こんにちは!チキンゴルフ編集部です。
ゴルフをある程度やっていくと、「スイングプレーン」といった概念を耳にする機会も多いのではないでしょうか?
スイングプレーンとは、スイング動作でゴルフクラブが描く軌道面のことです。
正しい軌道でスイングができているかを確かめるには、スイングプレーンの概念を知っておくと良いでしょう。
そこで本記事では、スイングプレーンの概念や活かし方をチキンゴルフ編集部がわかりやすく解説します。
※タップで該当箇所へスクロールします
この記事を参考に理想のスイングを手に入れて、スコアアップを目指してください!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
スイングプレーンとは?初心者にも分かりやすく解説
スイングプレーンとは、一連のスイング動作でクラブが描く軌道面のことです。
スイングプレーンのプレーンは、「平面(plane)」のことで、通常クラブの動作には面が出ることはないですが、スイング中のクラブの動きをつなげた「仮想の面」として認識されています。


実際は1つの面をクラブが動くわけではないですが、この平面を意識してスイングすることでスイングの修正が可能です。
基準となる主なスイングプレーン
以下では、基準となる主なスイングプレーンを3つ解説します。

ゴルフスクールではこれらの線を映像上に引いて、スイング軌道が正しい状態になっているか確認するのが一般的です。
実写画像をもとにわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホーガンプレーン

ホーガンプレーンは、この線よりもアップライト(横から見たときに上の範囲でのスイング)にならないように気を付ける基準として用いられます。
ダウンスイングでこの線よりも上側からクラブが来ている場合は、クラブ軌道がかなりアウトサイドインになってしまっている状態です。
シャフトプレーン

一般的にはこの線よりも上側からクラブが下りてくることになります。
この線よりも下にクラブが入ると過剰なインサイドアウトになっていることがわかります。
※番手によって構えたときのクラブの傾きは異なります。
エルボープレーン

エルボープレーンは、ホーガンプレーンとシャフトプレーンの真ん中ぐらいに位置する線です。
多くのトッププロのダウンスイングは、このエルボープレーンに乗ってクラブが入ってきています。
オンプレーンとは?
オンプレーンとは、正しいスイングをするために収めるべきスイングプレーンの範囲のことです。
明確な定義は存在しませんが、初心者でも比較的収めやすい範囲なため、チキンゴルフではシャフトプレーンとホーガンプレーンの範囲をオンプレーンとしています。
※シャフトプレーンとホーガンプレーンの間の範囲をオンプレーンと呼ぶこともある。
オンプレーンに収めるメリット
スイングをオンプレーンに収めるメリットは、以下の2つです。
- 飛距離の向上
- ミスショットの軽減
ボールの弾道を決める要素は「クラブ軌道」と「フェースの向き」の2点であり、スイングをオンプレーンに乗せれば「クラブ軌道」をある程度正しい状態にすることが可能です。
正しいクラブ軌道で振れれば、球をミートさせる確率を高められて、飛距離の向上やミスの軽減に繋がります。
ミスが改善されない人は、自身のスイングがオンプレーンに収まっているかをまず確認することがおすすめです。
オンプレーンから外れる要因
オンプレーンから外れる主な要因は、以下の2つです。
▼過度なインサイドアウト

⇒ダウンスイングで、上半身が右側に傾くことが主な原因
▼過度なアウトサイドイン

⇒体の捻転が足りないことやテイクバックでインに引きすぎていることが主な原因です。
特に過度なアウトサイドインはゴルフ初心者に多い傾向があり、スライスやチーピンといったミスショットにつながります。
正しいスイングプレーンを作るコツ
正しいスイングプレーンを作るには、以下の3つのコツがあります。
これらのコツを理解することで、自身が手に入れたい理想のスイングに近づけるでしょう。
ぜひ、参考にして正しいスイングプレーンを身につけてください。
正しいアドレス姿勢をとる
正しいスイングプレーンを作るには、正しいアドレス姿勢をとることが大切です。
正しいアドレス姿勢がとれていないと、シャフトプレーンやホーガンプレーンが適正な位置からズレてしまいます。


正しいアドレス姿勢を保つためには、以下2つのポイントを意識しましょう。
①背筋を伸ばしたまま骨盤を前傾させる
最初に背筋を伸ばした直立姿勢の状態を保ち、次に股関節から骨盤を倒すイメージで前傾させます。



骨盤にクラブを抑えて前傾姿勢をとるのがおすすめです。
②両足の母指球に重心をかける
上半身を前傾させていくと、足裏の踵からつま先に重心が移動していきますが、母指球に重心が乗る位置が正しい前傾角度になります。

以下のように、踵重心でボール位置が近い状態や、つま先重心でボール位置が遠い状態にならないように注意しましょう。


テイクバックでクラブをインに引きすぎない
テイクバックでクラブをインに引きすぎないことも、正しいスイングプレーンを作るコツです。
テイクバックでクラブを引きすぎるとシャフトプレーンから外れ、ダウンスイング時も反動でアウトからクラブが入るようになり、オンプレーンから外れてしまいます。

一方、スイング動作を行う人から見たときに右回転(横から見たときに左回転)でクラブが回るようなスイングを意識すると、オンプレーンに入ることができます。

過度なアウトサイドインの主な原因である「テイクバックでインに引きすぎる」ことを避けるためにも、右回転を意識したスイングを心掛けましょう。
ダウンスイングで左右に傾きすぎない
正しいスイングプレーンを習得するコツには、ダウンスイングで左右に傾きすぎないことも大事です。
通常インパクトはインサイドからクラブが入るのが理想ですが、それを意識しすぎると、ダウンスイングで体が右に傾いて過度にインサイドからクラブが入るようになってしまいます。
逆に左に傾いてしまうとアウトからクラブが入るようになります。


そうなるとオンプレーンから外れるので、体の軸をダウンスイング時もずらさないことを意識すると良いでしょう。

スイングプレーンをチェックする2つの方法
自身のスイングプレーンを確認できる方法は以下の2つです。
スマホで撮影をする
1つ目は、スマホで撮影する方法です。

打席の横にスマホをセットした三脚を立てて、動画を撮影します。
出典:Golf Vision
アプリ名 | 自動スイング録画解析比較 -GolfVisionゴルフビジョン |
---|---|
主な機能 | ・AI自動録画 ・ガイドライン ・スイング比較 |
利用料金 | ▼Freeプラン ・無料ガイドライン1種(重心の軌跡) ・1日11回有料ガイドライン表示可能 ・比較再生は無料ガイドラインのみ ▼PROプラン 月額:980円 年間:9,900円 ・全てのガイドラインが表示可能 ・ガイドライン表示無制限 ・比較再生にガイドライン表示無制限 |
公式サイト | https://www.golf-vision.com/ja |
さらにスイング分析アプリを使うとスイングプレーン自体を確認することができ、スローモーションなどを活用するとより分かりやすくなるでしょう。
シミュレーターで確認する
チェック方法2つ目は、シュミレーターで確認することです。
最新のシミュレーターを使えば自動で自分のスイング映像が撮影できるため、修正が必要なズレを簡単に見つけられます。
また映像上に線も引くことができるので、スイングがオンプレーンに収まっているかを確認できるでしょう。

シミュレーターが使えるインドアゴルフの特徴については、以下記事をぜひご覧ください。

理想のスイングプレーンを作る練習方法
理想のスイングプレーンを作る練習方法はいくつかあります。
その中でも、視覚的にスイングプレーンを矯正できる「アライメントスティックを活用した練習」がおすすめです。
ビジネスゾーンでの正しいクラブ軌道を確認する練習
シャフトが平行になるタイミング(ビジネスゾーン)で、クラブが正しい軌道に乗っているかを確認します。


- つま先の延長線上にスティックを置く
- シャフトが平行になったタイミングで、スティックとシャフトが重なっているか確認
この練習によって、テイクバックでインに引きすぎる動作を避けることができます。
極端なアウトサイドインを矯正する練習
クラブが正しい軌道を通って、ダウンスイングで極端にアウトから入ることを避ける練習です。

- ボールの真横にターゲットと同じ方向でスティックを置く(写真の赤いスティック)
- ボールに向かって45度ぐらいの角度でスティックを置く(写真の青いスティック)
- テイクバックは赤いスティック、ダウンスイングは青いスティックに沿ってスイング動作を行う
この練習によって、インパクト時にインサイドからクラブが入るようになります。
理想のスイングプレーンを習得してスコアアップを目指そう!
本記事ではスイングプレーンの概念や活用方法について解説しました。
スイングプレーンは、初心者がゴルフを習う際にほぼ必ず出てくる概念です。
スイングがオンプレーンに入ることで、以下のメリットがあります。
- 飛距離の向上
- ミスショットの軽減
オンプレーンに収まっているかどうかや収めるための練習は、自分だけでも一定進めることはできます。
しかし各々のショットが上手くいかない明確な要因を特定するのは、専門知識がないと非常に難しいです。
チキンゴルフでは最新型のシミュレーターを用いながら、スイングプレーンなどのあらゆる概念に基づいた適切な改善方法を丁寧に指導いたします。
理想的なスイングを身につけてゴルフを楽しみたい方は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/