晴天の下でプレーするゴルフは最高に気持ちがいいですが、ラウンド予定日に雨だと気分が下がってしまう方も多いでしょう。
またコンペとなればキャンセルもしづらいため、なるべく雨の日でもいいスコアが出せる方法や必要な物を知りたいですよね。
そこで本記事では、雨の日のゴルフにおける服装や持ち物、打ち方のコツまで徹底解説します。
中止の基準やキャンセル料についても紹介するので、雨の日でもしっかり楽しめるよう、本記事を読んで準備しておきましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ゴルフ場が雨予報の場合の中止基準とキャンセル料

雨の日でもゴルフはプレー可能です。
ただし、天候やコース状況によっては、ゴルフ場の判断や予約者の都合でプレーが中止・キャンセルになる場合があります。
ここでは、雨予報の際の、ゴルフ場の中止基準やキャンセル料について解説します。
ラウンド予定日が雨の予報でも困らないよう、事前に中止基準を理解しておきましょう。
中止・クローズする基準|予約者もしくはゴルフ場の判断による
ゴルフがどれくらいの雨で中止になるか明確な基準はありませんが、目安としては約3mmを超えるとプレーに影響が出始め、4mm以上では中止が望ましい状況となります。
■降水量とプレーへの影響の目安
降水量の目安 | プレーへの影響 |
---|---|
約1mm | プレーに支障はほぼない |
約2mm | プレーは可能だが、初心者は中止を検討してもよい |
約3mm | プレーに影響が出始める |
約4mm以上 | コースの水たまりが増え、プレーは難しい |
雨の日にゴルフを中止するかどうかは、以下のように予約者とゴルフ場の双方の判断により決定します。
判断者 | 中止基準 |
---|---|
予約者 | キャンセル規定をふまえて、 「いつまで」に「どのような基準」で中止判断するのか 事前に詰めておくと安心 |
ゴルフ場 | 予約者が決行と判断しても、 コースの状態をふまえてクローズとなる場合がある |
特に「降雨量(降水量)何ミリで中止」という基準はないため、大雨の予報でも中止とならない場合もあるでしょう。
ただし、ゴルフ場は雷雨や強風などの危険な天候が予想されたり、プレーが困難なコースの状態の場合はクローズすることがあります。
また予約者側はキャンセル料の発生のラインを規定
キャンセル料|当日判断だと発生することが多い
ゴルフ場のポリシーによりますが、当日キャンセルの場合はキャンセル料が発生することが多いです。
ただしゴルフ場により規定が異なるので、事前にいつまでにキャンセル判断をすればいいのか確認しておきましょう。
また以下のような場合は、当日でもゴルフ場のキャンセル料がかからないことがあります。
- ゴルフ場の判断でクローズになったとき
- 天候不良でゴルフ場までの交通手段がなくなったとき
台風や雷雨の場合は上記が当てはまることが多いですが、単なる雨予報だと当てはまらないことも少なくありません。
その都度、雨天中止となると毎回キャンセル料が発生してしまうので、しっかり雨対策をしてゴルフを楽しみましょう。
雨の日ゴルフの服装選びと事前対策【メンズ・レディース別】
雨天時のゴルフの服装選びと事前対策を解説します。
雨で衣服がべたつきプレーに集中できない、などがないよう予め準備しておきましょう。
メンズ/レディース向けのワンポイントアドバイスもあるので、ぜひ参考にしてください。
季節をふまえて雨用の服装を用意する
性・女性共に雨の日のゴルフでは、レインウェア※を着用する前提で、中に着る服装は季節に応じて適切に選ぶことが重要です。
※雨が衣服に侵入するのを防ぐ防水性のあるウェア
夏はレインウェアでこもって暑くなりやすいため、中に着るウェアの通気性・吸汗性が快適さの鍵となります。
特に以下のような特徴を持つウェアを選ぶことで、汗を素早く乾かし、蒸れを軽減することが可能です。
ウェア選びのポイント | 詳細 |
---|---|
吸湿速乾性に優れた素材 | ・ポリエステル ・ナイロン ・ポリプロピレン |
通気性の高い生地構造 | ・メッシュ素材 ・凹凸のある生地構造 |
冬は気温の低さに加えて雨による体温低下が起こりやすいため、保温性と防風性の両立がポイントになります。
以下のような組み合わせが効果的です。
- 吸湿発熱素材や吸湿速乾素材を用いたインナーで体温を保持
- 防風性のあるミドルレイヤーで冷気の侵入を防ぐ
- レインウェアで外気と雨からの保護を強化
雨の場合はレインウェアを着ていても中の服まで濡れてしまう可能性があるので、着替えを持参すると安心です。
白いウェアは汚れやすいので避ける
白いウェアは泥や水しぶきで汚れやすいため、雨の日は避けるのが賢明です。
暗めの色や汚れが目立ちにくい色のウェアを選ぶと、見た目の清潔感を保ちやすくなります。
以下のような色合いであれば、泥はねやシミがある程度馴染みやすく、視覚的にも落ち着いた印象を与えます。
- ダークカラー
- ネイビー
- チャコールグレー
- ブラック
- アースカラー
- ベージュ
- カーキ
- オリーブ
また、細かい柄や模様のあるポロシャツやウェアは、視線を分散させる効果があり、小さな汚れが目立ちにくくなります。
特に女性は白のワンピース型ウェアなどでおしゃれを楽しめるので、お気に入りの1枚が汚れないよう雨の日には違う服装にしましょう。
肌が透けないようにインナーを着用する
セパレートのレインウェアでは、スイングのしやすさを優先させるために打つ時だけ上を脱ぐ場合がありますが、雨で濡れると肌が透けるためインナーを着用しましょう。
また、雨に濡れて透けるとドレスコード上も好ましくありません。
特に女性は、肌や下着の透け防止のためにしっかりとした素材のインナーを選ぶのがおすすめです。
吸汗速乾性に優れたインナーだと、雨のじめっとした環境で汗をかいても素早く乾き、不快感を軽減してくれるでしょう。
万が一服の中まで濡れてしまっても対応できるよう、替えのインナーを持っておくと安心です。
防水加工を施したシューズを用意する
雨の日のゴルフでは、防水加工が施されたシューズを履くか、事前に防水スプレーをかけて撥水性を高めましょう。
足元が濡れると不快感が増し、プレーに集中できなくなるため、事前の対策は必須です。
中でもグリップ力が強いシューズを選ぶと、プレー中でも滑りにくくなります。
ただし防水スプレーを使用する際は、近距離で噴射するとムラになったり、ガスを吸い込んだりする可能性があるので、注意しましょう。
基本的には屋外でシューズから30cm程度離して、全体的に吹きかけるのが大切です。
万が一ゴルフ場で使用する場合も、周りの方にかからないように配慮して使用してください。
バッグやグッズには防水スプレーやレインカバーをつける
バッグやゴルフ用品は、防水スプレーを事前にかけたりレインカバーをつけたりして、雨から大切な道具を守りましょう。
雨に濡れるとゴルフ用品が錆びてしまう可能性があるので、長く愛用するためにも事前に対策が必要です。
ただしバッグやゴルフ用品によっては、防水スプレーが禁止されているものもあります。
使用しても問題ないか確認し、判断に迷う場合はレインカバーを使用してください。
雨の日のゴルフ中に便利な持ち物・必需品
雨の日のゴルフ中に便利な持ち物・必需品を紹介します。
忘れてしまうとプレーに集中できず、現地で購入しなくてはいけない物が多いので、しっかり確認して用意しておきましょう。
レインウェア・カッパ

雨の日のゴルフにはレインウェアやカッパが必需品となるので、以下のように目的に合わせた機能を選ぶのがおすすめです。
タイプ | おすすめな人 |
---|---|
スカートを履きたい人向け | コートタイプor防水性のウェアタイプ※ ※上下のウェア自体が防水加工されており、カッパなしでOK |
打つ時に動きやすい方が良い人向け | 上下セパレートタイプ |
熱い時期に蒸れたくない人向け | 袖が外せる・換気口付きタイプ |
ただし雨の量にもよりますが、全身レインウェアである必要はありません。
スイングのしやすさを優先させたい方は、セパレートタイプのレインウェアで下だけ履いて、上着は途中で着替えるのもいいでしょう。
またカッパなしでプレーしたい方は、防水性のウェアタイプを選ぶのもおすすめです。
レインキャップやハット
雨の日のゴルフでは、プレー中に傘をさせないため、レインキャップや広いつばのハットの着用が重要です。
サンバイザーとは異なり、キャップやハットは頭部や顔に直接雨が当たるのを防ぎ、クリアな視界を確保します。
特に、以下の理由から防水加工されたレインキャップがおすすめです。
- 視界の確保でき、プレーに集中できる
- 顔が濡れる不快感を軽減できる
- メイク崩れを防ぐ効果も期待できる
レインキャップは顔への雨の当たりを軽減し、メイクの乱れを防げるため、女性ゴルファーにも最適です。
替えのウェアやグローブ
雨で濡れた場合に備えて、替えのウェアやグローブを持参することをおすすめします。
特にグローブは濡れるとグリップが滑りショットに影響が出るため、予備を用意しておくと安心です。
なかでも天然皮革だと雨に弱く濡れると硬くなってしまうので、合成皮革のグローブがおすすめ。
ゴルフウェアや下着も着替える前提で持っていき、どのような時でも対処できるようにしておきましょう。
またゴルフ場には乾燥室があり、ハーフ休憩で乾燥させられるので、ぜひ有効活用してください。
タオル
タオルは、クラブ・グローブ・ボールなどを拭くために雨天時のゴルフでは大切です。
他にも手や顔など身体を拭く際にも必要なので、用途別に2~3枚ほど用意しておきましょう。
万が一タオルを忘れてしまった場合でも、カートにあるものやキャディさんから借りることができます。
傘

雨の日には、大きなゴルフ用の傘で自分や道具が濡れないようにしましょう。
カートにゴルフ場の傘が用意されていることがありますが、軽量や使い勝手がいいなど、自分の好みに合わせて用意しておくのもおすすめです。
万が一急に晴れて強い日差しになっても対応できるよう、日傘と兼用の傘も役に立ちます。
また風が強い場合は、2枚の生地が重なって傘が反り返りにくいダブルキャノピーを選ぶと安定性が増すでしょう。
防水スプレー
防水スプレーで事前にシューズやバッグに吹きかけておいたうえで、念のため持参するのもおすすめです。。
ゴルフ場に持参すると周囲の方へ貸して喜ばれたり、いざという時に役に立ったりします。
コンパクトタイプの防水スプレーもあるので、1本持っておくと安心です。
レッグカバー
スカートやワンピース型のゴルフウェアで参加する女性は、レッグカバーを用意するのがおすすめです。
レッグカバーが膝下から足元までカバーするので、雨に濡れるのを防ぎつつスカートやショートパンツなど様々な組み合わせでおしゃれを楽しめます。
好きなデザインや、動きやすく防水加工のあるものを選んでみてください。
雨の日のゴルフの打ち方・プレーのポイント
雨の日のプレーは以下のようにしっかりと意識しておくことで、いいスコアを目指せます。
「雨の日はスコアが伸びないから憂鬱」とならないように、事前にポイントを押さえてプレーで実践してみてください。
グリップやグローブを濡らさない・滑り対策を行う

雨の日のゴルフでは、グリップやグローブが濡れて滑りやすくなるので注意してください。
打つ際にクラブが手からすり抜けたり、スイングが安定せずに思うようにボールが飛ばなかったりと、スコアが伸びない原因になります。
事前に防水加工のグローブを持参するほか、替えのものやタオルを用意し常に滑り対策を行いましょう。
また移動時には、クラブのグリップを傘の中に入れてシャフトと傘の柄の部分を束ねて持つと、クラブを濡らさずに傘と一緒に持ち運べます。
ショット時に使わないクラブを芝の上に置くとグリップが濡れてしまうので、傘の骨組みにグリップを立てかけるようにするのもおすすめです。
足元が滑る可能性があると意識して構える
雨天時は足元が滑りやすいので、いつも以上にアドレス時に足元の安定性を意識して打ちましょう。
かつては滑り止め付のシューズ(スパイク)もありましたが、グリーンを傷つけるため現在はあまり見られません。
その代わりにソフトスパイクやスニーカー型が主流となりましたが、特にスニーカー型は滑りやすいです。
持っているシューズのタイプに関わらず、雨天時は足元にいつも以上に気を配りましょう。
ショット別に意識するポイントを抑える
雨が降るとライの状態が変わり、プレーに影響が出るため、ショット別に意識するポイントを抑えておきましょう。
シーン | 主な課題 | 対策 |
---|---|---|
ティーショット | ・ランが出ない | ・高弾道でキャリーを稼ぐ |
アイアン | ・芝が濡れてミスしやすい | ・緩めずにしっかり振り抜く |
パター | ・転がらない ・ショートしやすい | ・いつもより強めに打つ ・振り幅を大きくしてスピードを上げる |
雨天時は転がりが減少するため、各ショットで「キャリーを意識すること」が非常に重要です。
特にティーショットでは、高弾道で距離を稼ぐ意識を持つことがカギとなります。
また、アイアンショットでは濡れた芝によってクラブの抜けが悪く
フルスイングよりもコンパクトに正確性を意識する
フルスイングよりもコンパクトに正確性を意識する
雨の日のゴルフでは、フルスイングよりもコンパクトなスイングで正確性を重視することが重要です。
体の回転を使い、インパクトを緩めずに打ちましょう。
■雨の日にスイングをコンパクトにする理由
- レインウェアの影響でスイング感覚が変わる
- グリップが滑りやすくミスが増える
- 芝が濡れていて、ボールの転がりが不安定
- 足元がぬかるみやすく、ダフリのリスクが高い
ただし、コンパクトであってもインパクトは緩めず、ボールに力を伝えることが大切です。
すくい打ちや打ち込みを避け、パターの延長のような感覚で打ちましょう。
雨でキャリーが落ちてランも出づらいため、クラブの番手を上げる
雨の日のゴルフでは、飛距離が落ちることを想定し、普段より1〜2番手大きいクラブを選ぶことがおすすめです。
雨の影響でキャリーが短くなり、ランも出づらくなる傾向があるためです。
さらに、以下の要因から全体の飛距離が低下します。
- インパクトで力が伝わりにくくなる
- 芝の抵抗によりボールの勢いが削がれる
また、雨の日は空気抵抗の影響でサイドスピンがかかりにくく、ボールの弾道は普段より曲がりにくくなる傾向があります。
そのため、番手を上げても極端に曲がるリスクは低く、積極的にクラブを上げる判断がしやすくなります。
特にラフからのショットでは、芝の抵抗が格段に強くなるため、飛距離を欲張らず、ロフト角の大きいクラブで確実にフェアウェイへ脱出することを優先させることも1つの手です。
バンカーではいつもと打ち方を変える必要がある
雨の日はバンカーの砂が水を多く含み硬くなっているため、いつも以上に力強く打たないと脱出できません。
砂が硬くてヘッドが跳ね返されることがあるので、しっかりとインパクトすることを心掛けて普段より大きめの距離感で打つのがおすすめです。
砂が硬いバンカーに対しては、SWよりもロフトの立ったPWを使うのもおすすめです。
雨の日にゴルフに行くメリットと楽しみ方
雨の日のゴルフは気分が下がることもありますが、以下のようなメリット・楽しみ方があります。
雨の日ならではの利点なので、ぜひ前向きに捉えて楽しんでください。
スキルアップの機会になる
雨の日はいつもよりプレーの難易度が高い状況が多いため、スキルアップの良い機会になります。
例えば、雨の日のカップは水のたまりにくい高い位置に設定されることが一般的です。
それにより全長が長くなったり、傾斜があるところでパッティングしたりと、通常より難しくなるので臨機応変な対応力が身に付くでしょう。
その他にも水を含んだバンカーや芝、レインウェアを着た状態でのプレーは難易度が高く、いつも以上に正確性やインパクトの意識が必要です。
コースが空いていることが多い
雨の日はプレイヤーが少ないため、コースが空いている傾向にあります。
周りの視線を気にせず集中できるため、初心者でも気兼ねなく楽しめるでしょう。
また前の組が遅いと、1打ごと待つ時間にやきもきすることもありますが、雨で空いているとそのストレスがありません。
雨だからと中止せず、この機会にストレスなくじっくりと練習するのもおすすめです。
雨の日のゴルフにおけるルールと注意点
雨の日ならではのゴルフのルールや注意点を紹介します。
雨天時はいつもと違った服装・持ち物が多く環境も異なるので、知らずのうちにルール違反しないようぜひ確認しておいてください。
クラブハウスでのマナーを守る
雨の日は、特にクラブハウスでのマナーを守りましょう。
格式の高いスポーツであるゴルフでは、レインウェアでクラブハウス内を動き回るのはマナー違反となります。
ロッカールームでレインウェアを着用したらすぐにコースへ行き、ハーフで戻ってきた際も脱いでからクラブハウスに入ってください。
他にも天候に関係なく、以下のようなルールがあります。
- クラブハウスに入るときはシューズに付いた泥を落とす
- クラブハウス内では帽子やサングラスを外す
- プレー受付には時間に余裕を持っていく
特に天候が悪い日はゴルフ場へ着くのに時間がかかる可能性もあるので、注意してください。
テンポラリーウォーターに入った際には救済がある

テンポラリーウォーター(※)にボールが入った場合は、ルールに従って救済を受けられます。
※2019年以前は「カジュアルウォーター」という名称
テンポラリーウォーターとは雨水でできた水たまりのことで、エリアごとに救済エリアや罰打の有無が変わるので注意しましょう。
エリア | 救済位置・罰打 |
---|---|
ジェネラルエリア(※) | ニアレスポイントから、1クラブレングス以内にドロップ(無罰) |
バンカー | 基本はバンカー内でドロップ(無罰) 【該当箇所がない場合】 ホールとボールを結んだ延長線上のバンカー後方に、 エリア起点を決定してドロップ(1打罰) |
グリーン | 【パットのライン上に水たまりがある場合】 水たまりの影響がないニアレストポイントや、 最大限の救済を受けられる地点にボールをプレース(無罰) 【該当箇所がない場合】 グリーン外にプレース(無罰) ※ボールがグリーン上にない場合は救済を受けられない |
特に当日や前日に雨が強い日は水たまりができやすいので、上記の救済内容を予め把握しておいてください。
ゴルフ用品の使用後のメンテナンスが大切
雨の日のゴルフをなんとか乗り越え楽しんだ後も、道具のメンテナンス時間をしっかり確保しましょう。
ラウンド後にクラブなどをスタッフが拭いてくれますが、自宅でも乾燥させて錆や劣化、カビを防ぐことが大切です。
道具 | メンテナンス方法 |
---|---|
クラブ | ①キャディバッグから全て取り出す ②ヘッド・シャフト・グリップの水気をしっかり拭き取る ②新聞紙を敷いて、壁に1本ずつ立てかけて乾燥させる |
グローブなど (革製品) | ①キャディバッグにぶら下げたままにしない ②室内で陰干しをする(日光に当てると劣化) |
キャディバッグ内 | ①全ての道具を取り出す ②ポケットを空けてしっかり乾燥させる |
レインウェア | ①表面を乾燥させる ②ひっくり返して裏面を乾燥させる |
ヘッドやシャフトは傷がつかないように、柔らかい布でラウンド終了後に水気を拭きとっておくといいでしょう。
またゴム製のグリップは水に濡れると劣化を早めやすいので、乾燥後も時間がある際に握って、なじませておいてください。
特にパターは雨に濡れる機会が多いので、すぐに拭き取り乾燥させるほか、防錆スプレーを使用するのもおすすめです。
雨の中でのゴルフに行きたくない人は、インドアゴルフもおすすめ!
雨予報でも対策をすれば充分ゴルフは楽しめますが、やはり雨の中でゴルフをするのを避けたい方は、インドアゴルフがおすすめです。
インドアゴルフ施設では、天候に左右されずに練習できるため、雨風が強い日でもスキルアップが目指せます。
中にはシミュレーションラウンドがあり、本番に近い感覚でプレーができるでしょう。
チキンゴルフはセミパーソナルレッスンで本番同様にプレーできるので、「雨でコンペが中止になったけど、個人練習がしたい」という方にもおすすめです。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/