ブービーメーカーとは|ゴルフのコンペなどで最下位のプレイヤーを表す言葉
ブービーメーカーとは、ゴルフのコンペなどで最下位のプレイヤーを表す言葉を指します。
略して「BM」と呼ばれることもあり、ブービーメーカー賞(BM賞)として景品が用意されているケースも。
特にアマチュアのコンペでは成績にこだわりすぎずに楽しむことも重視されるため、ブービーメーカー賞も盛り上がりの要素として扱われます。
順位が低かったとしても、場を和ませる存在として注目されるのがブービーメーカーの魅力です。
由来・歴史
ブービーメーカーという言葉は、英語のboobyに由来し、まぬけ・馬鹿者といった意味があります。
19世紀後半のアメリカでは、booby prize(ブービー賞)という言葉が生まれ、学校やゲーム・コンテストなどで最下位になった人に贈られるジョーク混じりの賞として定着しました。
この文化は日本のゴルフコンペにも取り入れられ、成績が振るわなかった参加者にもユーモアを交えた賞を贈ることで、順位に関係なく楽しめる雰囲気づくりが定着していきました。
順位が最下位でも楽しめる雰囲気をつくる役割として、今ではコンペの定番用語になっています。
ブービーメーカー(BM)とブービー(BB)の違い
ブービーメーカー(BM)とブービー(BB)の違いは、以下の通りです。
用語 | 対象順位 |
---|---|
ブービーメーカー(BM) | 最下位のプレイヤー |
ブービー(BB) | 最下位から2番目のプレイヤー |
一般的には、ブービーメーカー賞(BM賞)は最下位のプレイヤー、ブービー賞(BB賞)は最下位から2番目のプレイヤーに贈られます。
元々ブービー賞は最下位の人を慰める目的で設けられましたが、賞品が豪華になるにつれて最下位を狙う参加者が出てくるようになりました。
現在では、狙いにくい最下位から2番目の順位にブービー賞が与えられるようになり、最下位には別枠で「ブービーメーカー賞」を設けるケースが一般的になっています。
ブービーメーカーを回避するためのコツ
以下のポイントを意識し、ブービーメーカーの回避を目指しましょう。
- コースマネジメントについて理解する
- メンタルを維持する
- ゴルフの練習を行う・触れる時間を増やす
まずはティーショットで無理をせず、OBや池を避けて確実にフェアウェイに置く意識を持ちましょう。
グリーン周りでは飛距離よりもコントロールを重視し、アプローチとパットを丁寧に行うことでプレー全体の安定感が増します。
またミスを引きずらずに次の一打へ集中しつつ、リスク管理を意識することも大切です。
このようにブービーメーカー(最下位)を回避するためには、スコアを大きく崩さない堅実なプレーと安定したメンタルの維持が欠かせません。
これらのプレーを独学で行うことが難しい場合は、ゴルフレッスンで専門的なアドバイスを受けるのがおすすめです。
レッスンで正しい技術とコースマネジメントを学び、自信を持ってブービーメーカー脱出を目指しましょう。
ゴルフの体験レッスンについては、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ブービーメーカー賞を受賞した際にもらえる景品例
ブービーメーカー賞を受賞した際にもらえる景品には、以下のようなユーモアや実用性を兼ね備えたものが選ばれます。
- ゴルフボール
- ゴルフ練習グッズ
- タオル
- ギフト券
- 食品や日用品など
最近では、実用的なアイテムに加えて、思わず笑ってしまうようなユニークな景品を用意するケースも増えています。
このようにブービーメーカー賞は単なる慰めるための賞だけではなく、場を盛り上げるポジションとして親しまれる理由にもなっています。
ブービーメーカー賞になったときの挨拶(スピーチ)例
ブービーメーカー賞を受賞した際は、笑いと感謝を交えたコメントで場を和ませましょう。
ここでは雰囲気に合わせて使える3つのスピーチ例を紹介します。
スピーチ例1:初参加でブービーメーカーに
「今日は初めての参加でしたが、まさか最下位になるとは思いませんでした!コースの洗礼をしっかり受けました。次回こそは、せめてブービーを目指せるよう精進します。賞品までいただき、本当にありがとうございます!」
スピーチ例2:常連ならではの自虐スタイル
「今年も懲りずに出場させていただきましたが、またもやブービーメーカーです。そろそろネタ枠としての地位が確立されそうです。ですが、こうして楽しくゴルフができることに感謝しつつ、来年こそは逆転優勝を狙います!」
スピーチ例3:和やかに場を締める一言
「皆さん、本日はありがとうございました。ブービーメーカー賞をいただきましたが、楽しくラウンドできたことが何よりの収穫です。この景品を糧に、もう一度基礎からやり直して出直してきます!」
ブービーメーカー賞となってしまっても順位に関係なくゴルフを楽しむ気持ちを込めて、明るく締めくくりましょう。
ブービーメーカーを回避するためにも日ごろの練習や基本を見直そう!
ブービーメーカーはコンペなどで最下位になったプレイヤーを指す言葉で、笑いを誘う存在でありつつも、本人にとっては悔しさの残るポジションです。
このブービーメーカーを避けるには、日々の練習と基本動作の見直しが大切です。
スコアが不安定な原因の多くは、以下のような基礎部分の乱れにあります。
- フォーム
- アドレス
- リズム
特別なテクニックを習得する前にスイングの基本動作を何度も確認し、体に染み込ませることが、安定したプレーへの近道です。
基本の積み重ねがスコアの安定につながるので、ブービーメーカーを回避するためにも日ごろの練習や基本の見直しをしましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。