こんにちは!チキンゴルフ編集部です。
今回は、重さを操り新次元の飛距離性能を実現した「オノフ黒ドライバー2024年モデル」の特徴やおすすめな人について詳しく紹介します。
自分でヘッドやグリップの重さもカスタマイズして、スイングバランスを見直せる独自の調整機能で多くのゴルファーから注目を集めているクラブです。
チキンゴルフインストラクターの試打評価も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
動画もチェック!

ボギー馬場
【取得ライセンス】
・JGRA
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのレッスンマニュアルをゼロから構築。
青山学院大学を卒業後、一般企業へ就職。
その後、笑いが絶えないゴルフティーチングプロを目指し、ゴルフ専門学校へ入学。
JGRAのライセンスを取得し、明るい性格を活かしながら「楽しく真剣なレッスン」を提供中。
オノフドライバークロ(KURO)2024年モデルの基本情報とスペック
※出典:onoff公式サイト
オノフドライバークロ(KURO)は、中〜上級者向けに設計された飛距離性能に優れたハイエンドモデルです。
価格やスペックは以下の通りです。
価格(税込み) | 85,800円 |
---|---|
ロフト角(度) | 9.5/10.5 |
ライ角(度) | 57/57 |
クラブの長さ(インチ) | 45.5/45.5 |
クラブの重さ(g) | 304/304 |
このドライバーの最大の特徴は、ボールスピードを追求した「重ヘッド設計」にあります。
一般的なドライバーよりもヘッド重量が増すことで、インパクト時の衝突エネルギーが効率的に伝わり、ボールの初速アップを実現。
標準装着でも300g以上あるため、ヘッドスピードが最低40m/s以上のゴルファーに適しているといえるでしょう。
オノフ赤や歴代モデル(2017/2022/2024)との比較
ここからは、オノフドライバーの黒・赤や歴代モデルと比較していきます。
オノフの黒(KURO)と赤(AKA)の違いは?
同時期に発売されたオノフ黒モデルとオノフ赤モデルの違いについて、以下の比較表にまとめました。

オノフ黒(KURO)は飛距離を伸ばしたい一方、オノフ赤(AKA)はミスに強いことが特徴です。


「オノフ赤ドライバー」の詳しいスペックが知りたい方は、以下の記事を確認してみましょう。
2017年・2022年モデルとの違い
オノフ黒2024年モデルと2017年・2022年モデルの違いについて、以下の比較表にまとめました。
![]() 2017年モデル | ![]() 2022年モデル | ![]() 2024年モデル | |
---|---|---|---|
反発構造 | パワートレンチ | パワートレンチ | トリプルパワートレンチ |
フェース設計 | 独自フェース | 独自のトレンチ構造 | 肉厚設計 |
重心設計 | やさしさと操作性 | 最適重心設計 | 最適重心設計 |
調整機能 | なし | クロスバランステクノロジー | クロスバランステクノロジー |
シャフト構造 | DAIWAカーボンテクノロジー | DAIWAカーボンテクノロジー | DAIWAカーボンテクノロジー |
おすすめの人 | ・スピンを減らして飛ばしたい ・直進性が高い弾道 | ・スライスやフックをする人 | ・飛距離を安定させたい ・自分でカスタマイズしたい |
2024年モデルでは、過去モデルにない反発構造が進化したことで、反発力がUPし飛距離の伸びが期待できるドライバーに仕上がっています。
オノフ黒ドライバー2024年モデルの特徴と当スクールインストラクターの評判
チキンゴルフ編集部インストラクターが、「オノフ黒ドライバー2024年モデル」の以下3つの特徴について解説します。

「オノフ黒ドライバー2024年モデル」の特徴を理解して、使いこなすことができれば、現状よりも飛距離UPを目指せるでしょう。

吉田 好輝
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのインストラクター。日本大学ゴルフ部の元主将で、ベストスコアは63。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー

増田 瑠花
【プロフィール/経歴】
チキンゴルフのインストラクター。プロゴルファーを多数輩出している名門「沖学園高等学校」のゴルフ部出身で、日本女子アマチュアゴルフ選手権への出場歴もあり。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー
当スクールのインストラクターによる試打データ
インストラクター | 吉田好輝 ※LABOSPEC TATAKI:60 CBT (S) | 増田瑠花 ※LABOSPEC TATAKI:30 |
---|---|---|
ロフト角 | 9.5° | 10.5° |
飛距離 | 279ヤード | 216ヤード |
弾道特性 | 低スピン強弾道 | 軽微な右出し |
評価コメント | 左に行く心配がない安心感があると好評 | そんなに振った感じはなかったと飛距離に好評 |
ウェイトを入れ替えて弾道を調整可能
オノフ黒ドライバー2024モデルは、ヘッドに3か所、グリップエンドに1か所ウェイトを装着できます。

これらのウェイトの重さを入れ替えることで、振り心地や弾道を調整することが可能になります。
※出典:onoff公式サイト
専用軽量シャフトによる振りやすさの向上
2つ目の特徴は、専用軽量シャフトなため振りやすさが向上したことです。
2024年モデルは重ヘッド設計を採用していますが、その重さを感じながらも振り抜きやすい、「DAIWAのカーボンテクノロジー」を採用した専用の軽量シャフトを標準装備しています。


30g台の軽いシャフトながら硬さも備えた、独自技術が反映されたシャフトで振ることが可能に。

独自のフェース構造による安定した飛距離性能
反発性能を高めている独自のフェース構造も、2024年モデルの特徴です。
実際にインストラクターが試打してみたところ、約280ヤードの飛距離が出ました。

従来のドライバーではフェース中央部(いわゆる「芯」)でのみ最大反発が得られる設計が一般的でしたが、フェースの肉厚を部位ごとに最適化することで、広範囲で高い反発性能を確保しています。
これにより、打点が多少ずれても安定した飛距離を目指せるでしょう。
オノフ黒ドライバーがおすすめな人
オノフ黒ドライバーは、以下のようなゴルファーにおすすめです。
飛距離性能を売りにしながらも、同時期に発売されたAKAとは異なる特徴を持ったクラブなので、どちらが合いそうか参考にしてみてください。
アベレージ80~90台の中上級者
平均的に80~90台のスコアが出せる中上級者で、重いドライバーでも振りきれる体力のある人におすすめです。

一方、体力を気にされる方は、AKAの方が振りやすさと飛距離性能を両立させることができます。

自分でドライバーをカスタマイズしたい
自分でドライバーをカスタマイズして、弾道や振り心地を調整したい人にもオノフ黒ドライバーはおすすめです。
オノフ独自の調整機能である「クロスバランステクノロジー」があるため、専用レンチでヘッド・グリップ共通のウェイトを交換できます。
1本のクラブで最適な重量バランスや弾道を見極めていきたい人には、ぴったりのクラブと言えるでしょう。
オノフ黒ドライバーに関するよくある質問
ここでは、オノフ黒ドライバーに関して寄せられる以下の質問に回答します。
これらの情報を正しく理解することで、オノフ黒ドライバーが自分にとって最適かを適切に判断できます。
以下で詳しく見ていきましょう。
オノフの黒のヘッドスピードはどのくらい?
オノフ黒ドライバーは、標準装着シャフトでも総重量が300g以上となる重量設定のため、ヘッドスピードが最低40m/s以上のゴルファーに適していると言えます。
重いクラブヘッドとシャフトの組み合わせは、物理的にインパクト時のエネルギーを高めますが、そのポテンシャルを引き出すためには相応のスイングパワーが必要不可欠です。
ヘッドスピードが不足していると、以下のような問題が発生する可能性があります。
ヘッドスピード | 問題 |
---|---|
35m/s以下 | 振り遅れ、右プッシュ頻発 |
36~39m/s | 捕まり不足、飛距離低下 |
安定したパフォーマンスを求めるなら、40m/s以上のヘッドスピードが現実的なラインと言えるでしょう。
オノフの黒ドライバーの飛距離はどのくらい?
飛距離性能は個人のスイング特性やヘッドスピードによって大きく異なりますが、当スクールの吉田好輝インストラクターが実際に試打した結果では約279ヤードの飛距離を記録しました。
ただし、この飛距離は以下の条件下で達成されたものであり、すべてのゴルファーに当てはまるものではありません。
- 使用者:経験豊富なインストラクター
- ヘッドスピード:48m/s
- シャフト:LABOSPEC TATAKI:60 CBT (S)
- バックスピン量:2,092rpm
- 弾道:中高弾道の強い球筋
重要なポイントは、オノフ黒ドライバーの飛距離性能を最大限引き出すためには、単純にヘッドスピードだけでなく、適切なシャフトの選択とスイング技術の習得が必要であることです。
購入前には必ず試打を行い、ご自身のスイング特性に最適なシャフトの組み合わせを見つけてください。
自分のスタイルに最適なオノフ黒ドライバーで飛距離UPを目指しましょう!
本記事では、オノフ黒ドライバーの特徴やスペック・おすすめな人について、紹介しました。
オノフ黒ドライバーは、飛距離向上が期待できるクラブ構造で、中上級者のパワーヒッターにおすすめのクラブです。
スイングバランスも自分で重さをカスタマイズできるため、1本のクラブで様々な調整をしていたい人はぜひ検討してみてください。