ドライバーのテンプラを完全攻略!原因・直し方や傷の補修方法まで徹底解説

ドライバーのテンプラを完全攻略!原因・直し方や傷の補修方法まで徹底解説 (1)

こんにちは!チキンゴルフ編集部です!

ドライバーは最も飛距離を稼げるクラブであり、スコアを大きく左右する重要な一本です。

このドライバーショットで生じやすいミスの一つにテンプラがあります。

しかし「なぜテンプラが起こるのか分からない」「どうすれば改善できるのか知りたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ドライバーのテンプラが発生する原因と改善方法をチキンゴルフ編集部がわかりやすく解説します。

テンプラを防ぐための練習ドリルや傷ができた際の補修方法についても紹介しているので、ぜひ参考にして、安定したドライバーショットを習得しましょう!

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

【関連記事】
ドライバーの正しい打ち方を図解入りで解説!初心者でも簡単に打てるコツも紹介
ドライバーで球が上がらない原因は?改善策や初心者もできる練習方法を解説

目次

ドライバーのテンプラとは?

ドライバーのテンプラとは?

ドライバーのテンプラとはボールがクラブのフェースではなく、ヘッドの上部(クラウン部分)に当たることで発生するミスショットのことです。

テンプラが起こるとどうなる?

  • ボールが異常に高く打ち上がる
  • 飛距離が極端に落ちる
  • ヘッドの上部(クラウン)に傷がつくことがある

ヘッドのフェース中央ではなく上部で当たると、エネルギーが上方向に逃げてボールが高く打ち上がります。

またフェースの芯で捉えられずにボールへ効率よく力が伝わらないため、前方へ飛ぶエネルギーが減少して飛距離が通常の半分以下になることも。

これらを防ぐためには、以下で紹介するポイントを意識して改善することが重要です。

ドライバーでテンプラが出る原因

ドライバーでテンプラが出る原因

ドライバーでテンプラが発生する主な原因は、以下のとおりです。

テンプラを起こすと飛距離が極端に落ちてスコアに影響するため、原因を把握しておきましょう。

ティーの高さが合っていない

以下のようにティーが高すぎるとクラブがボールの下を潜り込んでしまい、テンプラの原因となります。

OK例(適切)

NG例(高すぎる)

NG例(高すぎる)

適切なティーの高さの場合、クラブフェースがボールの中心に当たりやすくなるため理想的なインパクトになります。

ボール位置が真ん中寄りになっている

ドライバーショットは、クラブヘッドがスイングの最下点を通過した後のアッパーブロー軌道でインパクトするのが理想的です。

ただし、アドレス時にボールを真ん中寄りに置いてしまうと、ダウンブロー軌道でボールを捉えやすくなり、フェースの上部に当たってテンプラを引き起こします。

以下のようにアドレス時のボール位置を左脇の線上に置くことで、アッパーブローで捉えやすくなります。

アドレス時のボール位置を左脇の線上に置く

【関連記事】
最適なゴルフのボール位置は?クラブ別・シチュエーション別の調整方法を解説

インパクト時に体が左に流れる

インパクト時に体が左へ流れるとダウンブローの軌道になりやすく、フェースの上部でボールを捉えやすくなります。

インパクト時に体が左に流れる

クラブヘッドのフェース上部にボールが当たり、テンプラを引き起こす原因に。

スイング中は体の軸を安定させ、体が左に流れないように体重移動を意識することで、理想的なアッパーブローの軌道でインパクトできるようになります。

ドライバーのテンプラを防ぐための方法

ドライバーのテンプラを防ぐための方法

以下では、ドライバーのテンプラを防ぐための方法を紹介しています。

安定したショットを打つためにも自分のスイングやアドレスを見直し、テンプラを防ぐ対策を取りましょう。

ティーを適切な高さにする

ドライバーショットでは、以下のようにボールが半分ぐらいヘッドから出るぐらいの高さが理想的です。

ティーを適切な高さにする

この高さにすることでフェースの芯でボールを捉えやすくなり、適切なアッパーブローの軌道でインパクトできるようになります。

ドライバーに適切なアドレスをとる

ドライバーのテンプラを防ぐためには、以下のように適切なアドレスをとることが大切です。

  • ボール位置を左脇の線上にセット
  • 体重配分は6:4

ボール位置を左脇の線上にセットすることで、スイングの最下点を過ぎたアッパーブロー軌道でインパクトしやすくなります。

また、以下のように体重配分は6:4で右足にやや傾けるのが理想的です。

体重配分は6:4

他のクラブと同じように両足均等の体重配分にすると、ダウンブローの軌道になりやすく、テンプラの原因になる可能性があります。

このように適切なアドレスを意識することで、ボールを効率よくとらえ、安定したショットにつながります。

適切な体重移動を意識する

テンプラを防ぐためにはインパクト時に体が流れないよう、体重移動を意識しましょう。

体重移動のポイント

トップ時には右足かかと・左足つま先
トップ
インパクト時には右足つま先・左足かかと
インパクト
  • トップ
    ↳右足かかと・左足つま先
  • インパクト
    ↳右足つま先・左足かかと

この体重移動であればスイングの軸が安定しダウンブローになりにくくなるため、フェース上部でのインパクトを防ぎ、テンプラを軽減できます。

【関連記事】
ゴルフの体重移動を身につけるための練習方法を解説!動作のコツも紹介

ドライバーのテンプラを改善する練習ドリル【右足の一本足打法】

ドライバーのテンプラを改善する練習ドリル【右足の一本足打法】

テンプラを防ぐにはインパクト時に体が左へ流れないようにすることが重要で、その対策として効果的なのが「右足の一本足打法」です。

練習方法

  • 専用のバランスディスクを左足の下に置く
    ↳左へ流れないよう意識しながらスイング
  • ディスクがない場合
    ↳左足をつま先立ちにして打つ

このドリルを行うことでスイング中の軸を安定させ、適切な体重移動を身につけられるため、ダウンブローを防ぎ、テンプラを防ぐことができます。

テンプラによるドライバーの傷跡を補修する方法

テンプラによってクラブヘッドに傷がついてしまった場合、以下のような方法で補修が可能です。

  • 専門業者に修理を依頼する
  • コンパウンド(研磨剤)で磨く
  • タッチアップペン(塗料)で補修する
  • 歯磨き粉を使って磨く

細かい傷であれば、コンパウンド(研磨剤)や歯磨き粉の研磨作用を利用して磨くことで目立たなくすることができます。

また塗装が剥がれている場合は、タッチアップペンで補修することで見た目を整えることも可能です。

ただし自己流の補修ではムラや傷を広げてしまう可能性もあるため、仕上がりを綺麗にしたい場合は専門業者に依頼するのが安全です。

ドライバーのテンプラに関するよくある質問と回答

ドライバーのテンプラに関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。

ぜひ参考にして、ドライバーのテンプラに関する疑問を解消しましょう。

ドライバーでテンプラが出やすいボールの位置は?

ドライバーでテンプラが発生しやすいボールの位置は、真ん中寄りです。

ボールが真ん中寄りにあると、スイングの最下点を迎える前にインパクトしてしまい、ダウンブローの軌道でボールを捉えやすくなります

その結果、フェースの上部に当たってボールが高く打ち上がり、飛距離が大幅に落ちるだけでなく、場合によっては通常の半分以下になることもあります。

テンプラを防ぐためには、ボールを左足寄り(左脇線上)にセットし、スイングの最下点を過ぎたアッパーブロー軌道でインパクトできるように調整しましょう。

ドライバーのテンプラ対策に鉛は有効?

鉛を使用するとクラブの重心を微調整でき、スイング中のヘッドの挙動を安定させることでテンプラの改善に一定の効果が期待できます。

注意点

  • ヘッドの扱いやすさに影響する
  • ルール違反のリスクがある

鉛の調整によってヘッドの重心が変わると、スイング時のバランスが崩れて振り遅れやミスショットを引き起こすことも。

また鉛の装着や調整はルール違反となる可能性もあるため、使用する際は事前に確認しましょう。

鉛での調整はあくまで補助的な手段であり、テンプラを防ぐには、適切なティーの高さやボール位置・スイング軌道を見直すなど根本的なスイングの改善が最も重要です。

ドライバーのテンプラを改善するならスクールがおすすめ!

ドライバーのテンプラが発生する主な原因は、以下のとおりです。

  • ティーの高さが合っていない
  • ボール位置が真ん中寄りになっている
  • インパクト時に体が左に流れる

これらを自己流で修正しようとすると、間違ったクセが身についてしまう可能性があります。

テンプラをはじめとする様々なスイングのミスを改善するには、根本的な課題を分析し、適切なアドバイスをしてくれるゴルフスクールに通うのがおすすめです。

チキンゴルフでは一人ひとりの課題に合わせたセミパーソナルレッスンを提供しているため、効率よくスイングの改善が目指せます。

体験レッスンもお試しできますので、テンプラなどスイングのミスに悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次