ゴルフで飛距離アップする練習方法は?おすすめのトレーニングや練習ドリルを動画付きで解説!

ゴルフで飛距離アップする練習方法は?インストラクターがトレーニングのコツを解説!

飛距離アップはスコアの向上だけでなくショットが決まった時の爽快感なども得られやすくなり、プレーがより楽しくなる要素の1つです。

しかし飛距離をアップするためにはスイングフォームや筋力など改善すべき点が多く、何から始めたらいいか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では飛距離アップが目指せる練習ドリルや、改善すべきポイントをご紹介。

一般的にアマチュアゴルファーの平均距離は以下と言われていますが、練習ドリルを実践すれば10ヤード前後の飛距離アップが目指せます!

ドライバーでの平均飛距離
(Low/Middle/High)※
男性200ー230ー260
女性150ー175ー200
※Lowはショートヒッター、Middleはミドルヒッター、Hightはロングヒッターを指します

チキンゴルフのインストラクターの目線から、飛距離が伸びない原因も解説するので自分のスイングと照らし合わせてみてください。

解説動画も要チェック!

教えてくれたインストラクター
増田瑠花インストラクター

増田 瑠花

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのインストラクター。プロゴルファーを多数輩出している名門「沖学園高等学校」のゴルフ部出身で、日本女子アマチュアゴルフ選手権への出場歴もあり。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー

教えてくれたインストラクター
吉田 好輝さんの本人画像

吉田 好輝

【プロフィール/経歴】

チキンゴルフのインストラクター。日本大学ゴルフ部の元主将で、ベストスコアは63。
YouTubeチャンネル「るか&こうきの楽しくなければゴルフじゃない!」にも出演中。
得意クラブ:ドライバー

バナーリンク
目次

ゴルフで飛距離がアップしない主な原因

ゴルフで飛距離がアップしない主な原因を以下にまとめました。

ゴルフで飛距離がアップしない主な原因

飛距離が伸びない原因を理解することは効率的な改善に役立つので、ぜひ当てはまるものはないか自分のスイングと照らし合わせてみましょう。

フェースが開いている

インパクトでフェースが開いているのは、ゴルフで飛距離がアップしない原因の1つです。

フェースが開いているとボールがまっすぐな軌道で飛ばず、飛距離のロスに繋がってしまいます

軌道が右へ逸れると飛距離のロスに繋がる

フェースがスクエアな状態だと効率的にエネルギーがボールに伝わって適切な打ち出し角とスピン量となり、飛距離が最大化されます。

【OK例】
フェースがスクエア

フェースの理想のインパクト

【NG例】
フェースが開いている

フェースの開閉

特にゴルフ初心者の方は肩・腕が開いたままインパクトしてしまいがちなので、フェースも開きやすくなります。

腰を回転させて肩のラインをほぼスクエアで迎えることインパクトを迎えると、強い球を打つことが可能です。

まっすぐな軌道で飛ばない方は以下を試してみてください
インパクトでフェースを開きにくくする練習ドリル

▼正しいフェースローテーションを知りたい方はこちら
フェースローテーションを徹底解説!初心者から実践できる練習法とコツを紹介

フォロースルーが小さくなりスライスしている

ゴルフで飛距離がアップしないのは、フォロースルーが小さくなりスライスしていることが原因である可能性も。

インパクト後に左ひじが引けてしまうとボールを押し込めずフォローが小さくなり、ボールを切った状態となってしまいます。

その結果、スライスに繋がって前に飛ぶ飛距離よりも右に曲がる距離が伸びしまい、飛距離のロスに繋がることも。

飛距離アップを狙う際にダウンスイングに意識が向きがちですが、フォローを低く長く取ることが大切です。

本記事ではフォロースルーを低く長くとるための練習ドリルを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

▼フォロースルーについて詳しく知りたい方はこちら
ゴルフのフォロースルーで飛距離が劇的に変わる!スイング改善のための練習方法も紹介

余計な力が入ってミート率が低くなっている

飛距離を気にしすぎて身体に余計な力が入るとスイングが乱れてボールに力が伝わらず、ミート率が低くなってしまいます

ミート率とはボールスピードをヘッドスピードで割った数値を指し、数値が高いほど効率良くエネルギーをボールに伝わっているということです。

ヘッドスピードを上げてもボールに力が伝わらないと飛距離アップに繋がらないため、余計な力を抜いて正しい打ち方を実践しましょう。

力み過ぎを解消するコツはこちら
10割の力で構えない

【関連記事】
ゴルフでミート率を上げる方法は?おすすめの練習方法や目安・平均値についても解説

上半身の捻転を使えていない

飛距離がアップしない原因として、上半身の捻転を使えていないことが考えられます。

上半身の捻転を使わずに腕の力だけでボールを打つとパワー不足となり、飛距離が伸びにくい傾向です。

飛距離を伸ばすためには下半身を踏ん張り、上半身を捻ってスイングすることが大切。

腕の力を抜いて身体を使う感覚を身につけるためにはクラブを持たずに、完全に脱力した状態で素振りをすることも有効です。

捻転を使ったスイングのコツはこちら
身体を使ってスイングする

飛距離をアップさせるコツ

ゴルフで飛距離を伸ばすには、力みに頼らず身体全体を使ったスイングと体幹の安定が重要です。

特に、以下の点を意識することで、飛距離をアップさせることができます。

飛距離をアップさせるコツ

スイングにおける課題に合ったコツを意識することで、より効率的な上達に繋がります。

飛距離が伸びない原因と併せてチェックしてみてくださいね。

10割の力で構えない

飛距離を伸ばすためにはいきなり10割の力でクラブを握って構えずに、以下のような力度合いで構えることが大切です。

  • 男性:3割
  • 女性:5割

構えた段階で10割の力が入るとインパクト時にはそれ以上の力を入れようとしてので力み過ぎに繋がり、ミート率が上がらなくなってしまいます。

アドレスからトップまで男性3割・女性5割の力を意識すると、ダウンスイングで多少力が入っても力み過ぎになることはありません。

トップまで上げた時にクラブの重みを感じるとちょうどいい力み感となるので、練習の際に意識してみてください!

身体を使ってスイングする

ゴルフで飛距離の出るスイングをするためには、身体を使って上半身を捻ることが大切です。

上半身の捻転を効果的に使うことでヘッドスピードが上がり、ボールに強い回転力を与えることができます。

上半身の捻転を使うコツ
  • 股関節を使って下半身と捻転差を作る
  • フィニッシュ時は左足に100%重心をかける
  • 振りぬいた後おへそを目標方向に向ける

ダウンスイングでは重心を右に持っていくのではなく、股関節を使って下半身を捻るイメージで振り上げると身体を使ったスイングが意識しやすくなります。

【OK例】

捻転イメージ(イラスト付き)

【NG例】

左に流れる(イラスト付き)

またフィニッシュ時に以下のように右の足の裏が見えているかを目安とし、重心移動ができているかを確認してみましょう。

フィニッシュ画像

腕の力に頼らない身体を使ったスイングを身につけることでミート率が上がり、飛距離アップに繋がります!

自分の左側に壁があるイメージでスイングする

自分の左側に壁があるイメージでスイングするとヘッドスピードが上がり、安定したショットに繋がります。

左側の壁を作るとテコの原理が働いて手元が止まるので、シャフトの逆しなりと併せて自然にクラブヘッドが加速してヘッドスピードが上がります。

左の壁とは

スイング時の体重移動において身体が流れないよう、左側に壁があるイメージでショットを打つという考え方のことです。

インパクトで手元が先行するとスライスの可能性もあるので、左の壁を意識してスイングしてみてください。

トレーニングで体幹を鍛える

飛距離をアップさせるためには、トレーニングで体幹をはじめとした全身の筋肉を鍛えることも有効です。

特に体幹を鍛えると身体の軸が安定して効率的に身体を使えるようになり、ボールに力が伝わりやすくなります

体幹とは
  • 頭と手足を除いた胴体部分のこと

体幹は腹筋・背筋・腰回りなどの筋肉群が中心で、ゴルフスイングの土台を支える重要な役割を担っています。

体幹を鍛えることで以下のメリットがあります。

  • 効率的にエネルギーが伝達でき、飛距離アップにつながる
  • 腹筋・背筋が安定し、一貫したショットが打てる
  • 基礎体力が向上し、安定したスイングを維持しやすくなる
  • 腰や背中にかかる負担を分散でき、けがのリスクを軽減できる

また、腕や胸筋は「鍛えすぎは禁物」ですが、適度に鍛えることでヘッドスピード向上にもつながるため、体幹トレーニングと合わせて全身をバランスよく鍛えることが理想です。

筋トレを具体的に知りたい方はこちら
ゴルフの飛距離アップにおすすめの筋トレ

ゴルフのための筋トレメニュー!飛距離&スコアアップにつながる自宅で簡単トレーニングを紹介

アイテム・器具の見直しや活用

使用しているアイテムの見直しや練習器具の活用によって、飛距離アップを目指すこともできます。

練習しているのになかなか飛距離が伸びない場合は、以下のようなアイテムを変えることで状況を打破できるかもしれません。

  • グローブ
    ↳クリップ力の高いものに変える
  • クラブ
    ↳自分の体に合ったクラブに変える

グリップ力の高いグローブを使うと余計な力みが取れやすくなるので、力み過ぎで飛距離が伸びない方は試してみるのといいでしょう。

またフィッティングをせずに手に入れたクラブだと、自分の力を最大限発揮できないクラブの可能性があるので、見直す余地はあると思います。

ただしアイテムを見直すよりも正しいスイングを身につける方が根本的な飛距離アップに繋がるので、あくまでも補助として取り入れてくださいね。

チキンゴルフ推奨!ゴルフの飛距離アップに繋がる練習ドリル2選

チキンゴルフのインストラクターおすすめの練習ドリル2選を紹介していきます。

男性・女性に関わらず10ヤード前後の飛距離アップが目指せるので、実践してみましょう!

練習ドリルの詳細は動画でも解説しているので、併せてチェックしてみてください。

インパクトでフェースを開きにくくする練習ドリル

フェースが開きにくくなる練習ドリルをご紹介します。

フェースを開きにくくするドリル
  • トップから一度シャフトが平行になる位置まで落とす
  • 再度振り上げてフィニッシュまで振り抜く
  • 慣れてきたらスピードを上げていく

初心者の方は肩・腕が開いたままインパクトしてしまうことが多く、弾道が右に曲がることで飛距離のロスに繋がってしまいます。

以下のように一旦ビジネスゾーンの位置まで落とすことで、肩の開きを抑えた正しい切り返しのイメージを養うことが可能です。

ビジネスゾーンの位置
ビジネスゾーンの位置

振り下ろす際には肩と腕だけを動かすことを意識し、身体が開かないように注意しましょう。

トップからの切り返しにおける注意点

フォロースルーを低く長くとるための練習ドリル

アイアン・ドライバーを使った飛距離アップに繋がるフォロースルーを低く長くとるための練習ドリルを、ご紹介します。

フォロースルーを低く長くとるドリル
  1. アイアンで、ビジネスゾーンからフルスイングを5球
  2. アイアンで、ハーフスイングからフルスイングを5球
  3. ドライバーで、フルスイングを5球
  4. 1~3を反復して練習する

インパクト後のフォローが小さくなるとボールが右に曲がり、飛距離のロスに繋がるのでフォローを意識することも大切です。

あえてバックスイングの振り幅を小さくすることで、フォローに意識が向きやすくなります。

インパクト後に肘を曲げずに、フォローを大きくとるイメージで振り抜きましょう。

慣れてきたらハーフスイングからフルスイングで行い、段階的に振り幅を伸ばしていきます。

振り幅を段階的に大きくすることがポイント

練習を重ねていくとボールがクラブヘッドにくっついているような感覚が長くなるので、上達の指標にしてみてください。

また、これらの練習以外だと「ヘッドスピードを上げる練習」が、飛距離を伸ばすのに最も有効な方法になるので、以下記事を参考にして練習してみてください。

【関連記事】
ヘッドスピードを上げる方法は?飛距離の関係や平均値も紹介

ゴルフの飛距離アップにおすすめの筋トレ|器具を使ったメニューも紹介

 ゴルフの飛距離アップにおすすめの筋トレは、以下の通りです。

体幹や回旋力を強化することで、スイングが安定し効率的に力を伝えられるようになり、飛距離アップにつながります。

プランクのやり方
  1. 両肘を床につけてうつ伏せになる
  2. 腰を浮かせる
  3. 頭・腰・かかとが一直線になるようにキープする
    • この時、視線は鼻先に落とす
  4. 20秒×3セットを目安に行う

プランクは体幹部の筋肉が鍛えられるため、スイングが安定してパフォーマンスの向上につながります。

実践する際は呼吸を止めず、鼻から吸って口から吐くことを意識しましょう

酸素を十分に取り込むことで、トレーニング効果が高まります。

また、長い時間行うよりも、正しい姿勢を維持することが大切なため、無理のない範囲から始め、少しずつ時間を延ばしていきましょう。

筋トレはトレーニングによって傷ついた筋繊維が休養と栄養で修復される過程(超回復)で筋肉が強化されます。

そのため、週3回程度、間隔を空けて継続することが理想的です。

習慣化することで、安定したスイング軸と持続する飛距離アップを手に入れられるでしょう。

▼ゴルファーにおすすめの筋トレを知りたい方はこちら
ゴルフのための筋トレメニュー!飛距離&スコアアップにつながる自宅で簡単トレーニングを紹介

ゴルフの飛距離アップに関するよくある質問と回答

ゴルフの飛距離アップに関するよくある質問に回答していきます。

効率的に飛距離アップのための練習を進めたい方はぜひ参考にしてみてください。

ゴルフで飛距離アップに役立つグッズは?

ゴルフで飛距離アップに役立つグッズは、以下の通りです。

  • 素振り棒
    ↳スイングスピードの向上・筋肉強化に役立つ
  • ゴルフスイングバッグ
    ↳ゴルフ用のサンドバッグのような器具
    ↳主にインパクトの感覚を養うために使われる

素振り棒は重量や長さが異なる様々なモデルがありますが、飛距離アップが目的なら重めのしならないタイプを使うのがおすすめです。

重量が重いと体幹を使ったスイングを身につけられるので、ヘッドスピードの向上に役立ちます。

できるだけ速く振ることを意識して、連続素振りをしましょう。

ゴルフスイングバックを使うとクラブヘッドがボールに当たる感覚が得られるので、インパクトの正確な感覚を身につけることが可能です。

素振りだけではスイングが改善されているか実感しにくい方は、取り入れてみると良いでしょう。

ゴルフで飛距離アップにスプレーは役立つ?

飛距離アップをサポートするスプレーは、即効性の補助アイテムとして役立ちます

フェース専用のコーティングスプレーを使用すると、クラブとボールの摩擦を抑えてスピン量を適正化できるため、バックスピンがかかりすぎてボールが吹き上がるのを防ぐことが可能です。

その結果、打ち出し角が安定し、キャリーに加えてランでもしっかりと距離を稼げるようになります。

根本的な飛距離アップの解決策とはいえませんが、プライベートゴルフや仲間内のラウンドで「もう+10ヤード伸ばしたい」と思ったときには、試してみる価値があるでしょう。

なお、フェース専用のコーティングスプレーはR&A不適合で、競技には使えないので注意しましょう。

女性ゴルファーが飛距離アップのために意識すべきポイントは?

女性ゴルファーが飛距離アップを目指す際は、基本的に本記事で紹介した「飛距離をアップさせるコツ」を実践すれば十分です。
飛距離をアップさせるコツ

そのうえで、特に女性が意識すると効果的なポイントは以下の2つです。

  • 体幹を使ってスイングする
  • 正しいコックを覚える

女性は男性に比べて上半身の筋力が少ないため、腕の力に頼ったスイングになりやすい傾向があります。

そのため、体幹を使って前進の連動性を意識することで、効率的にエネルギーをボールへ伝えられるようになります。

また、スイング時にコック(手首の角度を保つ動作)が正しくできると、クラブヘッドがスムーズに走り、インパクトの瞬間に最大限のパワーを伝えることが可能です。

練習ドリルを試しても飛距離アップに繋がらない人はゴルフレッスンもおすすめ

練習ドリルを試しても飛距離アップに繋がらない方は、ゴルフレッスンを選択肢に加えてみるのもおすすめです。

ゴルフレッスンのメリット
  • インストラクターによる適切な指導が受けられる
  • クセが修正できる
  • 段階的なレッスンで効率良く上達できる

飛距離を重視した練習を積み重ねすぎると、基本的なスイングが乱れてしまうリスクもあります。

飛距離と安定感を両立させるためにも、専門知識を持つインストラクターから適切な指導を受けることがおすすめです。

適切な指導を受けたいと考えている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください。

【関連記事】
チキンゴルフの体験レッスンへ潜入!利用の流れや体験内容まで詳しく紹介

業界初の「セミパーソナル×通い放題」のインドアゴルフスクール【チキンゴルフ】

チキンゴルフLP画像

チキンゴルフは業界初のセミパーソナル×通い放題のレッスン形態で、各々のペースに合わせた効率的なレッスンを受講できます。

特徴①:”セミパーソナル”による指導

5,6人のグループレッスンだと十分な指導の確保が、1対1のパーソナルだと自ら考えながら練習する時間の確保が難しいです。

一方、セミパーソナルであれば指導と自主練習をバランスよく取り入れることが可能。

特徴②:”通い放題”のプラン

パーソナルレッスンだと回数制であることが多く、上達できないまま卒業になってしまう恐れも。

チキンゴルフは通い放題なので、セミパーソナルによる丁寧な指導と十分なレッスン回数を両立させられます。

実績一覧

なかなかゴルフが上達できずに悩んでいる人や、これからゴルフを始めようとしている人は、ぜひチキンゴルフの体験レッスンにお越しください!

\コスパ良く上達したいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次