こんにちは!チキンゴルフ編集部です!
横振りとは、クラブの軌道が地面と平行に近いフラットなスイングを指し、体の回転や遠心力を使った、比較的シンプルで安定感のある打ち方です。
しかし「そもそも横振りってどういうスイング?」「横振りと縦振りの違いが分からない」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では横振りの特徴や縦振りとの違い、習得のための具体的な練習法までチキンゴルフ編集部が分かりやすく解説しています。
【本記事で分かること】
※タップで該当箇所へスクロールします
スイングが安定せずに悩んでいる方や、飛距離・方向性を改善したい方は、ぜひ本記事を参考にして、「横振りスイング」の感覚を身につけていきましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ゴルフにおける横振りとは|クラブが地面と平行に近い軌道を描くスイング
ゴルフの「横振り」とは、クラブの軌道が地面と平行に近いスイングのことです。
言い換えると、シャフトが寝ている「フラット」なスイングであり、体の回転や遠心力を使い、少ない体重移動で比較的シンプルに打てる点が特徴です。
大まかな目安としては、バックスイング時にハーフスイングを少し過ぎたタイミングで、右肩の下にクラブ(手首)があれば横振りといえます。
ただし、以下のようにクラブによってシャフトの長さやアドレスの位置が異なり、バックスイングの軌道も変わります。

そのため、「各クラブの一般的なバックスイング軌道に対してフラット気味(クラブが寝ている)である」が横振りの定義といえます。
代表的な例を挙げると、「セルヒオ・ガルシア選手」やデビュー直後の時期の「リッキー・ファウラー選手」は、横振りのスイングで有名です。
横振りと縦振りの違いはクラブの振り方とスイング軌道

横振りと縦振りの大きな違いは、クラブの振り方とスイング軌道です。
縦振りとは、横振りとは反対にクラブの軌道と地面が垂直に近いような(アップライトな)スイングを指します。
それぞれの大まかな違いは、以下のとおりです。
項目 | 横振り | 縦振り |
---|---|---|
ハーフスイングを過ぎた直後の手首の位置(目安) | 右肩の下 | 右肩の上 |
スイングプレーン(クラブの軌道) | フラット(シャフトが寝る) | アップライト(シャフトが立つ) |
インパクト | クラブが緩やな角度で入る | クラブが鋭角に入る |
ただし、適切なスイングプレーンやインパクトはクラブの種類によって大きく異なります。
通常、ボールと身体の位置が遠くなる長いクラブ(ドライバーなど)は、自然に横振り(フラット)気味になります。
一方、ボールと身体の距離が近くなる短いクラブ(ウェッジなど)は、縦振り(アップライト)気味なスイングが適切です。
すべてのクラブを同じ位置に上げる必要はなく、あくまで、「そのクラブの一般的な軌道と比べてフラットであるか、アップライトであるか」が横振り・縦振りといったスイングの特徴となります。
横振りのメリット・デメリット
以下では、横振りのメリット・デメリットを紹介しています。
スイング作りを行う際にはメリット・デメリットを適切に理解し、横振り気味のスイングを目指すべきか、改善すべきかを判断しましょう。
メリット|打ち出し角やバックスピン量が安定する
横振り(フラット)のスイングは、浅く低い位置からクラブヘッドをインパクトゾーンに入れることができます。
クラブが上から鋭角に入るのではなく、緩やかな角度でインパクトを迎えられるため、打ち出し角やバックスピン量を安定させることが可能です。
さらに、緩やかな入射角でインパクトゾーンを長く取れることから、多少ダフリやトップが出ても大きなミスになりにくい点もポイントです。
特に、ライが良い状態から打てるティーショットでは、縦振りよりも有利になる傾向があります。
さらに、横振りのスイングには、以下のような魅力もあります。
- 体の捻転を活かしてスイングしやすい
- インサイドアウト軌道でボールをつかまえやすい
腕の力を抜いてスイングしたい方や、ドローボールに憧れがある方にも適しているでしょう。
デメリット|悪いライに弱い
横振り(フラット)のスイングは、以下のようにライの状態が悪いとミスが出やすいという特性があります。
- 深いラフ
- ディボット
入射角が浅い横振りのスイングは、クラブが地面と接する距離が長くなるため、芝の抵抗を受けやすく、ヘッドが抜けにくくなることがあります。
たとえば、深いラフではインパクトゾーンで受ける芝の抵抗が大きく、インパクト時にクラブが抜けにくくなります。
一方で、クラブが上から鋭角に入る縦振りのスイングは、芝の抵抗を受けにくいため、深いラフや硬い地面でもクリーンに打ちやすい傾向があります。
ただし、すべての場面で縦振りが優れているわけではなく、横振りでもライによっては十分に対応可能な場合もあります。
このように、悪いライに対して不利になりやすい点は横振りのスイングのデメリットといえるでしょう。
なお、身長が低い人ほどクラブの入射角がフラットになり、同様の原理で状態が悪いライに弱くなる傾向があります。
横振りスイングに近づけるためのポイント
横振りのスイングを習得したい、または縦振りのスイングを改善したい方は、以下のポイントを意識したスイング作りを行いましょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
アドレスの前傾を浅くする | スイングプレーンがフラットになりやすくなる |
クローズドスタンスに構える | バックスイングがフラットになり、インサイドアウト軌道で振りやすくなる |
ストロンググリップ(フックグリップ)で握る | 体の回転主導のスイングと相性が良く、フラットな軌道でもクラブが開きにくくなる |
また、正しいトップの位置や手首の角度を確認し、体の回転主導で打つ意識も大切です。
ただし、極端にアドレスやグリップを変えると、チーピンやトップ、シャンクなどのミスが出る原因となります。
複数のメリットがある横振りですが、過剰になるとかえってミスが増えてしまうため、自分のスイングを確認しながら少しずつ調整しましょう。
可能であれば、スマホなどでスイング動画を録画し、現状のフォームを客観的にチェックするのも効果的です。
スイングを横振りにするためのドリル
横振りのスイングを習得したい方には、以下の膝立ちでスイングするドリルがおすすめです。
膝立ちの状態でクラブを振ることで自然にフラットなスイング軌道となり、浅い入射角でインサイドアウトからクラブが下りる感覚を覚えるのに役立ちます。
膝をつくことで下半身の動きが制限されるため、体幹や上半身を主に使ってスイングする意識が高まり、体の回転を使って振る感覚に集中しやすくなります。
自分に合ったスイングを見つけるなら、ゴルフレッスンの活用がおすすめ!
クラブの軌道が地面と平行に近い横振りのスイングは、安定した打ち出し角やバックスピン量を実現できる有力な打ち方です。
横振りのスイングを習得すれば、飛距離や弾道が安定し、パーオン率の向上が期待できるでしょう。
しかし、深いラフやディボットといったライが悪い状態では、縦振りのスイングのほうが有効となる傾向があります。
このように横振りと縦振りのどちらが優れたスイングであるかは、一概に断言できません。
体型や身体の使い方、クラブの特性によって向いているスイングが異なるため、「横振りは自分に合っているかどうか」を適切に判断することが重要です。
「自分に適したスイングを習得してスコアアップを実現したい」という方は、ゴルフレッスンの活用を検討しましょう。
ゴルフレッスンを活用すれば、自分に最適なスイングを習得でき、短期間でのスコアアップも目指せます。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/