せっかくゴルフを始めたなら上手くなりたいけれど、「なかなかスコアが改善されない」「ボールが真っすぐ飛ばない」など、そんな悩みを抱えていませんか?
自己流の練習ではなかなか上達するのは難しく、イライラやストレスからゴルフを辞めるきっかけにもなりかねません。
本記事ではゴルフの上達にお悩みの人に向けた内容を、全国1万人以上の指導経験があるチキンゴルフの編集部が解説していきます。

【本記事でわかること】
・ゴルフが上手くならない人の特徴やスコアが安定しない原因
・ゴルフを上達させるための練習方法
ゴルフが上手くならない人の特徴やスコアが安定しない原因|基本が正しくない可能性がある
ゴルフが上手くならない人やスコアが安定しない原因は、以下の通りです。
自己流のスイングをしている
独学でゴルフを始めた方や正しい指導を受けずに練習を続けている方は、悪い癖や誤った動作が反映された自己流のスイングになってしまう場合があります。
自己流のスイングを続けていると、以下のような問題も引き起こされるでしょう。
- 体の回転や体重移動のタイミングがずれ、力が最大限伝わらない
- クラブフェースの向きが安定せず、ボールの曲がりや方向性が定まらない
- 怪我のリスクが高まる
大前提、ゴルフは普段慣れている動作とは異なる動きをすることが多いスポーツなので、基本的な動きを身につける難易度は高いです。
ゴルフの難しさについては、以下記事で詳しく解説しているので、ゴルフが上手くいかずにお悩みの方はぜひご覧ください。


練習クラブに偏りがある
多くの人が最もボールを飛ばすことのできるドライバーでの練習に重点を置きがちですが、ドライバーの練習のし過ぎはスイングの乱れに繋がるリスクもあります。
- 飛距離重視でフルスイングで打つのがメイン
- 他クラブと違って、高めにティーアップされたボールをアッパーブローで打つ
- シャフトが最も長く、立ち位置が遠いクラブ
ドライバーを思い切り振ろうとすると、下半身よりも上半身が先に動き出してしまい、腰や脚との連動がうまくいかずにスイングのタイミングが乱れてしまいます。
逆に使用頻度が高く、基礎固めに最適なウェッジでの練習をおろそかにしてしまう人が多いです。
ウェッジを練習するメリットは以下の通りです。
概要 | 詳細 |
---|---|
スコア改善 | ▼グリーン周りのショット精度が上がり、パーチャンスや寄せワンが増える ⇒スコア改善につながる |
ショートゲームの強化 | ▼ウェッジはアプローチ/バンカーショットのショートゲームで主に使用されるクラブ ⇒これらのショットが上手くなると、ショートゲーム全体のスキルが向上する |
コース攻略の幅が 広がる | ▼ウェッジの技術が高まれば、グリーンを狙わずにレイアップするなど、戦略的なコース攻略が可能になる ⇒コース攻略の選択肢が増える |
他クラブにも好影響を与える | ▼ウェッジの練習で培ったボールコントロール能力やタッチは、他クラブのショットにも好影響を与える ⇒アイアンやウッドのショットにも、精度と安定性をもたらすことができる |
ゴルフの自信が付く | ▼ウェッジの練習を重ねることで、難しいライ(ゴルフボールがある場所の状態)でも的確なショットが打てるようになる ⇒コース内の様々な局面で自信を持ってプレーできるようになる |
このようにウェッジの練習は、ゴルフ全般のスキル向上やスコア改善の効果が期待できるなど、上達に向けて重要な要素の一つと言えるでしょう。
他人のアドバイスを取り入れない・聞きすぎている
ゴルフ上達のためには、他人からのアドバイスを適切に取り入れることは重要ですが、以下のような点に注意して、適切なアドバイスを仰ぐことも大切です。
概要 | 詳細 |
---|---|
アドバイスを全く取り入れない | 自分の癖や誤ったスイングを修正する機会を逃してしまう |
アドバイスを聞きすぎる | 自分のスイングを見失い、混乱する可能性がある |
自分に合わないアドバイスを鵜呑みにする | スイングが不自然になり、パフォーマンス低下につながる可能性がある |
他人のアドバイスを取り入れない、または考えなしに様々なアドバイスを鵜呑みにしすぎると、上達までの遅れ・正しい感覚が掴めない・練習での迷いなど様々な問題が生じる可能性があります。
コーチや上級者のアドバイスも大切ですが、自分が感じる感覚も伝えながら双方のコミュニケーションを経て、自身に合ったスイングを築き上げていくことが重要です。



チキンゴルフでは、以下の要素を一貫して行っております。
・マニュアルに沿ったレッスン
・継続的な研修
・個々人の特性に合わせた一貫性のあるアドバイス
各インストラクターによってレッスン内容が異なることが無いので、安心してレッスンを楽しめます。
素振りをせずにいきなり打ってしまう
実際のラウンドにおいて、素振りをせずにいきなりボールを打ってしまうと、フォームの悪い癖やスイングの乱れにつながります。
素振りはスイング動作を体に覚えさせるために重要で、他にも以下のような効果が期待できます。
- スイングの確認:素振りでスイングの形を確認し、誤った動作を修正できる
- 体の感覚の調整:体のどの部分が動いていないか/力が入っているかを感じられる
- 芝生の確認:どの程度芝生の抵抗を感じるかを把握できる
納得のいく素振りを行うことで、実際のショットで良いイメージを持った状態で打つことができ、ミスを最小限に抑えることができます。
ゴルフが上手くなる人の特徴は?コツコツと正しい練習続けることが重要


ゴルフが上手くなる人の特徴として、以下のようにコツコツと正しい練習を重ねていくことが挙げられます。
概要 | 特徴 |
---|---|
基本に忠実 | スイングの基本原理を理解し、常に基本に立ち返りながら練習に取り組む |
目的意識が明確 | 漠然と練習するのではなく、明確な目的を持って練習メニューを組む |
自己分析を怠らない | 自分のスイングを客観的に分析し、課題を特定して練習に活かす |
継続力がある | 練習を継続的に行い、コツコツと技術を積み上げていく忍耐力がある |
ゴルフ上達を目指す場合、正しい練習方法を身につけ、継続的に実践していくことが重要です。
基本練習を疎かにせず、スイングの基本となる動作を習得・自分の課題克服に向けた取り組みを行うことも大切です。
チキンゴルフでは最新機材を用いたシミュレーションで、お客様の課題を明確にし、「楽しむ事をモットー」に二人三脚で歩めるような指導を行なっています。
未経験や始めたばかりの方でも打ち方の基礎だけでなく、実際にシミュレーションマシンを用いてラウンドも回れるので、ラウンド時の具体的な攻略方法まで身に付けられます。
お試しレッスンもあるので、ゴルフスキルの向上・コースだと実力が出せない方は、楽しめる指導&セミパーソナルレッスンのチキンゴルフを検討してみてください。
ゴルフが上達するための練習方法を徹底解説【突然上手くなるには?】


ゴルフで継続的にスコアを出すためには、以下のような練習方法を試してみてください。
突然ゴルフが上達する方もいますが、基本的にはコツコツと正しい知識やフォームで練習するのが重要です。
ゴルフのスコアアップは自信や楽しむことにもつながるので、ぜひ参考にしてくださいね。
ビジネスゾーンの練習を重点的に行う
ビジネスゾーンとはスイングした際の腰から腰までの動きを指し、ここでの動作がスイング全体の質を大きく左右します。
ビジネスゾーンの練習を行うメリットは、以下の通りです。
概要 | 詳細 |
---|---|
インパクトが 安定する | ▼スイングの最も重要な部分であるインパクトが安定 ⇒ショット精度の向上/打点が安定する |
エラー減少 | ▼ビジネスゾーンでの正しい動作はスイング中のエラーを減少できる ⇒クラブフェースの向きやシャフトの位置など、ショットの結果に直接影響する要素が改善される |
飛距離の向上 | ▼無駄のないスイングが可能になるので、クラブの芯にボールが当たりやすくなる ⇒飛距離の向上にもつながる |
スイングの最も重要な部分であるインパクトの瞬間が改善されるので、ショット精度の向上や打点が安定します。
プロゴルファーにとってビジネスゾーンの技術に優れていることが、賞金獲得に直結すると言われるほどゴルフにとって最も重要です。
チキンゴルフでは、ゴルフが上手くなりたい方向けに、以下の項目に沿ってビジネスゾーンをスイングする際の型やコツをお伝えしています。
チキンゴルフでビジネスゾーンを行う際のチェック項目
- 三角形キープ
- アドレス
- 振り幅(シャフトが地面と平行)
- 目線
- リズム・テンポ
- 顔の向き
- 左右の軸ブレ
- 上下動
- フェースの向き
- シャフトの向き
- シャフトの位置
パターマットでパター練習を行う
自宅にパターマットを用意して継続的に練習を積み重ねると、以下のようなメリットをもたらせます。
- 練習頻度が少なく鍛えづらい「パッティングの型」が身に付く
- 力感と距離感の感覚が自分の中で備わる
- 実際のコースでも精神的に落ち着いた状態でパッティングができる
打ちっぱなし等の練習場ではパター練習を行う機会を持ちづらく、パターを継続的に練習しているアマチュアゴルファーはそこまで多くないです。
着実にパッティング技術を向上させるためにも、パターマットを使ったパター練習を取り入れてみましょう。
経験豊富な指導者からアドバイスをもらう
ゴルフ上達のためには、経験豊富な指導者から適切なアドバイスを受けることも重要です。
経験豊富な指導者から指導を受けるメリットとして、以下のような点が挙げられます。
- スイングの癖や問題点を指摘してもらえる
- 適切な練習方法を教えてもらえる
- クラブ選択やコース攻略の戦略面でのアドバイスがもらえる
- メンタル面のサポートやモチベーション維持につながる
スイングの癖や問題点など改善ポイントが明確になり、自分に合ったアドバイスや練習方法を教えてもらえるので、効率的かつ効果的な練習が可能になります。
コースを攻略するコースマネジメントやクラブ選択など、戦略面でのアドバイスがもらえるのもメリットの一つでしょう。
ゴルフが上手くならない人に関するよくある質問と回答
ゴルフが上手くならない人に関するよくある質問と回答は、以下の通りです。
ゴルフのスキル向上には正しい知識で、練習を実践していくことが重要です。
以下でゴルフに関する疑問を解説していくので、ぜひ参考にしてスキルアップを目指しましょう。
ゴルフは何ヶ月で上手くなる?
ゴルフが上手くなる基準を「スコア100切るぐらい」と想定すると、チキンゴルフのスクール生の場合は、以下の期間で達成するレベルになります。
- 期間:約4ヶ月~6ヶ月
- 練習頻度:週2回程度
ゴルフのスイングにはリズム感が必要なので、別のスポーツやダンスを過去に行っていてリズム感がある人は、上達が早い傾向にあります。
ただし上達には個人差があるので、正しい知識と方法で練習を行うことが重要です。
毎日練習してるのにゴルフが上手くならない理由は?
ゴルフを毎日練習してるのに上達しない主な理由として、以下のような点が考えられます。
- 自分のスイングの問題点を正しく理解していない
- 練習内容が単調で、実戦的な部分が不足している
- 正しいフォームを身につけるための適切なアドバイスを受けていない
ゴルフ上達には単に毎日練習しているだけでは上手くならず、自分の課題を正確に把握して考えながら練習を行うことが大切です。
単にボールを打つだけの練習ではなく、実戦を想定した練習や正しいフォームを身につけるための練習など、内容を見直してみましょう。
レッスンや上級者からアドバイスをもらうことも、効率良くゴルフ上達するために重要です。
このように単に練習を続けるのではなく、明確な目的意識を持ち、効果的な練習を行うことが上達に向けたポイントになります。



チキンゴルフでも活用している”シミュレーションマシン”を使用することで、詳細の数値データや動画から改善点を把握することができるのでおすすめです。
ゴルフクラブにボールがいつまで経っても当たらないときはどうしたらいい?
ゴルフクラブにボールがいつまで経っても当たらないときは、以下のような原因が考えられます。
- 手や腕の力を思いっきり使って打とうとしている
- ボールとの距離が適切でない
手や腕の力を思いっきり使って打とうとしすぎると、クラブの軌道がブレて空振りの要因になります。
体を使ってクラブを動かすことを意識すると、クラブ軌道のブレを抑えて空振りを減らせるようになるでしょう。
ボールに対して適切な位置に立っていない場合も、安定したスイングが出来ずにゴルフクラブに当たらない要因になります。
ゴルフクラブにボールを当てるためには、正しい基本動作の習得が不可欠といえるでしょう。
初心者男子・女子ゴルファーでスコアが150程度から上手くならない理由は?
初心者男子・女子ゴルファーがスコア150程度から上手くならない理由は、以下のような原因が考えられます。
- 基本的なスイングが身についていない
- 自己流の練習を行っている
- 不要な力が入りすぎてしまっている
ゴルフを始めたばかりで自己流の練習を行っている場合は、基本的なスイングが身についていない可能性があります。
正しいスイングフォームを習得するためには、まずはグリップの握り方や姿勢を確認し、基礎からしっかりと練習することが重要です。
また、思いっきり振るほどミスが増えるので、多少力を抜いてでも正しい軌道でスイングができているかを意識してみましょう。
ゴルフが下手ではないと言えるスコアはどのぐらい?
ゴルフスコアは110を切るぐらいであれば、下手ではないといえるでしょう。
チキンゴルフのレッスン生を例に挙げると、ゴルフを始めたての頃は130以上のスコアを記録する人が多い傾向です。
数回のラウンドや継続的なレッスンを通して、120台・110台・100台と徐々に成長する方が多いですので、焦らずに楽しみながら上達していきましょう。
ゴルフで上手く当たらないイライラやストレスを感じる前に、正しい練習を試してみよう!
ゴルフで上手くならない場合は、主に以下のような原因が考えられます。
- 素振りをせずにいきなり打ってしまう
- 自己流のスイングをしている
- ドライバーを思いっきり振ることを意識しすぎている
- ウェッジなどの短いクラブで練習をしない
- 他人のアドバイスを取り入れない・聞きすぎている
ゴルフ上達を目指す場合は自己流ではなく、正しい知識・練習方法を身につけて、コツコツと継続的に実践していくことが重要です。
上達を目指していく中で、経験豊富な指導者からアドバイスをもらうこともおすすめです。
1人で効率的なゴルフの練習が出来るか不安な場合は、スクールでレッスンを受けることも検討してみましょう!
業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】


チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。
5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。
一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。
パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。
チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。


なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!
\楽しみながらレッスンできる!/


ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。