教え魔とは|ゴルフにおける意味・使われ方
「教え魔」とは、相手が望んでいないにもかかわらず、自分の知識や経験を一方的に教えようとする人物を指す俗語です。
ゴルフにおいては、特に練習場(打ちっぱなし)で見ず知らずのゴルファーに声をかけ、スイングやフォームについて指導し始める人を「教え魔」と呼ぶ傾向があります。
例えば、自分がたまたま隣で練習していた人に「もっと腰を回したほうがいいよ」と声をかけるなどの行動が典型的です。
教え魔の心理的背景と狙いやすいターゲット
教え魔の行動は、単なる親切心からではなく、承認欲求やマウンティング意識に起因していることがほとんどです。
そのため、教え魔は自分より年下で、ゴルフの実力が未熟だと見なせる相手に対して行動を起こしやすい傾向があります。
具体的には、以下のような人がターゲットになりやすいです。
- スイングが不安定なゴルフ初心者
- 一人で練習している女性
- 所作・服装・道具から初心者と判断される人
教え魔は自分のアドバイスが否定されることを恐れ、教え返されるリスクが低く、自分が優位に立てると確信できる状況でのみ介入してきます。
教え魔への正しい対処法|マナーを守りながら距離を取る方法
教え魔への正しい対処法を以下にまとめました。
教え魔による被害を最小限に抑え、自分の練習時間を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
はっきりと断る
教え魔への最も効果的な対処法のひとつは、はっきりと意思表示して断ることです。
たとえば、以下のように丁寧かつ明確に伝えるとよいでしょう。
すみません、そういったアドバイスは不要なので大丈夫です。
教え魔は、反論されにくい相手を見極めて声をかけてくる傾向があります。
そのため、自分の話が受け入れられないと判断すると、意外とあっさり引き下がるケースも少なくありません。
ただし、この方法には一定のメンタル的な強さが求められます。
特に女性の場合、はっきり言い返すことで、相手が逆上するリスクもゼロではありません。
そのため、万が一のトラブルを避ける意味でも、人目がある状況で行うことが望ましい対処法といえるでしょう。
ゴルフレッスンを受けている旨を伝える
「現在プロからレッスンを受けている」と伝えることは、効果的な防御策になります。
教え魔にとって最もやりにくい相手は、自分よりも明確な教える立場や権威を持つ存在です。
この一言によって、相手に「すでに自分より上位の指導者がついている」と悟らせ、優位性の入り込む余地をなくすことができます。
また、これは単に断るための口実ではなく、正当かつ納得感のある理由として伝えやすい点も大きなメリットです。
たとえば、以下のように伝えると良いでしょう。
プロに習っているので、今はその指導に集中しています。
自分のアドバイスが通用しないと悟ることで、教え魔の優位性欲求は満たされず、自然と距離を取るようになる可能性があります。
イヤホンをつけて察してもらう
教え魔への対処法として、イヤホンをつけて「話しかけられたくない」という意思を察してもらうのも有効な手段です。
人は一般的に、イヤホンをしている相手には話しかけづらいという心理的バリアを感じやすい傾向があります。
教え魔にとっても、「聞いてもらえなさそう」「関心がなさそう」といった印象を受けやすく、自然と興味を失うケースが多くなります。
ただし、過度に無視する態度や、あからさまに敵意を見せるような態度はトラブルの原因となるため、注意しましょう。
打席変更をして距離を取る
教え魔への根本的かつ確実な対処法は、物理的に距離を取ることです。
もし教え魔に絡まれてしまった場合は、トイレ休憩などを口実に受付へ行き、打席の変更をお願いしましょう。
広めの練習場であれば、別のフロアや、なるべく離れた打席に移動することで、視界や距離的にも干渉されにくくなります。
また、移動時に以下のような一言を添えると、自然に距離を取ることができます。
今日は人と待ち合わせしてるので、そっちに移動しますね。
このように伝えることで、相手に不快感を与えずにその場を離れられるだけでなく、「これ以上関係を深めるつもりはない」という意思も伝わります。
インドアゴルフを利用する
教え魔に悩んでいる方は、インドアゴルフを利用することもおすすめです。
インドアゴルフは個室や半個室で練習できる環境が整っているため、周囲の目を気にせず、自分のペースで練習に集中できます。
あらかじめ他人と距離を取れる設計になっているため、教え魔との接触を物理的に防げるという意味でも、根本的な対処法につながります。
さらに、多くのインドア施設にはスイングや弾道を可視化できるシミュレーターが導入されており、自分のフォームを客観的に分析できるのも大きな魅力です。
教え魔のストレスから解放されつつ、技術的にも成果を出したい方にとって、インドアゴルフは有効な選択肢といえるでしょう。
教え魔の特性を理解して、気持ちよくゴルフを楽しもう
教え魔は、承認欲求や優位性への欲求を背景に、無自覚のまま他人に干渉してくることが多い存在です。
そのため、ターゲットにされやすい人の特徴や、話しかけられやすい心理的状況をあらかじめ理解しておくことで、過剰な介入を未然に防げます。
干渉を避けたい場面では、物理的に距離を取ることも有効な手段となります。
たとえば、個室・半個室で練習できるインドアゴルフを利用すれば、周囲を気にせず自分のペースで練習に集中することができます。
自分の時間と集中を守る工夫を取り入れながら、快適で充実したゴルフライフを楽しんでいきましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。