カーボンシャフトは柔軟性や振動吸収性に優れた高性能素材として、初心者からプロまで幅広いゴルファーにとって有力な選択肢となっています。
しかし、「どんなメリットがあるか分からない」「スチールシャフトとの違いは?」など疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では累計会員数10,000名を突破したゴルフスクールのチキンゴルフが、カーボンシャフトの特徴やメリット・デメリットについて紹介します!
自分に合ったシャフトを選ぶことで、スイングの安定性や飛距離の最大化が期待できます。
シャフト選びに悩んでいる方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
カーボンシャフトとは?スチールシャフトとの違いを解説
カーボンシャフトとは、シート状の炭素繊維を巻きつけて成型されたシャフトのことです。
カーボンシャフトは柔軟性に優れており、しなりやすいことが特徴です。
スイング中にシャフトがしなりインパクト直前で戻ることで、ヘッドスピードを加速するため、飛距離アップが期待できます。
ドライバーを含むウッドやユーティリティは、基本的にカーボンシャフトが使われています。
スチールシャフトとの違い
主にアイアンは、カーボンシャフトとスチールシャフトの両方とも使われるため、自身に合ったシャフトを見極める必要があります。
両者の違いは以下の通りです
比較項目 | カーボンシャフト | スチールシャフト |
---|---|---|
素材 | 炭素繊維 (カーボンファイバー) | 金属 (主にスチール) |
重量 | ・軽いモデルが多い ※重いタイプもある | ・重めが基本 ※近年では軽量モデルも登場 |
しなり (柔軟性) | 大きい → 飛距離が出しやすい | 小さい →スイングのブレが少ない |
ねじれやすさ | ねじれやすい → 球がつかまりやすい | ねじれにくい → 弾道の安定性が高い |
シャフトの長さ | ・若干長めが多い ・高弾道になりやすい | 標準的 |
打感 | マイルドで振動吸収性が高い | シャープで打ち応えがある |
コントロール性能 | 飛距離・弾道重視 | 精度・方向性重視 |
価格 | 高めの傾向 | 比較的安価 |
適しているゴルファー | ・シニア・女性 ・初心者 ・飛距離に悩む人 | ・中〜上級者 ・ヘッドスピードが速い人 ・精密な操作重視する人 |
スチールシャフトは金属でできていて、スチールシャフトと比べ、基本的には重量が重めなことが特徴です。
また、カーボンシャフトよりもしなりにくく、意図したスイングプレーンをキープしやすいため、コントロールしやすい傾向があります。
ヘッドスピードが速く、精度と操作を重視する人に向いていると言えるでしょう。
一方でカーボンシャフトはしなりやすく、クラブの力を借りてスイングしたい人におすすめです。
カーボンシャフトのメリット・デメリット

カーボンシャフトのメリット・デメリットを紹介します。
カーボンシャフトは柔軟性が高く、ヘッドスピードに関わらず飛ばしやすい特徴がありますが、デメリットも存在します。
メリット・デメリットも踏まえ、自分の特性に合うかを確認することが大切です。
メリット
カーボンシャフトのメリットは、以下の通りです。
- 飛距離が伸びやすい
- 疲れにくく長時間プレーが可能
- カスタマイズしやすい
カーボンシャフトはシャフトのしなりを活かしてヘッドスピードを高められるため、飛距離が出しやすく、打ち出し角も高くなりやすいのが特徴です。
さらに吸収性の高さから手首・肘・肩への負担が少ないため、長時間のラウンドでも疲れにくい傾向です。
デメリット
カーボンシャフトのデメリットは、以下の通りです。
- 打ったときの感触が弱い
- 耐久性に不安が残る
- 価格が高め
- 飛び過ぎてしまう事がある
カーボンシャフトは振動吸収性が高いため、インパクト時の衝撃が抑えられ、打ったときの感触が弱くなります。
打感の違いを重視する上級者には、打ち応えが曖昧に感じることがあるかもしれません。
また、カーボンシャフトのしなりやすさは以下の要因から、ヘッドスピードが速いゴルファーとって不安定要素になり得ます。
- しなり戻りにラグがある
- スイング中にヘッド軌道やフェースアングルが変化しやすくなる
結果としてインパクトの再現性が落ちてしまう傾向があるので、硬めのカーボンシャフトやスチールシャフトの方が安定感を得やすいケースが多いです。
また、カーボンシャフトは強打すると内部にダメージが蓄積することがあるので、取り扱いの丁寧さが求められます。
カーボンシャフトがおすすめな人・おすすめでない人
メリット・デメリットから、カーボンシャフトがおすすめな人・おすすめでない人を以下にまとめました。
- スイングスピードが遅い人
- ボールを高く上げたい人
- 飛距離を伸ばしたい人
- 振り急いでしまう人
- ミスヒットに悩んでいる人
カーボンシャフトはしなりやすいため、スイングスピードが遅い人でも、しなり戻りの力でヘッドスピードを補えます。
一方で、ハードヒッターにとってはしなりやすさがかえってタイミングのズレを生むことがあり、ミスヒットが増えるリスクになります。
また、カーボンシャフトは振動吸収性が高く、スイートスポットを外しても衝撃が少ないため、ミスヒット時の衝撃を大幅に軽減できます。
ただし振動吸収性が高い分、打感がマイルドになりやすいため、フェースの感覚や微妙な操作性を重視する上級者は物足りなさを感じることもあります。
近年のカーボンシャフトは技術進化により、硬めでしなりが少ないものも存在するので、実際に試打してみることがおすすめです。
カーボンシャフトの選び方ガイド

自分に合ったカーボンシャフトを選ぶには、実際に試打することが大切です。
カーボンシャフトはモデルごとにしなり方・重さ・打感が大きく異なるため、見た目やスペックだけを見て買うと後悔する可能性もあります。
試打の際は以下のポイントを意識して、「合っているかどうか」を確認しましょう。
以下の記事ではシャフトの選び方を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の筋力に合った重量か
カーボンシャフトを選ぶ際は、自分の筋力に合った重量かを確認することが大切です。
単に「軽ければ楽に飛ぶ」わけではなく、自分の体力・筋力に合わないシャフトは以下のようなデメリットをもたらします。
- 軽すぎる場合
- トップのミスが増える
- 重すぎる場合
- ダフリのミスが増える
特に、スイングテンポが速い方や手打ちの傾向がある方は、軽すぎるシャフトだとバランスを崩しやすくなるので注意しましょう。
一方で、重量が重すぎるとヘッドスピードが落ちたりリズムが崩れたりすることで、飛距離が伸びない可能性があります。
試打の際には自分が自然に振り切れる重さかを意識しながら、選ぶことがおすすめです。
フレックスの硬さがヘッドスピードに合っているか
カーボンシャフトを選ぶ際には、シャフトの硬さ(フレックス)が自分のヘッドスピードとマッチしているかを確認しましょう。
フレックスはボールの弾道や方向性に大きく影響し、硬すぎるとボールが上がりにくく、柔らかすぎると方向性が不安定になる傾向があります。
ヘッドスピードを基準にフレックスを選べば、シャフトのしなり戻りとスイングのリズムが合いやすくなり、ミート率が向上します。
結果として飛距離や方向性が安定し、スイングの再現性も高まります。
ヘッドスピードが分からない場合は、ゴルフスクールやゴルフショップで測定してもらうのが正確でおすすめです。
キックポイントがスイングのクセに合っているか
カーボンシャフトを選ぶ際には、キックポイントがスイングのクセに合っているかを確認しましょう。
キックポイントとはスイング中にシャフトが最もしなる位置を示すもので、ボールの打ち出し角や弾道に大きな影響を与えます。
そのため、自分のスイング傾向や狙いたい弾道に合わせて選ぶことが重要です。
以下を参考に、キックポイントの特徴から自分に合ったタイプを見極めましょう。
- 先調子
- 球が上がらない人
- スイングスピードが遅い人
- 中調子
- バランスの取れた弾道を求める人
- 自分のスイング傾向が曖昧な人
- 元調子
- ボールを低く打ちたい人
- スイングスピードが速い人
先調子はシャフトの先端部分でしなってヘッドが返りやすいため、球を上げやすく弾道が高い傾向があります。
一方で元調子のシャフトは手元のグリップ側が柔らかく、ボールが上がりにくいため上級者向けと言えます。
中調子はシャフトの中間部分でしなり、幅広いゴルファーに適しているので、バランスよく飛距離を伸ばしたい人におすすめです。
カーボンシャフトはアイアン以外のパターやウェッジにもおすすめ?
カーボンシャフトは以下の理由から、パターやウェッジに採用するのもおすすめです。
- ウェッジにおすすめな理由
- 打感が柔らかく、ミスに強い
- 距離感と操作性が高い、繊細なアプローチに対応しやすい
- パターにおすすめな理由
- 打感がソフトで、繊細なタッチが出しやすい
- ストロークが安定し、距離感が安定しやすい
カーボン素材は振動吸収性が高く、打点がズレた際でも衝撃が抑えられるのが特徴です。
特にウェッジは芝や地面との接触が多く、手や腕への負担が蓄積しやすいため、カーボンを使うことで疲労や痛みの軽減につながり、安定したプレーが期待できます。
またパターでも、インパクトの衝撃がマイルドになることで繊細な距離感を掴みやすくなり、ミスパットの減少に貢献します。
さらにカーボン特有の「しなり」は、切り返しの間を自然に作りやすく、ショートスイングでもスムーズにコントロールできる点もメリット。
特に振動吸収性・フィーリング・スイングリズムに課題を感じている方は、カーボンシャフトの導入も選択肢に加えるのもおすすめです。
カーボンシャフトに関するよくある質問と回答
カーボンシャフトに関するよくある質問と回答を以下にまとめました。
疑問を解消して、自分に合ったシャフト選びにお役立てください。
どんな男性にカーボンシャフトのアイアンは合う?
カーボンシャフトのアイアンは、以下のような男性にもおすすめです。
- 年齢とともに飛距離が落ちてきた男性
- 肩・肘・手首の負担を減らしたい男性
- ラウンド終盤で疲れが出る男性
カーボンシャフトはしなり戻りがヘッドスピードを補うため、飛距離の低下に悩む方に有効な選択肢です。
また、振動吸収性が高く、インパクト時の衝撃が手元に伝わりにくいため、身体への負担や体力消耗を抑えたい場合にもぴったり。
カーボンシャフトのアイアンは単なる「やさしいクラブ」ではなく、スイング効率や体への優しさを追求したスマートな選択肢と言えます。
カーボンシャフトのアイアンはダサい?
カーボンシャフトのアイアンは「初心者や女性が使うもの」というイメージから、「なんだかダサい…」と思われがちかもしれません。
しかし実際には、今のカーボンシャフトは技術が大きく進化しており、最近では100gを超える“ハード系カーボンシャフトも登場しています。
さらに、ツアープロの中にもアイアンやウェッジにカーボンシャフトを採用する選手が増えており、その性能の高さはプロの現場でも実証されています。
カーボンシャフトのアイアンが合っていると感じるのであれば、周囲の目やイメージにとらわれず、自分のゴルフスタイルに合ったクラブを選ぶことが大切です。
カーボンシャフトはヘッドスピードが上がりにくい人におすすめ!
カーボンシャフトはしなりやすいため、筋力が少なくヘッドスピードが出にくい方に特におすすめです。
軽く振っても自然にスピードが出しやすく、振りやすさとミスの寛容性を兼ね備えているのが大きな魅力です。
ただし、思うように飛距離や方向性が出ない場合は、シャフトではなくスイングそのものに原因がある可能性もあります。
特に初心者の方は、無意識のうちに効率の悪いスイングをしてしまっていることも少なくありません。
そのため、シャフトを変える前にまずスイングの見直しから始めることがおすすめです。
チキンゴルフは通い放題のセミパーソナルレッスンを通じて、独学では気づきにくいスイングのクセを効率的に改善できます。
「飛距離が伸びない」と感じている方は自分に合ったフォームを身につけ、クラブの性能を最大限に引き出せるようにしましょう。
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフでは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランス良く取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\楽しみながら基礎が身につく!/