バーディーとは?ゴルフでの意味や由来からスコアの仕組みまで解説

バーディーとは?ゴルフでの意味や由来からスコアの仕組みまで解説
目次

バーディーとは?

バーディーとは「パー」と呼ばれるホールの基準打数よりも1打少ない打数で、ホールアウトすることです。

たとえば、以下のようなケースがバーディーに該当します。

■パー5の場合
4打で入れるとバーディー

バーディーはプロゴルファーであっても簡単に達成できるものではなく、特にアマチュアゴルファーにとっては難易度の高いスコアです。

バーディーは鳥が由来?語源を解説

「バーディー(birdie)」の語源には諸説ありますが、一般的に知られているのは、1903年にアメリカのゴルファー、A・H・スミスが放った一言に由来するという説です。

スミスはパーより1打少なくホールアウトした際に「鳥のように飛んだショットだった」と叫びました。

この印象的な表現が仲間内で話題となり、やがて「birdie」という言葉として定着したと伝えられています。

「bird」は当時の英語スラングで「素晴らしい」といった意味で、そこに親しみを込めた接尾辞「-ie」ついて「birdie」という形で広まりました。

なお、バーディーよりもさらに少ない打数でホールアウトした際に用いられる「イーグル」や「アルバトロス」も、いずれも鳥の名前に由来しています。

このように「鳥=優れたスコア」というイメージが、ゴルフ用語に色濃く反映されているのです。

バーディーのスコア表示

バーディーはゴルフスコアの表示において、「-1」または「〇」の記号で表示されます。

特にテレビ中継やスコア速報では、視認性や情報伝達のスピードを高めるために、数値ではなく記号が用いられることが一般的です。

一方で、通常のスコアカードでは各ホールごとに打数を数字で記入し、パーとの差分によってスコアを判断します。

バーディー以外のスコア用語

バーディー以外のスコアに関するゴルフ用語は、以下の通りです。

名称基準打数との差表記
アルバトロス-3
イーグル-2
バーディー-1
パー0
ボギー+1
ダブルボギー+2
トリプルボギー+3(+3と数字で表記)

バーディーと同様に、これらの名称は各ホールの基準打数(パー)との差によって決まります

バーディーの価値を理解して、ゴルフをさらに楽しもう

バーディーとは、「基準打数(パー)より1打少ない打数でホールアウトすること」です。

バーディーはプロゴルファーであっても常に簡単に取れるわけではなく、綿密な戦略と高い技術が求められるスコアです。

特にアマチュアゴルファーにとってはバーディーはひとつの憧れであり、大きな達成感をもたらします。

バーディーを目指すことは、ゴルフの上達における大きなモチベーションにもつながるでしょう。

別の記事ではゴルフスコアの数え方について紹介しているので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

▼ゴルフスコアの数え方についてはこちら
ゴルフスコアの数え方は?用語や記号についても徹底解説!

チキンゴルフバナー
この記事の監修者
ボギー馬場さんの本人画像

ボギー馬場

【取得ライセンス】
JGRA

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次