スルーザグリーンとは?

スルーザグリーン(Through the Green)とは、ゴルフコース上の「プレー対象外の特定エリア」を除いた大部分のエリアを指す用語です。
現在は、2019年のルール改正により「ジェネラルエリア(General Area)」という名称に変更されています。
このエリアにはフェアウェイとラフ・サブグリーン・グリーンエッジなど、ボールが止まりうるプレーエリアの広範囲が含まれます。
一方で、以下のエリアはスルーザグリーンに含まれません。
- ティーイングエリア
- パッティンググリーン
- ペナルティエリア
- すべてのハザード
- OB
「スルーザグリーン」は、単にコース上の場所を示すだけでなく、ゴルフルールにおける状況判断の基準としても頻繁に用いられます。
特定のエリアでは、原則としてボールに触れてはならない場合や、救済の対象となるかどうかの判断において、この区分が重要な役割を果たします。
スルーザグリーンの新ルールとは?ジェネラルエリアとの違い
2019年のルール改正によりスルーザグリーンは、ジェネラルエリアに名称が変更されました。
ただし、現場ではいまだに「スルーザグリーン」という表現が広く使われており、プレーヤーやゴルフメディアでも通用する俗称として残っています。
「スルーザグリーン」と「ジェネラルエリア」は、その範囲においてはほぼ同義と考えて差し支えありません。
なお、2019年の改正後、ジェネラルエリアは以下のエリアを除いたコース内のすべてと公式に定義されています。
- ティーイングエリア
- バンカー
- パッティンググリーン
- ペナルティエリア
- OB
この定義により、ペナルティエリアはジェネラルエリアとは異なる「特定エリア」として、明確に位置づけられました。
その結果、各エリアに応じて適用されるルールや救済の可否が、より明確に整理されています。
スルーザグリーンにおけるルールと救済措置
スルーザグリーン(ジェネラルエリア)では、特定の条件下で無罰の救済が認められています。
一方で、すべてのケースで救済が受けられるわけではなく、ルール上の制限や条件も存在します。
ここでは、代表的な救済の可否について整理します。
無罰での救済が受けられる代表的なケース
スルーザグリーンにあるボールについて、以下のような状況では無罰での救済が認められます。
救済可能なケース | 具体例 |
---|---|
異常なコース状態 | ・修理地 ・動物の穴、アリ塚などの自然障害 ・一時的な水たまり |
地面に食い込んだボール | ボールの一部が地表より下に沈んでいる状態 |
動かせない障害物の干渉 | ・スプリンクラー ・カート道などの人工物 |
スタンスやスイングの妨げがある場合は、ボールを拾い上げて、障害を完全に避けられる最も近い地点から1クラブレングス以内にドロップします。
無罰での救済が受けられないケース
スルーザグリーンにおいて、以下のような場面では無罰での救済を受けられません。
- 素振りで誤ってボールに当ててしまった場合
- 木などの自然物の側にある場合
- ボールが行方不明になった場合
- ディボット跡に入ってしまった場合
- 他のプレーヤーのボールを誤ってプレーした場合
誤った判断や不用意な行動により、ペナルティが発生するケースも多いため、ルールを正確に理解することが大切です。
スルーザグリーン6インチプレースとは?
「スルーザグリーン6インチプレース」は、主に日本のアマチュアゴルフでよく使われるローカルルールの1つです。
スルーザグリーン内にあるボールを、一定の条件下でプレース(置き直し)できる特別な措置を指します。
項目 | 詳細 |
---|---|
対象エリア | スルーザグリーン |
処置内容 | ホールに近づかない方向で6インチ(約15cm)以内に置き直す |
方法 | 地面にそっと置くプレース方式が基本 |
一般的なスコアカードの横幅は約15cm(=6インチ)であるため、6インチプレースの際の目安として使われることがあります。
スルーザグリーン6インチプレースは、打球が著しく困難な状況の緩和や、初心者の救済など、プレー進行を円滑にするために活用されます。
これは日本独自のローカルルールであり、海外では一般的に使用されていません。
また、「あるがままにプレーするべき」と考える競技志向の高い中・上級者からは、否定的に受け止められる場合もあります。
このルールを使用する際はマナー面への配慮をし、ラウンド前に同伴プレーヤーやゴルフ場に使用の可否を確認しておくと良いでしょう。
スルーザグリーンを知って、ルールに強いプレイヤーを目指そう
スルーザグリーンは、ボールが止まる可能性のあるエリアの大部分を占めており、ゴルフルールの中でも実戦で最も頻繁に関わる重要なエリアです。
エリアに関するルールを正しく理解していないと、無罰救済が受けられる場面を逃したり、逆に意図せずペナルティを受けたりする可能性も。
スルーザグリーンを理解することは、単なるルール知識にとどまらず、ゴルフを戦略的かつスマートに楽しむための重要な基盤となります。
不確かな判断を避け、ルールに基づいた行動ができるようになれば、ラウンド中の安心感が増し、自信にもつながります!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。