”チッパー”というクラブが存在することは知っているものの、どのようなクラブかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
チッパーは、苦手な人も多いアプローチの場面で、パター感覚で簡単に打てる画期的なクラブです。
使っているゴルファーは一般的に少ないものの、ルール上使用は問題ないクラブなので、アプローチでお悩みのゴルファーはぜひ使用を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事で、チッパーの全貌をぜひ把握してもらえればと思います。
動画で詳しくチェック!

増田 瑠花
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのインストラクター。プロゴルファーを多数輩出している名門「沖学園高等学校」のゴルフ部出身で、日本女子アマチュアゴルフ選手権への出場歴もあり。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー

吉田 好輝
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのインストラクター。日本大学ゴルフ部の元主将で、ベストスコアは63。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー
ゴルフクラブ「チッパー」とは?
チッパーは、グリーン周りでの正確なアプローチを可能にする専用クラブとして開発されました。
出典:ODYSSEY
特徴 | 内容 |
---|---|
形状 | パターとアイアンの中間的なデザイン |
用途 | グリーン周りのアプローチショット専用 |
使用場面 | ・グリーン周りの短いアプローチ ・50ヤード以内の距離 ・ピッチ&ランショット |
パターに似た形状でありながらアイアンのような打球面を持つことで、ボールを低く打ち出しグリーン上を転がすショットが可能となります。
通常のアイアンやウェッジと比べて、ミスショットのリスクが少なく、アプローチが苦手な初心者におすすめなクラブです。
チッパーの種類と選び方
チッパーには、大きく分けてウェッジタイプとパタータイプの2種類があります。
▼ウェッジタイプ
出典:kasco
特徴/形状 | ・広いソール幅で芝滑りが良い ・ラフからも使用可能 ・ダフリを防ぎやすい |
---|---|
向いているプレイヤー | ・ダフリが多い人 ・ラフからのアプローチが多い人 |
▼パタータイプ
出典:ODYSSEY
特徴/形状 | ・パターに似た形状 ・距離感を掴みやすい |
---|---|
向いているプレイヤー | ・パターが得意な人 ・距離感を合わせるのが苦手な人 |
ウェッジタイプは幅広いソールにより芝生との抵抗が少なく、ダフリを防ぎやすい設計である一方、パタータイプは従来のパターに近い形状で、距離感を掴みやすいです。
合わせてロフト角の選択も、重要なポイントとなります。
ロフト角 | 用途 | 相当クラブ |
---|---|---|
35度 | ランニングアプローチ | 8番アイアン |
45度 | ピッチ&ラン | PW |
55度 | ピッチショット | SW |
自信が苦手とするシチュエーションや弾道から適切なチッパーを選ぶことで、課題を解決していくことができるでしょう。
チッパーを使うメリット

チッパーを使用する主なメリットを、下記にまとめました。
メリット | 特徴 |
---|---|
ミス防止 | 幅広いソールによりダフリやトップのミスが減少 |
簡単な操作 | パターのように振るだけで打てる |
安定性 | ミスの範囲が狭まる |
チッパーはアイアンと比べて地面との接地面積が大きいため、芝との抵抗が少なくスムーズなインパクトを実現できます。
またウェッジだと、ハーフトップによる飛距離オーバーやチャックリによる大幅な飛距離不足などあらゆるミスが想定されますが、チッパーであればこれらのミスの可能性が著しく下がるでしょう。
ボールを高く浮かして止めるなど、アプローチの弾道を自由に調整することは難しいですが、転がしを使ったアプローチで安全に寄せることに関しては非常に優れたクラブです。
チッパーは使用範囲の制限があるため注意が必要!

チッパーには下記のような使用制限があり、場面に応じた使い分けが重要です。
- 使用可能な距離が50ヤード以内に限定される
- グリーン周りの限定的な場面でしか使えない
- バンカーショットには不向き
ロフト角が小さく設計されていることから、ボールを浮かせにくい性質を持っています。
50ヤード以上の距離になると十分な飛距離を確保することが難しく、ショットの選択肢として適していません。
またヘッドの形状が地面との抵抗を減らすように設計されているため、芝が短く刈られた平坦なライからのショットには有効ですが、深いラフや障害物越えのアプローチには不向きと言えるでしょう。
特にバンカーショットにおいては、チッパーの使用は避けるべきです。
ソールが広くバウンスが少ない設計のため、砂の中でヘッドが潜りやすく、ボールを上手く捉えることが極めて困難となります。
チッパーを使うべき人の特徴

下記のような人は、チッパーを使うことをおすすめします。
- アプローチが苦手な初心者
- グリーン周りでミスが多い人
- シャンクに悩んでいる人
ウェッジでのアプローチは技術を要しますが、チッパーならパターのような単純な振り子運動で打てるため、ダフりやトップといった初心者に多いミスを大幅に減らすことが可能です。
また、シャンクに悩んでいるゴルファーには、チッパーが救世主となる可能性が高いと言えます。
一般的なアイアンと異なり、ヘッドの重心位置が中央寄りでシャフトが短めなため、シャンクが起きにくい構造となっています。
チッパーの使い方や打ち方のポイント
グリーン周りでのアプローチを簡単にする便利なクラブですが、その効果を最大限に引き出すために、まずは適切な使い方を理解しましょう。
※タップして詳細ページにスクロールします。
基本的な構え方
チッパーの基本的な構え方は、下記の通りです。
足をまっすぐ構える

両足のつま先が真っすぐ向いているか確認しましょう!

ボールを転がしやすくなります!
目の真上〜やや外側になるまで前傾

極端に前傾あるいは直立していないか確認しましょう!
練習時にはこれらのポイントを一つずつ確認しながら、理想的な構え(アドレス)を体に染み込ませてください。
正しい打ち方のポイント
チッパーの打ち方には、下記のようなポイントがあります。
- パターのような振り子運動で打つ
- 肩・肘・手首の五角形をできるだけ崩さない
- フェース面を立てて、前に押すように打つ
- 手首の角度をキープしたままスイング
パターに似た振り子の動きで手首の使用を最小限に抑えることで、安定したインパクトが実現できます。
チッパーの基本的な打ち方はパターとほぼ同じ要領なので、パターのような振り子運動を意識することで、安定したショットができるでしょう。

チッパーはルール上使っても大丈夫?ずるいと思われる?
ゴルフ規則に適合しているチッパーであれば、公式競技でも使用できます。
規則上チッパーはアイアンクラブとして分類されており、アイアンクラブの基準を満たしていることが使用の条件となります。
したがって、「ズルい」ということは全くなく、ルール上認められているクラブであることは踏まえておきましょう。
ただし、以下のようなものは認められていません。
- パター専用のグリップを装着したもの
- 2つのグリップが付いているもの
- ヘッドの中心にシャフトが装着されているセンターシャフトタイプ
- 複数の打面があるもの
- フェース面の溝が規則に適合していないもの
参照:日本ゴルフ協会
競技での使用を検討する際は、規則に適合しているかを確認しましょう。
チッパーを使ってアプローチを改善しよう!
チッパーを使いこなせば、アプローチの精度向上が期待できるでしょう。
しかしシチュエーションによってはチッパーが使えないこともあり、根本的にショートゲームを改善したい場合は、ウェッジを使ったアプローチにも慣れる必要があります。
チキンゴルフでは、インストラクターが個々に合わせて、アプローチの基本から実践的なテクニックまでしっかりと指導します。
初心者が苦戦しがちなアプローチをしっかり上達させたい場合は、ゴルフスクールの利用を検討することもおすすめです。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】!

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\コスパ良く上達したいなら/

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。