アーメンコーナーとは?マスターズとの関係や一般的な使われ方も解説

アーメンコーナーとは?マスターズとの関係や一般的な使われ方も解説
目次

アーメンコーナー(Amen Corner)とはマスターズの開催地オーガスタナショナルGCの象徴的エリアが由来

アーメンコーナー(Amen Corner)とは、毎年4月に開催される世界4大メジャーの1つ「マスターズ」の開催地であるオーガスタナショナルGCの、11番から13番の3ホールを総称する言葉です。

マスターズの代名詞とも言われる名物ホールで、毎年のように試合の行方を左右するドラマが生まれています。

あまりにも難易度が高いため、世界的名手たちがアマチュアゴルファーのような大叩きをするシーンも珍しくありません。

ただし、難しさにより大叩きする選手ばかりではなく、3ホールでスコアを伸ばす選手がいる点もアーメンコーナーが面白いとされる理由です。

またこの言い回しを用いて、一般的なゴルフ場でも、大叩きのリスクがあるコースやコース群をアーメンコーナーと呼ぶことがあります

まさに天国と地獄が分かれる3ホールであり、アーメンコーナーに注目すれば、これまで以上に観戦やラウンドを楽しめるでしょう。

アーメンコーナーの名前の由来

アーメンコーナーは、キリスト教やイスラム教で祈りの際に用いられる言葉「アーメン」が由来の言葉です。

「アーメン」とは祈りの際に使われる言葉であり、まるで天に祈るような緊張感の中でプレーすることからスポーツ・イラストレイテッド誌のハーバート・ウォーレン・ウィンド氏によって名付けられました。

着想を得たのはジャズの「Shouting in that Amen Corner」で、1958年当時に流行していたようです。

プレーヤーはもちろんですが、観戦する側も天に祈る特別な3ホールとして、長きにわたりアーメンコーナーと呼ばれています。

オーガスタナショナルGCのアーメンコーナーのホールレイアウト

本場であるオーガスタナショナルGCのアーメンコーナーは、ミドルホール・ショートホール・ロングホールの順に以下3ホールで構成されており、それぞれ異なる魅力があります。

アーメンコーナーのホールレイアウト

アーメンコーナーのホールレイアウトを知れば、マスターズ観戦がさらに楽しくなるでしょう。

オーガスタ11番ホール「White Dogwood」(ハナミズキ)|500ヤードを超える長距離ミドルホール

Par4
距離520ヤード
2024年の平均スコア4.3859
2024年のコース難易度1位
※開催年度により距離が異なる場合があります。

アーメンコーナーの1ホール目「White Dogwood」は、オーガスタナショナルGCで最も難易度が高いとされるホールです。

ティーショットを成功させても、セカンドショットでも200ヤード以上の距離を正確に運ぶ技術が求められます。

さらに、グリーン周りには池とクリークがあり、ダブルボギー以上が出るケースも珍しくありません

ただし、難易度が高い分、スーパーショットが際立つホールでもあります。

11番ホールは、難ホールの攻略とショットの正確性、一発逆転のスーパーショットに着目すると楽しめるでしょう。

オーガスタ12番ホール「Golden Bell」(レンギョウ)|池とバンカーに囲まれたショートホール

Par3
距離152ヤード
2024年の平均スコア3.1980
2024年のコース難易度8位
※開催年度により距離が異なる場合があります。

12番ホールは、オーガスタナショナルGCで最も短いPar3です。

距離だけを見れば簡単そうに見えるPar3ですが、風の影響を受けやすいため、簡単にバーディーが取れるホールではありません。

12番ホールが難しい理由の1つは「レダンホール(レダンスタイル)」と呼ばれる難しいレイアウトをしていることにあります。

レダンホールとは、グリーン面が左手前から右奥に伸びている斜め形状のグリーンのことです。

グリーン手前に沿うように池が配置されているため、飛距離の落ちやすいフェードでは池に入りやすい設計になっています。

ドローで攻めても飛距離が伸びる分、奥のバンカーに入りやすくなり、少しのオーバーで池に入る非常に難しいショットが要求されます。

一方、レフティには相性の良いコースとなっており、実際に2003年から2012年の10回のうち5回の優勝者がレフティです。

プロの繊細な距離感と予想もできない大叩きが見られる12番は、ティーショットの緊張感に着目すると楽しめるでしょう。

【関連記事】
ゴルフで風の影響はどのくらい受ける?クラブ選びや風対策のポイントを解説

オーガスタ13番ホール「Azalea」(ツツジ)|攻め方次第で難易度が変わるロングホール

Par5
距離545ヤード
2024年の平均スコア4.7584
2024年のコース難易度16位
※開催年度により距離が異なる場合があります。

アーメンコーナーで最もスコアを伸ばしやすい13番ホールは、545ヤードで2オンも可能な左ドッグレッグ(コースが途中で左に曲がっている)のPar5です。

ティーショットでフェアウェイを捉えれば2オンを狙えるものの、セカンドショットの距離感を誤れば手前に流れるクリークの餌食になります。

そのため、クリーク手前にレイアップする選手も多く、オーガスタナショナルGCの中でもトップクラスに戦略性が高いホールとして知られています。

バーディー・イーグルを取れば最後の5ホールに向けて流れを掴める一方で、一瞬のミスでボギー以上が出る点も特徴です。

各選手の攻めの姿勢と終盤に向けての駆け引きに注目すれば、アーメンコーナー最後のホールをさらに楽しめるでしょう。

アーメンコーナーで生まれた松山英樹選手の名シーン

2021年のマスターズは、松山英樹選手が日本人で初めて4大メジャーを制覇する歴史的な大会となりました。

日本ゴルフ界の歴史を動かした大会で最も印象に残っているホールは、2日目にイーグルを奪った13番「Azalea」と答える方が多いのではないでしょうか。

第1ラウンドでは、セカンドショットでグリーンを外してしまったものの、幸運に恵まれ、そこから見事に3オンでバーディーを獲得しました。

また、最終日は2位に6打差をつけた状態でアーメンコーナーを迎え、ピンチを招きながらもパープレーでしのぎました

最終日のアーメンコーナーを抜けた段階で、松山英樹選手の優勝を確信した方も多いでしょう。

アーメンコーナーを理解してマスターズ観戦をより楽しもう

アーメンコーナーとは、ゴルフ4大メジャーのマスターズが開催されるオーガスタナショナルGCの11番~13番ホールの総称を由来とする言葉です。

「天に祈りながらプレーする」ホールとして名付けられた3ホールは、戦略性やリスク・リターンの選択・トーナメント終盤の駆け引きなど、多くのドラマが生まれる場所として知られています。

また通常のゴルフ場でも、「アーメンコーナー」と呼ばれるコースは高い戦略性が求められ、的確なコースマネジメントが必要になります。

長い歴史の中で、ゴルフ史に残る数多くの名場面が生まれたアーメンコーナーに注目すれば、マスターズ観戦やラウンドの楽しみが倍増するでしょう。

チキンゴルフバナー
この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次