ハンディキャップとはゴルフの技量を評価する1つの指標で、コンペに導入すると実力に関わらず公平にプレーすることが可能です。
ゴルフの実力を測るバロメーターとしても利用できるので、ハンディキャップの目安から自分のレベル感を知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事ではスコアごとのハンディキャップの目安や算出方法に加えて、実力を磨くために意識すべきポイントも解説します。
実力差を気にせずゴルフを楽しみたい方や、自分の実力を把握したい方はぜひご参考にしてください。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
ハンディキャップ(HDCP)とは|技量を公平に評価する指標
ハンディキャップとは、ゴルフの実力を公平に評価した指標を指します。
ハンディキャップを活用することで、初心者から上級者まで実力に関わらず平等にゴルフを楽しむことが可能です。
仮にハンディキャップを設ける場合は、18ホールのトータル打数からハンディキャップを引いた数値でスコアが決まります。
【スコア別】ハンディキャップの目安
ゴルフのハンディキャップの目安を、スコア別にまとめました。
平均スコア別 | ハンディキャップ |
---|---|
73~77 | 1~5 |
78~81 | 6~9 |
82~87 | 10~15 |
88~92 | 16~20 |
93~97 | 21~25 |
98~102 | 26~30 |
103~107 | 31~35 |
108以上 | 36以上 |
ハンディキャップの数値が少ないほどスコアが高く、ゴルフの技量の目安になることが分かります。
上記はあくまでも目安ではありますが、ハンディキャップを決める際の参考にしてみてください。
初心者・上手い人の目安
ハンディキャップの数値における初心者・上手い人の目安は、以下の通りです。
- スコア110以上の初心者
↳ハンディキャップが36以上
※上限は36であるケースが多い - スコア90以下のゴルフが上手い人
↳ハンディキャップが18以下
ハンディキャップの上限は種類によって異なりますが、一般的に36までに設定することが多いです。
例えばスコア140以上の初心者の場合、ハンデがあっても上位を狙うことは難しいので36以上に設定することもあります。
ただし初心者に寄せてあまりに高いハンディキャップを設けると、中級者にとって不利になり過ぎてしまうのでバランスが大切です。
ハンディキャップは2種類

ゴルフのハンディキャップには、以下の種類があります。
ハンディキャップを利用する場面によって種類が異なるので、ぜひ参考にしてみてください。
プライベートハンディキャップ|友人同士のカジュアルなプレーで使用
プライベートハンディキャップは、仲間内のラウンド・コンペなどカジュアルにプレーする場面で使われます。
自分たちでルールを決められるので、初心者に有利にするためにハンディキャップの上限の数値を調整することも可能です。
基本的にぺリア方式でハンディキャップを決めることが多く、運の要素も強いので初心者が多いコンペにおすすめ。
ハンディキャップを設けるとプレイヤーの技量に関わらず上位を狙えるので、実力差が激しくとも公平にゴルフが楽しめます。
オフィシャルハンディキャップ|公式な競技で使用
オフィシャルハンディキャップとは、日本ゴルフ協会(JGA)の規定に基づいて計算されたものであり、取得すると公式戦に出場できます。
正式名称は「JGA/USGAハンディキャップインデックス」です。
公平に試合を楽しむためだけでなく、数値の増減により自分の技量を測るバロメーターのような役割も果たします。
取得後も最新のスコアを登録すればハンディキャップの数値が更新されるので、自分の実力を客観的に把握することが可能です。
尚、プライベートハンディキャップと異なり、ルールが定められ取得条件などの規定が厳しい傾向にあります。
プライベートハンディキャップの決め方と計算方法

ゴルフのプライベートハンディキャップには、以下のような方式があります。
初心者や中級者など技量によって利用すべき場面が異なるため、決め方と計算方法を解説していきます。
コンペの特色によって方式を使い分けて、ゴルフを仲間と楽しんでみてください。
ぺリア方式|運の要素が強く、初心者が多いコンペにおすすめ
ぺリア方式は隠しホールを6カ所事前に選択し、ラウンドした後に隠しホールのスコアを合計してハンディキャップを算出します。
(6カ所の隠しホールの合計打数×3−72)×0.8=ハンディキャップ
スコアが同じだったとしても、隠しホールで打数が増えるとハンディキャップも多く取得できるので上位に入れる可能性が高まります。
プレイヤーにはどのホールが隠しホールかが伏せられているため、運の要素が強く初心者が多いコンペにおすすめです。
ダブルぺリア(新ぺリア)方式|コンペで多く使われている
ダブルぺリア方式は新ぺリア方式とも呼ばれ日本国内のコンペで広く使われており、以下のように算出します。
(12カ所の隠しホールの合計打数×1.5−72)×0.8=ハンディキャップ
上記の計算方法で算出した数値を各ゴルフ場の換算表と照らし合わせることで、ハンディキャップを確定します。
ぺリア方式と異なるのは、隠しホールが12カ所でパーの合計が48になるように設定されている点です。
隠しホールが2倍になったことにより、ぺリア方式の欠点であった運に左右されやすい点を解消しています。
ぺリア方式よりもそのまま実力が反映されるので、中級者が多いコンペにおすすめです。
新新ぺリア方式|新しくできた方式で普及されていない
新新ぺリア方式は比較的新しくできた算出方法で、以下のように計算します。
(9カ所の隠しホールの合計打数×2−72)×0.8=ハンディキャップ
新新ぺリア方式においては隠しホールが9カ所で、パーの合計が36になるように設定していきます。
ぺリア方式は運の要素が強く中級者には不利で、ダブルペリア方式は実力が反映されるため初心者には不利な傾向でした。
新新ぺリア方式はぺリア方式の運の要素が強い点と、ダブルペリア方式の実力が反映されるというメリットを掛け合わせた方式です。
新しい方式であまり普及していませんが初級者から上級者まで広く上位を狙うチャンスがあるので、より公平性が高いと言えるでしょう。
オフィシャルハンディキャップの取得・計算方法
ゴルフのオフィシャルハンディキャップを取得できる団体は、以下の通りです。
どの団体で取得するかで取得するまでの流れは若干異なりますが、基本的には以下の通りです。

直近のスコアを新たに登録することで、ハンディキャップも自動的に更新される仕組みとなっています。
( スコア − コースレーティング※1 )× 113の数値 / スロープレーティング※2 = ハンディキャップ
※1.スクラッチゴルファーの技量の基準から算出したコースの難易度
※2.スクラッチゴルファーを基準としてボギーゴルファーがプレーした際の難易度
上記で算出した数値がハンディキャップとなるわけではなく、以下のハンディキャップ換算表と照らし合わせて導き出した数値が使用されます。
出典:JGA日本ゴルフ協会
そのため当日のコースやティーによって、ハンディキャップが異なるシステムです。
運などの要素を加味せず、実力を基に公平に試合が楽しめるハンディキャップとなっています。
ハンディキャップを設けるメリット
ゴルフのハンディキャップを設けるメリットは、以下の通りです。
- 技術の指標になる
- ゴルフコンペが盛り上がる
- 公式競技会に参加できる
※オフィシャルハンディキャップを使用した場合のみ
ハンディキャップを用いることで、ゴルフの実力に関わらず順位が変動するのでコンペが盛り上がります。
またハンディキャップの数値が少ないとスコアも高くなるので、技量の指標としても使用が可能です。
オフィシャルハンディキャップは運の要素がないので、正確な実力を測れます。
スコアアップ以外のモチベーションとして、オフィシャルハンディキャップを取得するのも良いでしょう。
プライベートハンディキャップを活用すれば、初心者でもよりゴルフを楽しめる!
ハンディキャップはゴルファーとしての技量の指標の1つで、コンペなどに導入すると実力差に関わらず平等にゴルフが楽しめます。
初級者でも上位を目指せるので最後まで結果が分からずコンペも盛り上がるため、ぜひプライベートハンディキャップを活用してみてください。
また、ハンディキャップの数値を減らすためには実力を磨くことが大切です。
ラウンドで実力を発揮しきれない方や、ゴルフの基礎を身につけたい方はレッスンを受けることも視野に入れると良いでしょう。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/