クローグリップとは?パターへのメリット・握り方を徹底解説

クローグリップとは?パターへのメリット・握り方を徹底解説

パッティングの安定やスコアアップを目指すゴルファーの間で注目を集めているのが、「クローグリップ」という握り方です。

これは、右手の力みを抑え、ストロークの安定性を高めてくれる、パター専用の独特なグリップ方法です。

本記事では、クローグリップの種類や基本的な握り方に加えて、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

パットのミスを減らし、より楽しく、より戦略的にゴルフを楽しむためのヒントとして、ぜひ本記事を参考にしてください。

この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

チキンゴルフバナー
目次

クローグリップとは?パターで使われる特殊な握り方の一種

クローグリップは、ゴルフのパターにおける握り方の一種です。

右利きゴルファーの場合、最大の特徴は右手を“握る”のではなく、“鳥の爪”のような形で軽く添える点にあります。

通常のグリップでは、両手でしっかりとクラブを握りますが、クローグリップでは左手でパターを安定させ、右手は下側から軽く引っかけるように添えるスタイルを取ります。

この独特な握り方により、右手に余計な力が入りにくくなり、引っかけや押し出しといったミスの軽減につながります

クロスハンドグリップとの違い

クローグリップとクロスハンドグリップの違い

クローグリップと混同されやすい握り方に「クロスハンドグリップ(逆オーバーラッピング)」があります。

どちらもパッティングの安定性を高めるグリップ方法ですが、それぞれに異なる特徴が見られます。

項目クローグリップクロスハンドグリップ
右手の形状・位置鳥の爪のように軽く添える
(右手は下側)
左手が下、右手が上になるように握る
右手の握り方握らず軽く添える右手をしっかり握る
主なメリット右手の力みや余計な動きを抑えられる左手主導のストロークでブレが少なくなる
※右利きゴルファーを前提としています。

こうした違いを踏まえると、それぞれのグリップが適しているゴルファーのタイプにも違いがあることが分かります。

  • クローグリップ
    • 右手の力みが原因でミスが出やすい方におすすめ
  • クロスハンドグリップ
    • ストローク全体のバランスを整えたい方におすすめ

自分に合った握り方を見つけるためにも、練習の中で両方のグリップを試し、フィーリングや結果を比較することがおすすめです。

クローグリップのメリット・デメリット

ここでは、クローグリップの代表的なメリットとデメリットを詳しく解説します。

クローグリップは、右手の動きを抑えてストロークを安定させるという大きな特徴があります。

ただし、すべてのゴルファーにとって万能というわけではありません。

そのため、以下のメリット・デメリットをしっかり確認し、自身のプレースタイルや課題と照らし合わせて導入を検討することが大切です。

メリット

クローグリップには、以下のようなメリットがあります。

  • 右手の無駄な動きを抑制できる
  • ストロークの安定性と再現性が向上する
  • ショートパットに強い
  • 相性の良いパターが多い
  • 打ち出し方向が安定する

クローグリップは、右手を“添えるだけ”の握り方のため、右手に余計な力が入りにくく、ストローク中のズレやミスを抑えるのに効果的です。

また、動きがシンプルになることでストロークの再現性が高まり、毎回同じテンポで打ちやすくなるのも特徴。

さらに、動きの無駄が減ることで打ち出し方向が安定します。

こうした特徴から、クローグリップはパッティングの安定感を求めるゴルファーにとって有力な選択肢のひとつといえます。

デメリット

クローグリップには、以下のようなデメリットもあります。

  • 安定性を重視のため、パンチ(瞬間的に右手で調整する動き)が入りづらい
  • 習得に時間がかかる
  • 個人差によって向き不向きがある

右手を軽く添えるだけのグリップであるため、メリットでもありますがインパクトでの瞬間的な調整や強く押し込む動作が難しくなります。

そのため、ロングパットや芝が重いグリーンでは、距離感を出しづらいと感じるケースがあります。

また、従来のグリップとは形状・感覚が大きく異なるため、体に馴染むまで時間がかかることがあります。

さらに手の大きさや感覚的な操作性の違いによって、フィーリングが合わないと感じる人も一定数いるため、試してから見極めることが重要です。

クローグリップはどんな人に向いている?

クローグリップは利き手である右手の動きを制御しやすいことから、特にパターイップス傾向のあるゴルファーに向いている握り方です。

実際、多くのゴルファーがパッティングの悩みを抱える中で、最終的にクローグリップにたどり着くケースも少なくありません

特に「右手の動きが原因でパッティングが安定しない」と感じている方にとっては、一度試してみる価値がある握り方といえるでしょう。

一方で、利き手の感覚を積極的に使って打ちたいタイプのゴルファーには、クローグリップが合わない場合もあります。

クローグリップは右手をあくまで「添える」だけなので、右手で微妙な力加減やタッチを感じ取りたい方には違和感があるかもしれません。

そのため、自分のプレースタイルや課題に合わせて、「向き・不向き」をしっかり見極めることが大切です。

クローグリップの種類と握り方【図解】

【種類別】クローグリップの握り方

以下のクローグリップの種類と握り方について、詳しく解説します。

「クローグリップ」と一言に言っても、その握り方には種類があります。

自分に合った握り方を知るためにも、ぜひ確認してください。

ペンシル型クロー|最も一般的

ペンシル型クローは、最も基本的なクローグリップのスタイルです。

その名の通り、鉛筆(ペンシル)を持つような感覚で右手を添えるのが特徴です。

右手の動きを抑えつつ、自然なフィーリングを残せるため、クローグリップ初心者にも取り入れやすい握り方とされています。

ペンシル型クローの握り方
  • 右手の親指と人差し指で、鉛筆を持つようにグリップを挟む
  • 手の甲を正面に向ける
  • 力を入れず右手は軽く添えるだけにする

クローグリップ全般に共通しますが、「力まないこと」が重要なポイントです。

ペンシル型クローは、以下のような人に向いています。

  • 一般的なクローグリップから試したい人
  • ヘッドの軌道を安定させたい人

ペンシル型クローは、「とりあえずクローグリップに慣れたい」「試してみたいけど極端な変化は避けたい」という方に特におすすめです。

4本指タイプ|安定感重視

4本指タイプは、ペンシル型クローよりも右手の接触面が広く、より安定感を重視したクローグリップのバリエーションです。

4本指タイプの握り方
  • 右手の人差し指から小指までの4本の指でグリップを挟む
  • ペンシル型よりもやや深めに握る
  • パターの重みをしっかり支えつつ、右手の力みはできるだけ抑える

ペンシル型よりも握る面積が増える分、力が入りやすくなるため、意識的に添える感覚を保つことが重要です。

4本指タイプは、以下のような人に向いています。

  • ペンシル型だとパターが不安定に感じる人
  • しっかり握りつつも、右手の力みは抑えたい人

4本指タイプは、右手の支えを増やすことで、ストロークの安定感を高めたい方に適した握り方です。

やや慣れが必要ですが、使いこなせればパターの重みをコントロールしやすくなり、ライン通りに打ち出す安定感を実感できるでしょう。

逆クローグリップ|右手が主導の珍しいスタイル

逆クローグリップは、一般的なクローグリップとは逆の発想で、右手を主導に使い、左手をサポート役にする珍しいスタイルです。

逆クローグリップの握り方
  • 左手は軽く添えるだけで支える
  • 右手でパターを握り、ストロークを主導する

力みすぎると繊細なタッチが失われるため、リラックスした状態で右手の感覚を活かすことがポイントです。

逆クローグリップは、以下のような人に向いています。

  • 通常のクローグリップに強い違和感がある人
  • 右手の操作性や感覚を活かしたい人

逆クローグリップはクローグリップの「右手を抑える」設計とは対照的に、「右手の操作性を活かす」スタイルです。

最初は慣れが必要ですが、打感のフィードバックがダイレクトに伝わるため、繊細な距離感やタッチの調整に強みを発揮します。

フィーリングを重視するゴルファーにとっては、自分らしいストロークを確立する手段のひとつとして、試す価値のある握り方です。

クローグリップに合うパター・グリップの選び方

クローグリップに合うパターの種類や、グリップの選び方を紹介します。

適切なパターヘッドやグリップを使用することで、クローグリップの効果を高めることができます。

グリップ形状

クローグリップを使う際は、太めのパターグリップとの相性が良いとされています。

これは、クローグリップの特性と太めのグリップの構造が右手の力みを抑え、自然な添え方をサポートする点で一致しているためです。

【太めのグリップが向いている理由】

  • 力が入りすぎない
  • 右手を自然に添えやすい

グリップ径が太いことで、指先の接地面が増え、右手の無意識の力みを防ぎやすくなります

とくにクローグリップのように、右手は添えるだけのスタイルでは、太めのグリップがしっかり接触面を確保してくれるため、手にフィットしやすく、構えたときの違和感も少ないです。

手のひらが大きい方や、右手の余計な動きが出やすい方には特に相性が良く、導入のハードルも下がります。

ヘッド形状

クローグリップに合わせるヘッド形状は、マレット型やネオマレット型がおすすめです。

【おすすめな理由】

  • 慣性モーメントが高く、ヘッドがブレにくい
  • 「真っすぐ引いて、真っすぐ出す」打ち方と相性がいい

慣性モーメントとは、「物体が回転しにくくなる性質(回転の安定性)を数値化したもの」です。

数値が高いほど、インパクト時にヘッドがブレにくく、フェースの向きを安定させやすいという特徴があります。

マレット型やネオマレット型のパターは慣性モーメントが高く、ミスヒット時でもフェースの向きが大きくズレにくいため、安定したパッティングが期待できます

また、ストロークを直線的に保ちやすい握り方のため、マレット系のヘッドと組み合わせることで、ストロークの安定性がさらに向上します。

クローグリップに適したシチュエーション

ここからは、クローグリップに適したシチュエーションについて紹介します。

クローグリップはすべての場面に万能というわけではなく、得意・不得意な状況があります

ご自身の苦手なパッティング場面と照らし合わせながら、取り入れるかどうかの参考にしてみてください。

効果的な場面

クローグリップが効果的な場面は、以下の通りです。

  • ショートパット
  • 速いグリーン/下り傾斜
  • プレッシャーがかかるシーン

クローグリップは、力加減のブレを抑えたい場面で特に効果を発揮できるグリップです。

右手を“添えるだけ”の構え方により、手の力みを抑え、ストロークの安定性が向上します。

その結果、インパクト時に起こりがちな「緩み」や「パンチ」のミスを抑えられ、プレッシャーのかかるショートパットでも、落ち着いて打つことが可能になります。

効果が出づらい場面

クローグリップは、強めのストロークが求められる場面では距離感を出しづらくなることがあります。

特に以下のようなシーンでは注意が必要です。

  • ロングパット
  • 上り傾斜
  • グリーン外からのパット

特にロングパットでは、右手でしっかり押し出す動作がしにくいため、ボールを十分に転がらずショートしやすい傾向があります。

また、ある程度のパワーや積極的な打ち出しが必要な場面では、右手を“添えるだけ”というクローグリップの特性が、かえって不利に働くこともあります。

とはいえ、パンチが入りにくい=力みによる距離ブレを抑えやすいという点は、クローグリップの大きなメリットでもあります。

そのため、シチュエーションに応じて、他の握り方と使い分けることもおすすめです。

クローグリップでのパターの練習方法

クローグリップは再現性の高いショートパットから練習を始め、フォームの安定を優先するのがおすすめです。

慣れてきたら、徐々に不得意なシチュエーションに対応できるよう練習の幅を広げていきましょう。

具体的なパター練習方法については、以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

【関連記事】
正しいパターの打ち方は?握り方や構え方も初心者にもわかりやすく紹介!

クローグリップは独特な握り方から習得までにある程度時間がかかるため、スピーディーに身につけたい方はゴルフスクールの活用もおすすめです。

チキンゴルフでは、高性能なシミュレーションマシンと、インストラクターによる直感的かつ的確なアドバイスにより、一人ひとりの課題を的確に見極めます

効率的に上達したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

チキンゴルフバナー

クローグリップに関するよくある質問と回答

ここでは、クローグリップに関する質問をピックアップし、お答えしていきます。

質問の回答を見て、ご自身のスタイルに合うかどうか、見極めの参考にしてみてください。

クローグリップを使っているプロゴルファーはいる?

近年では、プロの間でもクローグリップを取り入れる選手が増えています

  • コリン・モリカワ
  • ジャスティン・ローズ
  • トミー・フリートウッド
  • 高橋 彩華
  • 桑木 志帆
  • 堀 琴音
  • 原 江里菜
  • 吉田 弓美子

このように、海外・国内問わず、実力派のプロがクローグリップを採用しています。

パターの安定感や再現性を重視する選手にとって、信頼できるスタイルのひとつになっていることが分かります。

クローグリップを使うと飛距離や距離感が落ちる?

クローグリップは右手を添えるだけの握り方のため、強いインパクトを出しにくい傾向があります。

その影響で、特にロングパットでは距離感が合いづらいと感じることもあるでしょう。

とはいえ、すべての場面で距離感が落ちるわけではありません

ストロークの安定性や再現性が高まることで、「むしろロングパットのミスが減った」と感じる人もいます。

状況や自身の習熟度に応じて、通常のグリップとクローグリップを使い分けることで、より安定したパッティングを実現できるでしょう。

クローグリップはパターでの再現性を重視したい人におすすめ!

クローグリップは、手元の無駄な動きを抑えて、安定したストロークを目指したい方にぴったりの握り方です。

特にショートパットや繊細な距離感が求められる場面では、再現性の高さが大きな強みとなります。

ただし、握り方や右手の添え方に独特のコツがあるため、自己流では正しい感覚をつかみにくいこともあります。

効率的に習得したい場合は、ゴルフスクールで専門的なアドバイスを受けるのが効果的です。

チキンゴルフでは、高性能なシミュレーションマシンとインストラクターの的確な指導を組み合わせ、一人ひとりに合わせた丁寧なレッスンを提供しています。

セミパーソナル形式のため、自主練習の時間も確保しながら、効率的にクローグリップを身に着けることが可能です。

パッティングの安定感を高めたい方は、ぜひ一度ご検討ください。

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像-1024x479 (1)

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン携帯で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次