ゴルフのスイングは「下半身」で変わる!足の使い方や力の入れ方・正しい練習方法を徹底解説

ゴルフのスイングは「下半身」で変わる!足の使い方や力の入れ方・正しい練習方法を徹底解説

こんにちは!チキンゴルフ編集部です。

ゴルフのスイングにおいて、下半身の使い方は飛距離と安定性を左右する重要な要素です。

多くのゴルファーが腕の力や上半身の動きに意識を向けがちですが、スイング動作の土台となるのは下半身の動きになります。

そこで本記事では、下半身の使い方に焦点を当て、体重移動のコツ・正しい練習方法を詳しく解説します。

下半身主導のスイングを身に付けて飛距離と方向性を両立したショットが打てるようになりたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

ゴルフにおいて「下半身の使い方」が重要な理由

下半身の使い方が重要である理由は、主に以下の2点です。

多くのアマチュアゴルファーは上半身、特に手や腕の動きに意識が向きがちですが、プロゴルファーは下半身からスイングを始動させています。

具体的に下半身がどのようにスイングを改善するのか、詳しく見ていきましょう。

スイングの安定性をもたらす

下半身はゴルフのスイングにおける「土台」の役割を果たしています。

家の基礎がしっかりしていなければ建物全体が不安定になるように、下半身の動きが安定していなければ、上半身のスイング動作も正確に行うことができません。

スイング中に下半身がブレたり不必要に動いたりすると、クラブ軌道が乱れ、ミスショットの原因となります。

しかし下半身をしっかりと使えるようになると、スイング中の体の軸がブレにくくなり、再現性の高いショットを打てるようになるのです。

特に初心者の方ほど、下半身の安定を優先的に意識すべきといえるでしょう。

パワーをもたらす

下半身が適切に動くことで、スイングにパワーがもたらされます

上半身だけでボールを打とうとしても、限られた力しか発揮できませんが、下半身と連動したスイングでは、全身の力を効率よく使えるようになります。

これは野球でボールを投げる時やテニスでサーブを打つ時と同じ原理で、腕だけでなく下半身からの力を上手く伝達させることで、より大きなパワーを生み出せるのです。

ただし、足の動きについては「これが絶対正解」というわけではありません

プロを見ても、ベタ足でスイングする選手もいれば、かかとを浮かせる選手もいるなど、動き方は千差万別。

必ずしも全員が同じ動きをする必要はなく、自分の体の特性に合わせた下半身の使い方を見つけることが大切です。

スイング動作における下半身の動きとポイント

下半身の重要性を理解したところで、実際のスイング動作における具体的な下半身の動きとポイントを見ていきましょう。

正しい下半身の動きを習得するためには、体重移動のパターンと膝の使い方が非常に重要です。

ここでは、効果的な下半身の動きを2つの主要なポイントに分けて解説します。

スイング動作の下半身の動きとポイント

それぞれの動きの詳細を見ていきましょう。

ポイント①母指球→左足つま先・右足かかと→左足と体重移動する

スイング動作における体重移動は、ボールに最大限のエネルギーを伝えるために欠かせない要素です。

アドレス時には両足の母指球(親指の付け根部分)に均等に体重をかけ、スイングの進行に合わせて適切に体重を移動させていきます。

アドレス時の体重

アドレスでは、体重配分が左右均等(5:5)になるように立ち、つま先やかかとではなく母指球に体重を乗せるようにします。

バックスイングで体が回転するにつれて、体重は右足側に移動していきますが、このとき右足のかかとと左足のつま先に体重がかかる形になるのが理想的です。

多くのアマチュアゴルファーに見られる間違いは、バックスイング時に右足の内側(親指側)が浮いてしまうこと。

ダウンスイング時の重心
OK例
右足の内側が浮いている例
NG例

これは体が右に流れてしまっている証拠で、ダウンスイングでは右に流れた分を戻す必要が生じ、打点がずれやすくなります。

インパクト後はしっかりと体重を左足に乗せることで、クラブヘッドが加速し、パワーが最大限にボールに伝わります。

フィニッシュ時の重心

これにより、スイングがブレることなくスムーズなフォロースルーと美しいフィニッシュにつながるのです。

ポイント②膝の高さは極力変えない

スイング中の膝の動きは下半身の安定性に大きく関わるため、膝の高さをできるだけ一定に保ちながら骨盤を捻転させるイメージでスイングすることが大切です。

スイング時の膝の高さ

上記写真のようにフィニッシュで左膝を伸ばすまでは、膝の高さが大きく変わらない姿勢になります。

アマチュアゴルファーは、バックスイング時に膝が伸びたり、ダウンスイング時に膝が過度に曲がったりすることが多いです。

膝の高さが変わると、体の回転軸が上下に移動してしまい、クラブヘッドの軌道の不安定さやミスショットの原因になります。

適切な体重移動と膝の使い方をマスターすることで、スイングの安定性と再現性が格段に向上するでしょう。

下半身リードとは?

下半身リードとは、ゴルフのスイングにおいて下半身の動きを先行させ、上半身との間にタイミング差(捻転差)を生み出してパワーを生み出す技術です。

具体的には、ダウンスイングの始動時に下半身から動き始め、その力を順番に上半身へと伝えていくスイング方法を指します。

下半身リードの基本的な動きの流れは、以下の通りです。

  • 足から始動:左足で地面を踏み込む動き
  • 膝の回転:左膝が外側に開きながら回転
  • 腰(骨盤)の回転:下半身の動きに連動して骨盤が回転
  • 胸(上半身)の回転:下半身の回転に遅れて上半身が回転
  • 最後に腕とクラブが動く:上半身の回転に腕が引っ張られる形で動く

野球のピッチングやテニスのサーブと同様に、この連動動作によってヘッドスピードが加速し、飛距離アップにつながります。

ダウンスイングの始動時に腕や肩から動き出す「上半身リード」になると、いわゆる「手打ち」のスイングとなってしまいます。

下半身リードの感覚を掴むためには、まず「腕で打たない」ことを意識し、徐々に下半身の使い方を身につけていくことが大切。

ただし下半身リードはある程度柔軟性がないと難しく、過剰に意識すると振り遅れの要因になるため、以下で紹介する練習方法を取り入れて少しずつ上達を目指しましょう。

正しい下半身の使い方を習得するためのドリル

下半身の動きを効果的に習得するための具体的な練習ドリルを以下の2つ紹介します。

下半身の使い方を習得するドリル

これらのドリルは道具や場所を選ばず、自宅の庭や室内でも練習可能です。

それぞれのドリルの詳細について見ていきましょう。

クラブを担ぐドリル

クラブを担ぐドリルは、スイング中の体の回転軸を安定させ、下半身主導の動きを体感する目的で行うトレーニングです。

以下のやり方に沿って練習を行ってみてください。

STEP
クラブを肩に担いで前傾姿勢を取る
クラブを肩に担いで前傾姿勢を取る

クラブを両肩に水平に置き、両手で軽く押さえた状態でアドレスと同じ姿勢を取ります。

STEP
体を右に回転させる
体を右に回転させる

下半身を固定し、上半身を右方向(バックスイング方向)に回転させます。

STEP
体を左に回転させる
体を左に回転させる

下半身を主導して上半身を左方向(フォロースルー方向)に回転させます。

STEP
左膝を伸ばしてフィニッシュと同じ姿勢を取る
左膝を伸ばしてフィニッシュと同じ姿勢を取る

膝を伸ばして、フィニッシュと同じ下半身の姿勢を取ります。

このドリルを行う際の重要なポイントは、動作中に頭の位置をできるだけ動かさないことです。

頭の位置が安定することで体の回転軸もブレにくくなり、徐々に正しい体の回転感覚が身についていくでしょう。

ステップ打ち

ステップ打ちは、正しい体重移動と下半身主導のスイングを習得する目的で行うドリルです。

特に「体重移動がうまくできない」「スイング中に体がブレる」といった課題を持つゴルファーに有効な練習方法といえます。

以下のやり方で練習を行いましょう。

  • 両足を揃えてアドレス:ボールに対して、両足を揃えて立つ
  • バックスイングと同時に左足を踏み出す:バックスイングを開始すると同時に、左足を目標方向に向かって一歩踏み出す
  • 右足を踏み込みながらスイング:左足が着地した後、右足で地面を踏み込むようにしながら、ダウンスイングを行う
  • フィニッシュ:体重が左足に完全に乗った状態でフィニッシュ

このドリルは最初クラブなしで動作だけを練習し、慣れてきたら短いクラブ(ウェッジやショートアイアン)、徐々に長いクラブに挑戦していくことをおすすめします。

継続して練習することで、スイング中の体重移動が自然にできるようになり、パワーロスのない効率的なスイングが身につくでしょう。

下半身を正しく使って飛距離と安定性を手に入れよう

下半身の使い方はゴルフのスイングの基礎であり、飛距離と安定性を両立させるための鍵となります。

本記事で解説してきたように、下半身は単なる土台としての役割だけでなく、パワーを生み出すことにもつながります。

足→膝→腰→胸→腕の順に動かすことを意識して練習を重ねることで、再現性の高いスイングが身につき、飛距離アップやミスショットの減少に近づくでしょう。

しかし独学で練習する場合、自分では正しく下半身を使えていると思っても、客観的に見ると全く違う動きをしていることが少なくありません

「頭では理解できているのに体が動かない」「練習しても上達している実感がない」といった悩みを抱えているゴルファーは、ぜひゴルフレッスンも検討してみてください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次