったく問題のないグリップ方法であり、実際にラウンド中に使用しても違反にはなりません。

スイング改善を優先するのであれば、こうした視線を気にしすぎず、ぜひ一度試してみる価値はあるでしょう。

正しいスプリットハンドの握り方と注意点

スプリットハンドの正しい握り方のポイントは、以下の通りです。

  • 左手は通常通りにグリップする
  • 右手は2〜5cmほどヘッド側にずらして握る

練習に取り入れる際は、素振りやハーフスイングから始め、動作や感覚に慣れてきた段階でフルスイングへ移行するのがおすすめです。

ただし、スプリットハンドはあくまでスイング感覚を養うためのドリル。

ラウンド本番のようにプレッシャーがかかる状況では扱いにくいこともあるため、練習用ドリルとして活用することが望ましいです。

以下では、スプリットハンドを活用する際の注意点について紹介します。

スプリットハンドを効果的に取り入れるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

両手の間隔とスイング難易度の関係

スプリットハンドでは、両手の間隔がスイングの感覚に大きな影響を与えます。

手の間隔が広いほど左右の手が独立しやすくなり、腕の動きや体との連動が感じ取りやすくなるのが特徴です。

一方で、間隔を広げすぎるとスイングの難易度が上がるため、注意が必要です。

具体的には、次のようなデメリットが生じやすくなります。

  • クラブフェースのコントロールが難しくなる
  • スイングのタイミングが取りづらくなり、ミート率が低下する
  • ヘッドスピードが出にくくなる

このためスプリットハンドに初めて挑戦する方は、まず1〜2cmほどの間隔から始めるのがおすすめです。

慣れてきた段階で徐々に拳1個分(2〜5cm)ほどの間隔まで広げることで、無理なく効果を実感しやすくなります。

感覚をつかむことが目的のドリルだからこそ、「無理なく継続できる握り幅」で練習に取り組むことを意識しましょう。

右手に力が入りすぎると逆効果に?バランスの取り方

スプリットハンドは構造上、右手が通常よりヘッド側に近くなるため、無意識のうちに右手に力が入りやすくなる傾向があります。

この状態で右手主導のスイングになると、以下のような動きの乱れが生じやすくなります。

  • インパクトで右腕が前に出て引っかけ・プッシュの原因になる
  • ローテーションが不十分でフェースが不安定になる
  • 手打ちになりやすく体との連動が崩れる

上記を防ぐためには、左右の手それぞれの正しい使い方を意識し、バランスよくクラブを動かすことが重要です。

そうすることで、腕と体の動きが自然に連動し、スイング全体のバランスが整いやすくなります。

スプリットハンドで真っ直ぐボールを打てるよう繰り返し練習することで、右手の使いすぎが自然と抑えられ、スイングの再現性や安定感も向上していきます。

スプリットハンドの練習ドリル

ここからは、スプリットハンドの具体的な練習ドリルを紹介します。

実際に練習場で取り入れるイメージを持ちながら確認していきましょう。

正しいコックの使い方を身につける練習ドリル

スプリットハンドでスイング感覚を身につけるには、手首のコック(角度)の使い方が重要です。

基本的な手順は、以下の通りです。

正しいコックの使い方を身につける練習ドリル
  • 左右の手を拳1個分ほどあけてグリップする
  • その状態でスイングを行う

両手が離れていることで手首が折れる感覚が自然に入りやすくなります。

ただし、腕だけでバックスイングしてしまいやすくなるため、両手が一体となる意識を持つことが重要です。

また、フォロースルーでも手首の角度(リコック)が強調されるため、以下のような手首の一連の動きの流れを体感できます。

  • バックスイング時のコック
  • ダウンスイングからインパクトにかけてのリリース
  • フォロースルーでのリコック

正しいコックを身につけることで、クラブの軌道が安定し、無駄な力みを減らすことにもつながります。

継続的に取り入れて、自然なスイング感覚を養っていきましょう。

アプローチで手首をこねすぎないようにするための練習ドリル

スプリットハンドは、アプローチ時に手首を使いすぎてしまう癖の改善にも効果的です。

以下のドリルを実践することで、クラブフェースを安定させたスイング感覚を身につけることができます。

アプローチで手首をこねすぎないようにするための練習ドリル
  • スプリットハンドで構える
  • 腰の高さほどの振り幅でボールを打つ

これにより、腕と体を一体で動かす感覚が養われ、過度な手首の動きが抑えられます。

また、振り幅がコンパクトになることでフェースの向きも安定し、アプローチの再現性と精度の向上が期待できます。

スプリットハンドの応用法【クラブ別】

スプリットハンドは、クラブの種類に応じて得られる体感や効果が異なります。

クラブごとの特徴を理解したうえで取り入れることで、目的に応じたスイング改善がより効果的に行えます。

クラブ主な目的・得られる効果
ドライバー・「右手で押し出す感覚」が得られる
自然とハンドファーストの形が身につく
アイアン・正しいコックを意識しやすくなる
・ダウンブローの感覚が身につく
アプローチ・手首のこねすぎが抑えられる
・フェースの安定感が向上する

練習の際はそれぞれのクラブに応じた目的や効果を意識することで、より実りあるトレーニングにつながります。

「どのクラブで何を体感するために使うのか」を明確にしたうえで練習を行いましょう。

スプリットハンドはプロも取り入れている?

プロがスプリットハンドを試合で使うことは多くありませんが、スイングの修正や体の使い方を確認する目的で取り入れられています。

スプリットハンドを活用している主なプロゴルファー
  • ローリー・マキロイ
  • 河本 結
  • 片山 晋呉
  • 岩崎 亜久竜
  • 南 秀樹

ローリー・マキロイ選手は、練習中にスプリットハンドを用いてスイング感覚の調整やフォーム確認を行っていることで知られています。

また、日本のプロゴルファーの間でも、スイングの基本を見直す場面やレッスン現場などで、スプリットハンドがドリルとして活用されています。

このように、スプリットハンドは本番用のグリップではないものの、スイングの基礎づくりにおいて信頼されている練習手法のひとつです。

スプリットハンドは感覚を見える化するのに最適なドリル

スプリットハンドは、スイングの感覚を「感じる」だけでなく、動きのクセや改善点をある程度「見える化」できるドリルです。

左右の手を離して握ることで、それぞれの動きを意識しやすくなり、スイングの乱れや連動のズレに気づきやすくなります。

ただし、スプリットハンドでスイングが良くなったように感じても、通常のグリップに戻した途端にうまく打てなくなるケースは少なくありません。

これは、本質的なスイングの課題を正しく理解できていないことが原因です。

そのため、第三者の視点からスイングを分析し、根本原因を見極めてもらえるゴルフスクールの活用が効果的です。

チキンゴルフでは高性能シミュレーターやインストラクターの経験から、スイングに潜む根本的な課題を洗い出し、最短距離での上達をサポートします。

効率よく正しいスイングを身につけ、もっとゴルフを楽しみたい方は、ぜひチキンゴルフをご検討ください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン携帯で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次