砲台グリーンとは高い位置にあるパッティンググリーン

砲台グリーンとは、フェアウェイよりも高い位置に設計されたパッティンググリーンのことです。
通常のグリーンよりも一段高いため、ボールが転がり落ちやすく、グリーンを狙う際に適切な距離感でショットを打つ必要があります。
高度なスキルが必要となるため、初心者だけでなく中級者以上にとってもグリーンを捉えるのが難しいシチュエーションといえるでしょう。
砲台グリーンが難しい理由
砲台グリーンは、以下のような理由から一般的なグリーンと比べて攻略が難しくなります。
- 高い位置にあるためボールを正確に乗せるのが難しい
- 傾斜の影響を受けやすい
砲台グリーンでは、通常のショットよりも、キャリーを多めに出す必要があります。
打ち損じるとボールがグリーンに届かず、手前のラフやバンカーに捕まるリスクが高いです。
特に、グリーンエッジ付近は傾斜が強いため、事前にグリーンの傾斜を確認しておく必要があります。
適切なクラブ選択と、グリーンの傾斜把握でリスクを最小限に抑えましょう。
砲台グリーンのアプローチ方法
砲台グリーンは、その高さと傾斜によって通常のグリーンとは異なる戦略が必要です。
特にボールの位置によって適切なアプローチの方法が変わるため、以下では状況に応じた打ち方を詳しく解説します。

砲台グリーンの攻略には状況に応じた打ち方の工夫が不可欠なため、上記を意識しながら実践で試してみましょう。
下段からの攻め方
砲台グリーンの下から攻める場合は、以下のポイントを意識しましょう。
- 振り幅を多少大きくする
- 上体を起こさないように気を付ける
ゴルフは手前から攻めるのが一般的ですが、砲台グリーンの場合は手前を狙いすぎるとボールがグリーンからこぼれるリスクが高まります。
通常よりも少し振り幅を大きくして、キャリーを稼げるように意識しましょう。
また砲台グリーンへアプローチするような打ち上げの場面では、上体が起き上がらないように気を付けるのも重要です。
高くボールを上げようとするあまり、いつもよりも顔が上がりやすくなるので、トップのリスクが高まります。
正しくボールを打てれば自然とボールは高く上がるので、前傾姿勢を崩さずにスイングすることを心がけましょう。
斜面からの攻め方
砲台グリーンの斜面にボールが止まってしまった場合は、難易度がさらに上がるため、以下のポイントを意識しましょう。
- フェースを開きすぎない
- スイングをコンパクトにする
砲台グリーンの斜面だと左足上がりの場面になりますが、まずフェースは開きすぎないことを意識しましょう。
既にボールが上がりやすいライなので、フェースを開きすぎるとボールが高く上がりすぎてしまい、十分な飛距離を得られなくなります。
また斜面だとロフトが寝て高く上がり、同じ振り幅だと飛ばなくなるので、1~2番手ロフトが立ったクラブにしてコンパクトに振りましょう。
砲台グリーンは距離感を掴んで攻略
砲台グリーンを攻略するためには、正確な距離感を身につけることが不可欠です。
以下では、砲台グリーンで距離感を正しく掴むためのポイントを紹介します。

- 高低差を考慮して距離を計算する
- ボールの落としどころを意識する
砲台グリーンでは、目標までの実際の距離だけでなく、高低差を考慮した計算が必要になります。
キャリーの距離が足りなければ手前で止まってしまい、グリーンに乗せることができません。
普段よりも1~2番手ロフトの立ったクラブを選ぶと距離を稼ぎやすくなります。
また、ボールが転がり落ちやすい特徴があるため、「どこにボールを落とすか」を明確にイメージすることが大切です。
ピンが奥にある場面でダイレクトに狙うとミスしたときのリスクが高くなるため、グリーン手前~中央を狙うことで、安全に乗せる確率が高まります。
グリーンの奥行きや傾斜を考慮し、キャリーだけでなくランの距離も計算しましょう。
砲台グリーンを攻略してスコアアップを目指そう
砲台グリーンは、難易度が高いシチュエーションなのでスコアが崩れるリスクが高いです。
傾斜を踏まえた適切なクラブ選択や、難しい状況に流されずにいつも通りのスイングをするメンタルも重要になります。
ただし砲台グリーンは難易度が高い分、攻略できたときの達成感も大きいです。
正しい距離感を掴み、戦略的にプレーすることでスコアアップにつなげましょう。

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。