ティーアップせずにドライバーで直接地面から打つ「直ドラ」は、プロでもリスクがある難易度の高いショットです。
しかし、フェアウェイから一気に飛距離を稼げる魅力的な選択肢でもあり、「できるようになれば武器になる」と感じているゴルファーも多いのではないでしょうか。
本記事では、直ドラの基本からメリット・デメリット、打ち方、練習ステップまでを解説します。
直ドラを着実にスキルとして習得したい方は、コツを押さえた練習を積み重ね、段階的にスキルアップを目指しましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
直ドラとは
直ドラとは、ティーアップせずに地面からドライバーで直接ボールを打つショットのことです。
難易度は高いですが、状況に応じて使いこなせば飛距離を大きく稼げます。
しかし、本来ドライバーはティーアップ前提で設計されているため、直ドラはミートの難易度が高く、打点やスイング軌道がシビアになります。
直ドラを使いこなすためには、正しい打ち方や構えを理解して練習の重ねが必要です。
通常のドライバーショットとの違い
直ドラは、通常のドライバーショットと構え方やスイングの軌道が異なります。

以下に、通常ドライバーとの違いを表にまとめました。
直ドラ | 通常のドライバーショット | |
---|---|---|
スイング軌道 | レベルブロー(横から払うように振る) | アッパーブロー(下から上へ振る) |
使用する場面 | フェアウェイのセカンドで距離が大きく残った場面など | ティーショット |
難易度 | 非常に高い | 難しいが直ドラよりは打ちやすい |
通常のドライバーショットは、ティーアップしたボールをアッパーブローで打つため、直ドラよりは比較的ミスが出にくく、安定して飛ばせます。
一方、直ドラは地面に置かれたボールをレベルブローで正確にインパクトしないと手前をダフってしまうため、難易度は非常に高めです。
直ドラは、スイング軌道や打点のズレが結果に直結するため、アドレスの再現性が求められます。
直ドラのメリットとデメリット
直ドラを使いこなすには、特徴だけでなく、以下のメリット・デメリットも踏まえて「使うべきかどうか」を判断することが大切です。
メリット | デメリット |
・地面からでも大きな飛距離が狙える ・低弾道で風に強く、ランも出やすい ・左のミスに強く、左右に曲がる前に落ちる ・攻めの一打として使える場面もある | ・ミスショットが大きな飛距離ロスにつながる ・ティーアップ前提のクラブ設計で難易度が高い ・芝の影響を受けやすく、ダフリやトップになりやすい ・傾斜や悪いライでは使いにくい |
直ドラは「成功すれば大きな武器」になる一方で、打点やスイング軌道のズレが許されないシビアなショットです。
一般的にスプーン(3W)より飛ばないケースも多く、安定感に欠けるため、アマチュアゴルファーが多用するにはリスクも伴います。
スコア重視のラウンドでは、成功率の高い状況に絞って使うことが賢明です。
直ドラの打ち方と正しい構え方
ここでは、直ドラを安定して打つための構え方と打ち方の3つのポイントを解説します。

直ドラは、通常のドライバーショットとは異なる構えとスイングが求められます。
それぞれ見ていきましょう。
ボールの位置は左足のかかとの延長線上に置く
直ドラの際は、基本的に左足のかかとの延長線上、またはやや内側にボールを置きます。
ボールが左に寄りすぎるとアッパーブローになりトップしやすく、逆に右に寄せすぎると打出角が足らずに上がらないため、注意が必要です。
直ドラは、ヘッドの入射角がシビアなため、自身のスイング軌道にあわせてボールの位置調整を慎重に行いましょう。
オープンスタンスで構える
直ドラでは、地面から直接打つ特性上、オープンスタンスで構えることで体の回転スペースを確保しやすく、地面と平行に近い軌道で入れやすくなります。
以下のポイントを押さえると、直ドラの成功率アップが期待できるでしょう。
- ターゲットより10〜15度程度左を向く
- 体はオープンに構えつつ、フェースはターゲット方向へ向ける
ドライバーはロフト角が少なく、ボールが自然に上がりにくいため、無理に上げようとするとスイングも崩れやすくなるので注意が必要です。
スイングは「払い打ち」を意識する
ドライバーはロフト角が小さいため、直ドラの場合は「払うように打つ」=レベルブローの軌道を意識しましょう。

意識すべきポイントは、以下の3つです。
- ヘッドを地面に沿わせて振る
- ダウンブローとアッパーブローも避け、水平に近い軌道で振る
- 強く振りすぎず、8割の力でしっかり振り抜く
「ボールを上げたい」という意識から、すくい上げるように手首をこねたり、体が伸び上がる動きはNGです。
スイング全体のリズムが崩れ、結果的にヘッドスピードが落ちフェースの芯に当たる確率も下がります。
ボールを打ち上げる意識ではなく、「地面をなぞるようにヘッドを動かす」イメージが大切です。
直ドラが向いているシチュエーション
直ドラに向いている具体的なシチュエーションを解説します。
直ドラは難易度が高いショットですが、状況によっては大きなリターンが期待できるケースもあります。
ボールが芝に浮いている
直ドラで最も重要なのは、ライ(地面とボールの状態)です。
芝の上にボールが「ふわっと浮いている」状態であれば、直ドラにチャレンジする絶好のチャンス。
このようなライではクラブヘッドがスムーズに入るため、クリーンヒットしやすく、芝の抵抗も少なくなります。
ヘッドの抜けも良いため、スイングが乱れにくく、払い打ちの軌道も自然に作りやすくなるでしょう。
一方で、芝の中に沈んでいるライではミートが非常に難しくなるため、無理は禁物です。
直ドラにチャレンジする際は、まず、「ボールが芝に浮いているかどうか」を確認しましょう。
アゲインスト風が強い
直ドラは弾道が自然と低く抑えられるため、アゲインスト(向かい風)の場面に効果的です。
フェアウェイウッドやユーティリティでは、ボールが高く上がりすぎてしまい、強風にあおられて飛距離をロスするリスクもあります。
一方、直ドラはティーアップなしで打つため、高く浮きすぎることがなく、風の影響を受けにくくなります。
低弾道で前方に伸びる球筋になるため、キャリー後にランも稼ぎやすく、全体の飛距離も確保できるでしょう。
左に障害物があり、右へ曲げたい
直ドラは、左にOBや林などの障害物がある状況で、あえて右方向へボールを逃がす戦略に有効です。
また、ドライバー特有のスライス回転を利用しやすいショットでもあります。
地面からのショットではインパクトのコントロール次第で、曲がり幅を調整しやすいため、リスク回避の選択肢として活用できます。
具体的には、以下のアドレスを意識しましょう。
- オープンスタンスで構える
- 体の向きをやや左にする
- フェースはターゲット方向またはやや右に開く
軽いスライスを打ちたい場面では、構えとフェースの向きを工夫するだけでも十分に右方向へ逃げる弾道が打てます。
ライがフラットあるいは左足上がりのフェアウェイ
スイング軌道が安定しやすいフラットな地面、または左足上がりの緩やかな傾斜も直ドラの好条件です。
フラットな地面や左足上がりの傾斜は、スイングがアッパー軌道になりにくく、払い打ちの軌道が作りやすくなります。
一方、つま先下がり・右足下がりの傾斜地では直ドラは避けるのが賢明です。
体が前傾しすぎてスイング軌道が鋭角になりやすく、ダフリ・トップのリスクが上がる傾向にあります。
入射角や打点が傾斜の影響を受けやすいため、直ドラを選択する際はライの傾きにも注意が必要です。
直ドラの練習がもたらす3つの上達ポイント
ここでは、直ドラ練習がもたらす上達ポイント3つを紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
アッパースイングの軌道修正ができる
直ドラに取り組むことで、レベルブローのスイング軌道を身につけやすくなります。
直ドラでは、ティーアップがない分アッパーブローの軌道ではミートが難しく、トップやチョロといったミスのリスクも高まります。
しかし、直ドラの練習を通じてレベルブローの軌道を意識できるようになれば、入射角や打点のブレが抑えられ、インパクトが安定するでしょう。
結果として、「直ドラを打てる=スイングの再現性が高い」ことの証明にもなり、全体のショット精度やスコアメイク力にも好影響を与えられます。
フックなどの左に飛ぶクセを修正できる
直ドラでは、体の開きを抑えてコンパクトに振り抜く動作が求められるため、自然と左に行くクセを矯正する練習になります。
左方向へのミスショットは、スイング中に体が早く開く動きや、フェースの返しすぎによって引き起こされます。
直ドラの練習では、「オープンスタンス+払い打ち」のスイング軌道を意識することで、まっすぐ押し出すような弾道が打ちやすくなります。
その結果、安定したフェード系の弾道が打てるようになり、方向性のブレを抑えるスイングが身につくでしょう。
スプーン(3W)が打ちやすくなる
直ドラに慣れておくことは、短くてロフトのあるフェアウェイウッドやスプーン(3W)を地面から打つ感覚を磨くのに有効です。
直ドラは「長尺クラブ×地面からのショット」という、ゴルフの中でも特に難易度の高いスキルが求められます。
そのため、直ドラでスイング軌道やインパクトの再現性を高めておけば、「3Wの難しさ」が相対的に下がり、余裕を持って構えられるようになるでしょう。
「直ドラが打てる=長いクラブでも正確に打てる」という自信につながり、スコアメイクやクラブセッティングの選択肢も広がります。
直ドラの練習3ステップ
直ドラの習得には、段階的な練習が欠かせません。
まずはティーアップした状態から始め、徐々に難易度を上げていく3ステップで取り組みましょう。
まずは、普段通りのティーアップでスイングの安定性をチェックします。
特にヘッドの軌道が安定しているか、ミート率が高いかを確認しましょう。
この段階では、基本のスイング感覚を整えることが大切です。
次に、ティーの高さを少しずつ低くしていきます。
地面との距離が近づくことで、レベルブローのスイング軌道を意識しやすくなり、直ドラに近い感覚が身についていきます。
この段階では、軽いハーフスイングから始めて、クリーンにミートできる再現性を重視しましょう。
ティーの高さを最小にしたうえで、最終的にはティーを使わず地面から直接ボールを打ってみましょう。
打点がズレるとミスになりやすいため、「ヘッドを地面に沿わせて払う」意識が重要です。
練習のポイントとしては、1発の成功よりも安定して再現できるスイングを意識するとよいでしょう。
芯で当たる感覚が掴めてきたら、実戦での使用にも挑戦できるレベルといえます。
直ドラを成功させるにはメリット・練習法を知って段階的に挑戦しよう
直ドラは、難易度が高くスイング精度が求められるショットです。
自己流で練習を続けると、フォームにクセがついたり、最悪の場合クラブを傷めてしまうリスクもあります。
そのため、基本からしっかり習得したい方には、ゴルフスクールでのプロのチェックがおすすめです。
チキンゴルフでは、フォーム指導・動画チェック・個別カリキュラムを通じて、再現性の高いスイングの土台作りをサポートします。
直ドラのような難しいショットも、段階的な練習とプロのサポートがあれば、無理なく身につけられるでしょう。
まずは体験レッスンで、自分のスイングをチェックしてみてください。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/